不要どころか認知症のリスクを高めるだけ…循環器専門医が「患者から頼まれても出さない」と話す危ない薬の名前
日本の医者は難しい症状に対応しようとしない人が多い
Profile
飲んだほうがいい薬、飲んではいけない薬はあるのか。東京科学大学病院総合診療科の石田岳史教授は「高血圧、糖尿病のような確実に老化が進む病気は薬を飲むべきだが、患者から頼まれても処方しない薬がある」という。ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが聞いた――。(第4回/全4回)
「部長止まり」はボケやすい
【石田】大企業でも中小企業でも、出世レースに負けて役員になれなかった人ってチャレンジしなくなるんですよ。それが老化の元なんです。もう先が見えたから大過なく過ごしていこうという考えがいちばんダメ。らこそ、自分の能力を誇示しようと「上から目線で企業を指導する」というタイプの悪質クレーマーが存在します。彼らは特定の企業に電話をかけ続け、「お前らはもっと勉強しろ!」「前よりサービスが悪くなったんじゃないか!」と長時間にわたって説教するのです。
この「教育的指導型クレーマー」の主流は、以前は圧倒的に60歳以上の定年退職後の男性でした。たとえば、元大企業の役員や元大学教授、廃業した医師など、社会的地位の高い人たちが、クレーマーになるケースが多かったようです。なので、クレームの内容もよく聞いてみると論理的な内容が中心でした。
しかし、クレーム対応の現場から話を聞いていると、現在はこの「教育的指導型クレーマー」が40代から50代の現役世代の男性へとシフトしているのです。

55歳を過ぎて役員になれなかった人間って、もう先が見えているから、何となく会社に行くわけです。来た仕事をそつなくこなして、大過なく自分の仕事を終える。大過なくって言葉、僕は大っ嫌いなんです。大過なくっていうのは、何もしてないから大過がないわけ。それに、大過なくという気持ちで仕事してもいい結果なんて出ませんよ。一か八かでチャレンジするから闘志が湧いて、結果が出るんです。
ただ、チャレンジしてぜんぶ成功する人なんていません。チャレンジしたら5回のうち、2回か3回は失敗するもの。でも、5回のチャレンジをすることで、経験を得る。良いことも悪いことも経験するから、人間は学ぶ。それは脳を使っている証拠なんです。チャレンジしない人は脳を使っていない。
たとえば、僕が今、一流企業の部長になったとしましょう。だが、役員にはならない部長だと。そうしたら、一流企業の部長といえばエリートだから、定年まで部長でいようと思ってしまうんですよ。大過なく、事故のないように、穏やかにいこうじゃないかと思うに違いない。





























