「最近おもしろいことあった?」が一発アウト…「オモハラだ」と指摘する"何でもハラスメント"現象が起きる理由

「最近おもしろいことあった?」が一発アウト…「オモハラだ」と指摘する"何でもハラスメント"現象が起きる理由

息を吸うのは「ブリハラ」呼吸さえしにくい変な世の中

何かと「ハラスメントだ!」と言われる世の中を軽やかに渡り歩くには、どうしたらよいのか。作家の辛酸なめ子氏は「あまりに細かすぎるハラスメントの裏には、人なら誰でも持っている感情がある」という――。 ※本稿は、辛酸なめ子『世界はハラスメントでできている 辛酸なめ子の「大人の処世術」』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

ぶつかりおじさんと「ハラハラ」

コンプライアンスやハラスメントを過剰に意識する現代人に対し、昭和のオヤジが不適切に問題提起する内容で話題となったドラマ『不適切にもほどがある!』。

タイトルを略した「ふてほど」は2024年のユーキャン新語・流行語大賞にも選ばれましたが、「ふてほど」という略語を出演者一同も使ったことがないという話で、このワードこそ不適切でふさわしくないのでは、と軽く炎上。結果的にさらに話題性が高まっていました。

このドラマは配信になっても大人気で、今の状況を息苦しく感じている人がそれほど多いということなのでしょう。ドラマでは、なんでもハラスメントになる状況に対して「令和無理!」と昭和のオヤジがつぶやき、「もっと寛容になりましょうよ!」と提言しています。

三大ハラスメントである「パワハラ」「セクハラ」「マタハラ」に関しては、真摯に取り組む必要があります。2024年3月に厚生労働省が発表した「職場のハラスメントに関する実態調査報告書」によると、「パワハラ」「セクハラ」「マタハラ」、そして顧客等からの迷惑行為である「カスハラ(カスタマーハラスメント)」といったハラスメントに関しては、過去3年間の相談件数はほとんど変わらず、「セクハラ」だけ少し減少しているという状況のようです。日頃の鬱憤を自分より立場が弱い人にぶつける自分本位な人は、常に一定数いるのでしょう。

駅を歩けば「ぶつかりおじさん」がいるし、仕事では「カスハラ」に遭って、気が休まりません。そして、正当な行為でも「ハラスメント」だと指摘される「ハラスメントハラスメント(ハラハラ)」もあるので油断できないです。心身を摩耗する深刻なハラスメントからは、逃げることで自分を守りたいです。

普通にアドバイスをしただけで「パワハラ」

先日、ハラスメントに関するオンラインセミナーを受けてみました。産業カウンセラーの男性が、複雑化するハラスメントの実態について紹介していました。

「ジェンダーフリーハラスメント」という、少しでも男女の性の扱いに違いがあると強く批判してくるケース(トイレをジェンダーフリーにするように要求するなど)や、人種や民族的背景にもとづく嫌がらせをする「レイシャルハラスメント」、部下が上司を詰める「逆ハラスメント」など、殺伐としたハラスメントが横行しています。

加害者とされた人のメンタルが不調になってしまうことも。被害者、加害者、両方のケアが必要です。そういえばコンサルの仕事をしていた知人男性も、部下に仕事を教えていたら、本人は普通にアドバイスしていたのに「パワハラだ!」と言われ、弁護士に相談して身の潔白を証明することになって大変だったそうです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.30

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。