野菜嫌いは"直そう"とするほど悪化する…"頑張りすぎる親"がやっている「子供を追い詰める料理の工夫」
ごまかしが警戒感を生んでしまう
Profile
野菜嫌いで好きなものばかりを食べる子供に、野菜を食べてもらうにはどうしたらいいのか。お茶の水女子大学特任教授の宮里暁美さんは「無理に食べさせようとすることはやめたほうがいい。成長すると食べることもあるので、深刻に受け止めないことが大切だ。ただ、野菜を食べてみようと興味を持ってもらう工夫はいくつかある」という。自身も3歳の息子を育てる、ノンフィクションライターの山川徹さんが聞いた――。
野菜嫌いで“偏食”な3歳の息子
3歳児Kは、偏食だ。
好きな物は、エビフライ、ウナギ、卵焼き、そして肉類全般。ある日の夕食で、鶏もも肉のグリルをつくった。包丁を入れるといい感じに焦げ目がついた皮がサクッと切れた。我ながらうまそうだ。
YouTubeを視聴するKに、皿に盛ったグリルを見せると興奮気味に「おぉー!」と声を上げる。この日はYouTubeをすんなり見終え、食卓につく。親子3人で焼き立てのグリルを食べようとした瞬間。
「トット(Kは父である私をそう呼ぶ)は、食べないで! Kがぜんぶ食べるんだから」
そう言うとKは母親にハサミでカットしてもらった肉を満足そうに口にした。何はともあれ、食べてくれてよかった。私は安心してビールを飲んだ。Kは気に入った物をたくさん食べる反面、そうでない物には見向きもしない。慎重な性格なのか、はじめての料理にはほとんど手を付けない。
そこで積ん読中の『定本 育児の百科(下)』(岩波文庫)のページをめくる。〈子どもの偏食〉と題された項にこのように書かれている。
〈栄養学的な偏食は健康によくないが、子どものかたよった食べ方は、本人の「好み」であって、健康をそこねるようなことは、この年齢ではない〉
そしてこう続く。
〈たいていの人間は食物の好ききらいがあるものだ〉





























