お酒を飲まないのに肝臓がフォアグラ状に…「脂肪肝になりやすい人」が摂りすぎている2つの栄養素
症状が出たときには深刻な状態になっている"沈黙の臓器"
Profile
世界的に増加傾向にある「脂肪肝」。日本では、お酒を飲まず、やせているのに脂肪肝になる人が増えている。肝臓専門医であり、新百合ヶ丘総合病院消化器内科の今城健人医師は、「糖質や脂質の多い食事や運動不足など、日々積み重なる生活習慣の乱れが肝臓に脂肪をため込む」という――。
フォアグラのように白くなる脂肪肝
肝臓に脂肪がたまった状態の「脂肪肝」。これまで脂肪肝は、さほど重大な病気とされていませんでした。しかし近年、さまざまな病気のリスクを高めることがわかり、世界的に危機感を持たれ始めています。
世界の調査では、1999~2005年の脂肪肝患者は成人の25.3%だったのに対し、2012~2017年では33.9%となり、増加傾向にあります(Jie Li, FujiiH, Jun DW, et al. Lancet Gastro 2019)。
特に問題視されているのが、お酒を飲まないやせ型の人に脂肪肝が増えているという事実です。「肝臓はお酒の飲み過ぎで悪くなる」「脂肪肝は太った男性がなるもの」というイメージを持っている人も多いでしょう。
脂肪肝には種類があり、飲酒量によってアルコール性か非アルコール性かに分類されます。お酒を飲まない人の脂肪肝を、「MASLD(マッスルド・代謝機能障害関連脂肪性肝疾患)」といい、2023年の調査では、世界で成人の25.8%、つまり約4人に1人がMASLDであると報告されています(Younossi et al. Hepatology 2015)。
脂肪肝は、生活習慣の乱れにより肝臓の細胞に中性脂肪がたまって起こります。脂肪が細胞の核を圧迫し、脂肪滴と呼ばれる透明な水滴がたまったように見えるのが特徴。健康な肝臓の細胞は赤いのに対し、脂肪滴が増えるとまるでフォアグラのように全体的に白っぽくなっていきます。





























