日本人の決死の特攻は「馬鹿爆弾」と呼ばれた…最高時速600キロで敵艦に突っ込む極秘兵器「桜花」の悲劇
「無謀な作戦だった」「無駄死に」で片付けていいのか
Profile
太平洋戦争で日本軍は特攻を行い、多くの若者たちが犠牲となった。日本海軍の特攻兵器「桜花」の搭乗員だった浅野昭典さんは「戦時中は無謀な作戦とは思っていなかった」と語る。取材したノンフィクション作家・早坂隆さんの著書『戦争の肖像 最後の証言』(ワニ・プラス)より、一部を紹介する――。
日本海軍の切り札、異名は「人間爆弾」
大東亜戦争末期、日本軍が断行した特攻(特別攻撃)には、様々な形態があった。
爆装した零戦(零式艦上戦闘機)による特攻は広く知られているが、その他にも人間魚雷「回天」や、モーターボート型の「震洋」といった「海の特攻」もあった。
「空の特攻」の中で、最も特殊とも言える兵器が「桜花」である。爆弾に翼と操縦席が付けられた滑空機。その機体にはエンジンすらない。日本海軍が「戦況打開の切り札」として極秘裏に製造したこの兵器の異名は「人間爆弾」。知る人ぞ知る幻の兵器として、その実態は歴史の影に埋没している。
開発計画が動き出したのは、昭和19年7月。海軍内の下級将校たちからの発案によるという。
機首に備えられているのは、およそ1200キロもの大型爆弾。特攻用の零戦が抱えていたのが250キロや500キロの爆弾だったことを考えれば、その強力さが分かるであろう。桜花一機の特攻で、戦艦や空母さえ撃沈できるとされた。
生きて帰ることを想定していない仕組み
最初に製造された「一一型」の全長は約6メートル、全幅は約5メートル。1人乗りである。魚雷よりも小さいその灰色の機体の前方側面には、桜の花の意匠が描かれていた。
戦闘時には、母機となる一式陸攻(一式陸上攻撃機)に懸吊されて敵艦の近くまで運ばれ、そこで切り離される。
その後、グライダーのように滑空して、敵艦への接近を試みる。航続可能な距離は約37キロメートル。操縦者は操縦桿と足踏桿(フットバー)を使って目標を目指す。高度計や速度計など、最低限の計器は設けられている。尾部には3本の火薬ロケットが備えられており、これを噴射して加速することもできる。火薬ロケット1本につき、10秒ほど推進力を得られた。
最高速度は時速600キロ以上。そしてそのまま搭乗員ごと、敵艦に体当たりするのである。
車輪もない。すなわち戦闘機による特攻ならば故障などで帰投したり不時着する可能性もあるが、着陸装置のない桜花にはそれもできない。全く生還を想定していない仕組みである。出撃は絶対の死。特攻機ですらなく「人間爆弾」と呼称される所以だ。