「パパがカンシャクを起こさないため一生を捧げた」朝ドラ「チョッちゃん」よりキツい黒柳徹子の父の「束縛愛」

「パパがカンシャクを起こさないため一生を捧げた」朝ドラ「チョッちゃん」よりキツい黒柳徹子の父の「束縛愛」

世良公則が演じる夫の言動に「徹子の母」は振り回された

NHK BSで再放送中の「チョッちゃん」(1987年制作)は、黒柳徹子の母・朝をモデルに、蝶子(古村比呂)が妻・母として奮闘する姿を描く。朝ドラに詳しい田幸和歌子さんは「朝さんの自伝を読むと、夫の守綱氏がドラマ以上にエキセントリックな人物だったことがわかる」という――。

世良公則の参院選落選後、放送再開

黒柳徹子(92歳)の母・黒柳朝(1910~2006年)の天真爛漫な半生をモデルに描いた連続テレビ小説「チョッちゃん」(NHK BS)が好評だ。7月は参議院選挙に主要キャストの世良公則が立候補したため、20日間にわたって放送休止になるというハプニングもあったが、世良は25万票を集めながらも落選。7月21日から放送再開された。

劇中では、蝶子(古村比呂)が天才バイオリニストの岩崎要(世良公則)と結婚し、長女・加津子(徹子がモデル)が誕生。プレイボーイの要も夫婦生活に落ち着くが、子供たちがうるさくて練習ができないなど、たびたびカンシャクを起こし、夫婦ゲンカが絶えない。

さらに、弁の立つ加津子は小学校で問題行動を起こし、1年生で退学の危機となる。要は学校に謝ろうと主張するが、蝶子は退学させて新しい学校で個性を伸ばしたいと考える。そんな中、蝶子の恩師・神谷(役所広司)が子供の目線で教育を行う先進的な小学校を紹介、加津子がそこに転校するという展開が描かれた。

黒柳徹子の自伝どおり、先進的な小学校へ

実際、黒柳徹子が小学校1年生のときに「退学」になり、自由な校風のトモエ学園に入学したことは、ベストセラーになった徹子の自伝的物語『窓ぎわのトットちゃん』で広く知られているが、ここではまず徹子の誕生から史実を追ってみたい。

ドラマでは蝶子が「大安産。ツルリと生まれたの」と語っていたが、『チョッちゃんが行くわよ』(主婦と生活社、1982年刊行)によると、実際には朝は「日ごろから丈夫だからツルンと生まれちゃいますよ」と医師や親せきのおばさんたちに言われたにもかかわらず、陣痛微弱で2日がかりで鉗子をかけて産む難産だったようだ。

また、「加津子」の名は、ドラマでは要が蝶子の叔父(前田吟)や要の親友(春風亭小朝)と相談していた際、近くにカツライスの美味い洋食屋があるという雑談で盛り上がった結果、決まったという悪ノリのような経緯が描かれた。しかし、実際は、要のモデルである黒柳守綱(バイオリン奏者)が男の子をほしがり、「徹とおる」と名前をあらかじめ決めていたものの、女の子だったので子をつけて「徹子」になったという安直さだ。しかも、徹子はそのせいで、小学校に入ってから「テツビン、テツビン」と言われ、嘆くはめになったという、笑えないオチまでついている。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/education-educational-column-250428-05330612

2025.08.20

ニュースカテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。