JR東日本はもはや「鉄道会社」とは言えない…Suica×AIによる「日本社会の再設計」がすでに始まっている
時間をデザインする「社会OS経営」の正体
Profile
AIなどを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)でビジネスはどう変わるのか。日本工業大学大学院技術経営研究科の田中道昭教授は「JR東日本が進化を遂げようとしている。その核心は『鉄道とは何か』という問いそのものの再定義である」という――。
「鉄道の定義」を入れ替える企業が生まれた
JR東日本が本年7月に掲げた長期ビジョン「勇翔2034」が、静かな熱を帯びて受け止められている。それは、単なる10年計画でも、投資計画でもない。この構想が意味するのは「鉄道とは何か」という問いそのものの再定義である。
かつて鉄道は、人と都市を結ぶ“移動のインフラ”だった。しかし、いまJR東日本が見据えるのは、人と時間をつなぐ“感動のインフラ”である。レールの上を走る企業が、“時間そのものを設計する企業”に変わろうとしている。
「高輪ゲートウェイの都市OS」「Suica Renaissance(ルネサンス)」「地域みらいブレインリンク」は、その挑戦を鮮明に映す未来の地図である。
駅は“都市のOS”へ。
Suicaは“生活のデバイス”へ。
そして地域は“共創のエコシステム”へ。
JR東日本はいま、レールを敷くだけの企業から、社会をつなぎ直す“時間の設計者”へと変貌しようと目論んでいる。





























