「食料の物価高日本一なのに最低賃金ほぼ最下位」の地獄県とは…物価と給料の乖離大きい地域の"残酷"

「食料の物価高日本一なのに最低賃金ほぼ最下位」の地獄県とは…物価と給料の乖離大きい地域の"残酷"

初めての時給1000円超も焼け石に水

この10月より、全都道府県の最低賃金が時給1000円を超え、全国平均は1118円となる予定だ。しかし、ジャーナリストの溝上憲文さんは「物価の高さと最賃の乖離の大きい地域が日本全国いたるところにある」という――。

なぜ茨城県取手市の住民は“2駅先”の千葉県我孫子市で働くのか

この10月から引き上げられる都道府県の最低賃金(以下、最賃)の基準となる中央最低賃金審議会の「目安」が8月4日に示された。

2024年度の全国平均は51円アップの1055円(前年度比5.1%増)だったが、今年は63円アップの1118円(6.0%増)となり、63円は1978年以降、最高額となった。

目安額は最低賃金が高い都市部の6県のAランク、中位のBランク、低いCランクの3つに分けられ、AとBランクが63円、Cランクが64円の引き上げとなっている。ちなみにAランクの東京などは以下の引き上げとなる。

東京 1163円→1226円
神奈川 1162円→1225円
大阪 1114円→1177円
埼玉 1078円→1141円
愛知 1077円→1140円
千葉 1076円→1139円

この目安をもとに都道府県の最低賃金審議会で議論し、最終的な引き上げ額が決定する。昨年は徳島県が目安の50円を大幅に上回る84円に引き上げるなど、計27県が目安を上回っただけに、今年もさらなる上乗せが予想される。

とくに昨今は隣県に人材を奪われるとの危機感から上乗せする県も増えている。すでに茨城県は6月25日、国の目安額に5~7円を独自に上乗せする共通目標を設定することで経済団体と労働団体と合意している。

茨城県と隣接する千葉県はJR常磐線で接続している。たとえば茨城県取手市の住民が時給の高い千葉県我孫子市でバイトをする人も少なくないといわれる(取手駅から常磐線快速で2駅先が我孫子駅)。茨城県の最賃は目安額通りだと1068円になるが、それでも千葉県とは71円の開きがある。平日8時間勤務なら1日+568円、月1万円強、年12万円以上も収入を増やすことができる。

こうした地域ギャップを少しでも縮めようとする動きは他の県でも出てくるだろう。

実際に東京都と神奈川県に接している山梨県の経済団体の幹部は「山梨は大企業が少なく、中小企業が多い。学校を卒業すると東京や神奈川に就職する人も多く、東京の大学に進学した学生は卒業しても山梨に戻ってこない。賃金が低いことも原因の一つだが、最賃の差も大きい」と語る。山梨の最賃は目安通りだと1051円。東京と神奈川とは170円強という大きな開きがある。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250327-20870451

2025.08.25

ニュースカテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。