「泳ぎ続けなければ呼吸が止まる」クロマグロを大迫力で見られる…海洋生物学者が惚れ込んだ"関東の水族館"

「泳ぎ続けなければ呼吸が止まる」クロマグロを大迫力で見られる…海洋生物学者が惚れ込んだ"関東の水族館"

関東地方の水族館"プロの見どころ"を紹介

関東地方にはいろいろな水族館がある。自らを“水族館の限界ヲタク”と語る海洋生物学者の泉貴人さんは「子どもの頃から通い詰め、今でも日本で一番好きな水族館が東京にある」という――。 ※本稿は、泉貴人『水族館のひみつ 海洋生物学者が教える水族館のきらめき』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

国内・海外種あわせて50種類以上のサメ類を飼育

アクアワールド茨城県大洗水族館「目の覚めるようなシャークパラダイス」

茨城県の大洗にある水族館。日本の水族館でも最大級の規模を誇り、淡水から海水まで非常に多彩な水族館だが、何よりもサメの展示において突き抜けている。

サメってのは非常に不思議な生き物で、それ自体が生きた化石とも呼べる古代からの海の覇者。ここでは、国内・海外種あわせてなんと50種以上のサメ類が飼育されており、いかにもサメらしい凶悪な面をしたシロワニやメジロザメ系から、ユニークな顔のシュモクザメ、海底に棲むネコザメやドチザメ、さらには超絶レアな深海種のイモリザメ。見た目も大きさも多彩すぎて、思わず「サメってこんなに種類いたんか!」となること請け合いだ。

そしてサメの陰に隠れがちだが、クラゲの展示もなかなかすごくて、大量のミズクラゲのたゆたう20トンの水槽「くらげ365」もあれば、この水族館が研究に関わった「オトヒメクラゲ」という小さな種類のクラゲがいたこともある。さらに、茨城県のブランドフィッシュ、あの鍋で有名なアンコウもいるし、人気のマンボウの水槽も日本で一番大きかったり。

そんな水族展示だけでもすごいのに、サメをはじめとした標本や骨格などの展示(*)もあり、化け物みたいに巨大なウシマンボウの剝製も展示してあるなど、博物館施設としても価値が高い水族館である。総じて一日じゃ全く時間が足りない、そんな施設だ。

*ここで示す「標本」「骨格」「剝製」などに興味が出た方は、本書の第5章まで読み進めてください。生きた生物だけでない、水族館の魅力を味わえるぞ。

アクセス:鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の大洗駅からバスに乗り、「アクアワールド・大洗」で下車、徒歩すぐ。
所在地:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
TEL:029-267-5151

魅力はシャチだけではない、海獣類の種類は日本有数

鴨川シーワールド「イッツ・ショータイム」

シャチのダイナミックなパフォーマンスであまりにも有名なこの水族館だが、その魅力は決してシャチだけにとどまらない。パフォーマンスだけでもシャチ、アシカ、屋外イルカ、そして屋内のシロイルカ(ベルーガ)と4種あり、シーワールドだけあってどれもクオリティが高い。……まあ私、本家シーワールドに行ったことはないんだけどね。

そして、飼育する海獣類の種類は日本有数で、特に鰭脚ききゃく類(アシカ・アザラシの仲間)は数多の種がいる。しかも、屋外、屋内と迷路のような展示コーナーがあり、海獣類の見学だけで時間が足りなくなる。

そしてこの水族館がすごいのは、これだけ海獣類の展示が充実しているのに、魚や無脊椎動物の展示までも相当力を入れていること。川の上流から下流にかけて、海の浅場、深海に至るまで一連の展示になっている「エコアクアローム」、さらにサンゴ礁の入り江や大洋を再現した大水槽を誇る「トロピカルアイランド」。そして、ウミガメの浜やクラゲのコーナーまである。そもそも鴨シーは、建物一つにまとまっている他の水族館と異なり、非常に広い敷地の中にいくつもの建物が遍在するような構造なので、バラエティに富んだ展示が見られるのは当然なのだ。

余談だがここ、千葉県を首都圏だと思い込んでいる者に、房総半島のでかさを突きつける恐怖の水族館でもある(笑)。しかし、時間をかけてでも絶対に行く価値があるぞ。

アクセス:JR東日本外房線の安房鴨川駅から専用のシャトルバスに乗り、下車後徒歩すぐ。
所在地:千葉県鴨川市東町1464-18
TEL:04-7093-4803

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/education-educational-column-250428-05330612

2025.08.20

ニュースカテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。