「べらぼう」で眞島秀和が演じる将軍家治の「異常な最期」…田沼意次による毒殺説がまことしやかに広がったワケ
田沼意次を重用するも、最後に遠ざけたのはなぜか
Profile
NHK大河「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」は7カ月間半、10代将軍家治の時代を描いてきた。歴史研究者の濱田浩一郎さんは「家治は26年間将軍の座にあったが、政治は老中の田沼意次に丸投げしていた。しかし、その死の間際、異変が起こった」という――。
10代将軍・家治は50歳で病にたおれ死去
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)において10代将軍の徳川家治を演じるのは眞島秀和さんです。家治が生まれたのは元文2年(1737)のこと。その父は9代将軍の徳川家重でした。家治は少年の頃には祖父の徳川吉宗(8代将軍)にかわいがられ、学芸の才能にも恵まれていました。
質素倹約にも努めた名君でしたが、そんな家治にも最期の時が訪れます。それは天明6年(1786)のことです。『徳川実紀』(19世紀に編纂された徳川幕府の公式史書)には、同年9月8日、家治は病が重くなり、常の御座所にて亡くなったと書かれています。享年50。
この日の朝、御三家(尾張・紀伊・水戸徳川家)や諸大名は江戸城に家治の見舞いに訪れていました。そんな諸大名に大老や老中から将軍・家治が薨じたことが伝達されたのです。家治は月の初め頃から水腫(むくみ)に悩まされていたとのこと。家治の信頼厚い奥医師の河野仙寿院が薬を調合し進上しますが、病状に変化は見られませんでした。
よって8月15日には医師の交代となります。奥医師の大八木伝庵が家治を診察することになったのです。毎月15日には江戸にいる諸大名は江戸城に登城し、将軍にお目にかかる儀式がありました。これまで家治は「外殿」に出て群臣の謁見を受けてきました。
将軍在位26年間、欠かさなかった謁見の儀式
ところが天明6年(1786)の8月15日、家治は外殿に姿を見せなかったのです。どのような猛暑であろうと、逆にどのような極寒の日であろうと、家治は儀式を欠席することはなかったと言います。将軍となって26年、欠席したことはなかったのです。その家治が儀式を欠席した。これまで「(家治の病は)そんなに悪いものではないだろう」と思っていた人々も、今回の事態を受けて「それ程、重い病なのか」と驚いたと言います。
翌日(8月16日)、民間の医師・日向陶庵と若林敬順が「内殿」に召されて、家治の治療に当たることになりました。この2人を推薦したのが『徳川実紀』によると老中の「田沼主殿頭意次」です。同月17日には奥医師が全て出席して、家治の薬の件について「会議」しています。