大卒84歳、高卒76歳、中卒72歳…アメリカで「低学歴白人男性」の平均寿命が短くなっている残酷な理由

大卒84歳、高卒76歳、中卒72歳…アメリカで「低学歴白人男性」の平均寿命が短くなっている残酷な理由

経済格差がそのまま寿命格差につながっている

アメリカでは自殺率が上昇し続けている。一体何が起きているのか。早稲田大学教授で政治学者の中林美恵子さんは「特に注視すべきは、白人男性の自殺率の高さだ。経済的に困窮する非大卒の白人男性が増えており、彼らは薬物やアルコール依存による死亡率も高い。経済格差がそのまま寿命の格差になっている」という――。 ※本稿は、中林美恵子『日本人が知っておくべきアメリカのこと』(辰巳出版)の一部を再編集したものです。

日本より「不平等」なアメリカ

アメリカは「豊かすぎる人と貧しい人が混在する社会」になっています。どういうことなのか、簡単に説明しましょう。

まず、一般に経済格差を表す指標としては「相対的貧困率」や「ジニ係数」などが使われます。「相対的貧困率」とは、所得が中央値の半分未満である人々の割合を示す指標です。OECD(経済協力開発機構)のデータによれば、アメリカの相対的貧困率は18%で、日本は15.7%です。もう一つの「ジニ係数」とは、所得や資産の分布の不平等さを表す指標で、「0(ゼロ)」に近いほど平等、「1」に近いほど不平等であることを示しています。

同じくOECDのデータでは、アメリカのジニ係数は0.396で、日本は0.338です。

いずれの指標を見ても、アメリカの所得格差は日本よりも大きいことがわかります。

重要なことがもう一つあります。それは、富の配分が著しく偏っているということです。アメリカの格差は1990年頃から急拡大しています(図表1)。2021年にはトップ0.01%の収入が1979年比の約9倍、トップ1%の収入が約6倍になっているのに対して、下位20%の収入はほとんど変わっていないことがわかります。

画像
※アメリカ議会予算局のデータをもとに作成(『日本人が知っておくべきアメリカのこと』(辰巳出版)より)
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.06

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。