【べらぼう】将軍も天皇も恐れぬ独裁者は「女」の扱いが下手だった…改革を突き進める松平定信の転落のきっかけ
家臣が「殿中では湯を飲まないように」と忠告したワケ
Profile
11代将軍徳川家斉の時代に権勢をふるった松平定信は、どんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「辞職届を使うなど巧妙に政治を操ることで、思い通りの改革を進めていった。しかし、転落のきっかけは思わぬところから始まった」という――。
独裁者・松平定信がとった意外過ぎる行動
松平定信(井上祐貴)が相変わらず、ひとりで妥協のない改革路線を突っ走ろうとする姿が、冒頭から描かれた。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第40回「尽きせぬは欲の泉」(10月19日放送)。
まず老中格の本多忠籌(矢島健一)が、「越中守様、人は正しく生きたいとは思わないのでございます。楽しく生きたいのでございます」と、かなり切迫した様子で進言。続いて老中の松平信明(福山翔大)も、「倹約令を取りやめ、風紀の取り締まりをゆるめていただけませぬか」と援護射撃した。
だが、定信の回答は以下のとおりだった。「世が乱れ、悪党がはびこるのは、武士の義気が衰えておるからじゃ。武士が義気に満ち満ちれば、民はそれに倣い、正しい行いをしようとする。欲に流されず、分を全うしようとするはずである。率先垂範! これよりはますます倹約に努め、義気を高めるべく、文武に励むべし!」。
どこまでも自説を曲げない。そして忠籌や信明のような、反田沼派の集まり「黒ごま結びの会」以来の同志を遠のけてまで、独裁への道を突き進んだ定信だったが、第41回「歌麿筆美人大首絵」(10月26日放送)では、意外ともいえる行動に出る。突如、将軍補佐役の辞職を申し出るのだ。





























