社員15人、アイデア商品で年商24億円…「第一印象最悪」の社長が取引先の信頼をえるために20年間続けたこと

社員15人、アイデア商品で年商24億円…「第一印象最悪」の社長が取引先の信頼をえるために20年間続けたこと

朝礼・社内会議をしないシンプルな理由

社員15人の会社「ヘソプロダクション」は、万博に沸く大阪にある。トランプ大統領に贈呈された「金色のミャクミャク貯金箱」や「忖度まんじゅう」など数々のヒット商品を生み出してきた。年商は24億円、「今年は50億円にも届く勢い」という。成功の秘訣はどこにあるのか。フリーライターの笹間聖子さんが代表の稲本ミノルさん(49)に聞いた――。(第3回/全3回)

第一印象の悪さを逆手にとったハガキ戦略

「なんだこいつ」

株式会社ヘソプロダクション代表 稲本ミノルさんは、初対面でこう思われることが多い。

画像
インタビューに応じる「ヘソプロダクション」代表の稲本ミノルさん。「見た目や雰囲気で機会を失うことが多かった」と自身の経験を振り返る。「第一印象の悪さ」挽回の秘儀について話してもらった。

グラサンにヒゲ、ユニセックスなコムデギャルソンのスーツ。どう見ても尖っている。営業先にも、取引先にも、第一印象はかなり悪い。

ところが、稲本さんの元には、大企業の社長が次々に相談に訪れる。一体なぜなのか。答えは、20万通のハガキにあった――。

稲本さんは28歳頃から、名刺交換した相手全員にハガキを出している。20年以上継続しており、合計枚数は20万通以上。1週間で100枚以上の名刺交換をこなす稲本さんならではの数字だ。書くのは夜や土日。誰もいなくなった社内で机に向かい、黙々と書いている。

「はじめた理由は第一印象の悪さです。生意気そうに見える。特に20代の頃は『なんだこいつ』みたいなことをよく言われました。見た目や雰囲気で機会を失うことが多かった」

「ちゃんとした人間である」と伝えたい

しかし、表面だけを取り繕わず、ありのままの自分でおしゃれして生きたかった。「自分はこういう人間です」から入ったほうが、関係性が長続きするとも。そこで稲本さんが考えたのは、「第一印象で判断された後に、手紙を書いて、中身はちゃんとした人間であることを伝える」戦略だった。

手紙の内容は、一人ひとりに合わせて変えている。まずは出会えたことへの感謝を。続いて、新規の顧客なら、「今後こういうことに全力で貢献します」。銀行であれば、「未熟な経営者なので、いろいろ教えてください」と書き添える。

「拝啓」のように、かしこまりすぎない文面にするのもポイントだ。「感謝申し上げます」ではなく「ありがとうございます」。転職した人には「新しい環境でがんばってね」。

「このハガキを書き始めてから、めっちゃ仕事がやりやすくなったんよ」と稲本さんは身を乗り出す。

見た目とのギャップがあるからこそ余計に、手紙が届くと、「あいつ生意気だけど、ちゃんとしてんねんな」と印象が良くなったからだ。あとは仕事の姿勢で見せる。すると、ハガキを書く丁寧な姿勢と一致して、さらなる信頼を得られた。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250327-20870451

2025.08.26

ニュースカテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。