JR東日本はもはや「鉄道会社」とは言えない…Suica×AIによる「日本社会の再設計」がすでに始まっている

JR東日本はもはや「鉄道会社」とは言えない…Suica×AIによる「日本社会の再設計」がすでに始まっている

時間をデザインする「社会OS経営」の正体

AIなどを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)でビジネスはどう変わるのか。日本工業大学大学院技術経営研究科の田中道昭教授は「JR東日本が進化を遂げようとしている。その核心は『鉄道とは何か』という問いそのものの再定義である」という――。

「鉄道の定義」を入れ替える企業が生まれた

JR東日本が本年7月に掲げた長期ビジョン「勇翔2034」が、静かな熱を帯びて受け止められている。それは、単なる10年計画でも、投資計画でもない。この構想が意味するのは「鉄道とは何か」という問いそのものの再定義である。

かつて鉄道は、人と都市を結ぶ“移動のインフラ”だった。しかし、いまJR東日本が見据えるのは、人と時間をつなぐ“感動のインフラ”である。レールの上を走る企業が、“時間そのものを設計する企業”に変わろうとしている。

「高輪ゲートウェイの都市OS」「Suica Renaissance(ルネサンス)」「地域みらいブレインリンク」は、その挑戦を鮮明に映す未来の地図である。

駅は“都市のOS”へ。
Suicaは“生活のデバイス”へ。
そして地域は“共創のエコシステム”へ。

JR東日本はいま、レールを敷くだけの企業から、社会をつなぎ直す“時間の設計者”へと変貌しようと目論んでいる。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.04

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。