外食より豪華なメインディッシュ5人分で950円…元水産庁職員が考案「フライパンから飛び出る魚の正体」

外食より豪華なメインディッシュ5人分で950円…元水産庁職員が考案「フライパンから飛び出る魚の正体」

低利用魚の調理法をマスターすればお得に魚を食卓に

物価高の影響で魚介類を食卓に出すコストは上昇している。元水産庁職員の上田勝彦さんは「独特の臭みがあったり調理が難しいといった魚は敬遠されるが、工夫次第でおいしく食べられるものも多い。人気魚種と比べると価格もお手ごろだ」という。ライターの大宮さんが取材した――。

年間100万トンの新鮮な魚介類が廃棄されている

未利用魚、という言葉を聞いたことがある人は少なくないと思う。その魚を美味しく調理して食べている地域もあるので正確には「低利用魚」と言うべきだが、漁獲や流通の過程で「売りにくい魚」として廃棄されてしまうケースが少なくない。

FAO(国際連合食糧農業機関)が2020年に出した報告書では、世界の大半の地域では全漁獲量の約30~35%が廃棄されている。日本の漁獲量で換算すると、およそ100万トンもの食べられる魚介類が活用されずに捨てられている計算になる。

引きずられて弱った魚が海に戻される…

愛知県の三河湾沿いに住んでいる筆者は毎年、底引き網漁の船に乗せてもらっている。鉄製の枠が付いた大きな網を海に落としてしばらく引きずると、狙いのワタリガニやエビ類、貝類が網の中に入る。同時に、海底に棲む小魚もたくさん獲れる。

メゴチ、ハゼ、キス、カレイ……。どれもさばいて調理すれば美味しいのだけど、数とサイズが揃わないと売りにくいのだろう。海に戻されがちだ。しかし、引きずられて弱ったり死んでしまっていることが多い。戻すというよりも捨てるという感覚になる。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.04

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。