なぜ日本の武士はみずから腹を十字に切ったのか…激痛をともなう「切腹」を行った知られざる意味
宣教師が見た「ハラキリ」の一部始終
Profile
中世の武士が始めた切腹とは何だったのか。国際日本文化研究センターのフレデリック・クレインス教授は「単なる処罰や制裁ではなかった。そして興味深いのは、あくまで自発的な行為だったことだ」という――。(第2回) ※本稿は、フレデリック・クレインス『戦国武家の死生観』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。
なぜ自らの腹を切る「切腹」が始まったのか
切腹ほど、江戸時代的なイメージが定着したものはありません。この時代には切腹が刑罰の一種として制度化されていましたが、もともと戦国時代の武士たちにとって、切腹は自身の名誉を守るための最終手段でした。
自身の腹に刀を突き立てるには、人間としての限界を超えるほど、相当の覚悟と勇気が求められるからです。
しかも、腹に刀を突き立てても、すぐに絶命するわけではないため、死が訪れるまでの間、激しい苦痛に耐えなければなりません。切腹直後に介錯人が首を切るという作法は、そうした苦痛を軽減するために生まれたものでした。
古来、腹は精神や意志を象徴する部位と考えられてきました。そこを切り裂くのは、武士としての内面的な姿をあらわにする行為といえます。つまり、物理的な意味でも“腹のうち”をさらすことにより、自身の潔白や精神性の高さを証明するという意味合いが込められていたと考えられます。
また、切腹に儀式としての要素が加わるのも江戸時代のことです。戦国時代までは、各々が独自の方法で、さまざまな場面で、多数の観衆の前で行われる場合もあれば、少数の証人の前で静かに執り行ったりしていました。観衆が見守るなか、庭先に敷いた白い布の上に正座した武士が作法にのっとって腹を切る、という場面は、江戸時代の光景と考えてよいでしょう。
戦国の武士たちは、合戦に敗れたとき、生きて敵の手に落ちるまいとして、みずから腹を切りました。また、何らかの理由で面目を失ってしまったときにも、名誉を回復するために腹を切りました。