渡辺謙演じる田沼意次が犯人と疑われたが…「べらぼう」では描かれない史実が語る将軍・家治毒殺説の“真相”

渡辺謙演じる田沼意次が犯人と疑われたが…「べらぼう」では描かれない史実が語る将軍・家治毒殺説の“真相”

身体が震え激しく吐血する異常な死

10代将軍徳川家治は1786年8月に江戸城で死去する(享年50)。歴史評論家の香原斗志さんは「家治の突然死をめぐってはさまざまな説がある。確実に言えるのは、その死で得をした人物がいることだ」という――。

なぜ田沼意次は将軍・家治とサシで将棋を打てたのか

徳川幕府の中枢である江戸城本丸御殿は、130棟もの殿舎からなり、床面積は1万坪もあった。現存し国宝に指定されている二条城二の丸御殿の10倍もの規模だった。

130棟は手前から順に「表」、「中奥」、「大奥」という3つのエリアに分かれていた。表は諸大名が将軍に謁見し、役人たちが政務に励んだ場所で、中奥は将軍が起居し、日常的な政務を行った場所。大奥は周知のとおり、将軍の御台所を中心に、側室や子女、奥女中らが暮らすプライベート空間だった。

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で、10代将軍徳川家治(眞島秀和)に老中の田沼意次(渡辺謙)が謁見し、膝を突き合わせ、ときに将棋に興じるのは中奥だ。中奥で将軍は、老中や若年寄といった幕府の重臣と直接話したのではない。原則として老中らは表にある御用部屋にいて、彼らの書類が中奥の将軍のもとに届けられた。老中であっても、この将軍の「居宅」に自由に出入りできるわけではなかった。

中奥で働いていたのは、側衆、小姓、小納戸など将軍の世話をする人たちで、彼らを取りまとめたのが側用人だった。田沼意次は老中だったが、側用人を兼ねていたので、中奥に自由に出入りして、日常的に将軍に接していた。だから絶大な力を持つことができた。裏を返せば、それだけ将軍家治に信頼されていた、ということである。

だが、意次の権力が家治あってのものであるなら、家治がいなくなった途端に立場が危うくなる、ということでもある。

画像
4月4日に開業する「ブルガリホテル東京」のオープニングパーティーに出席した渡辺謙さん(2023年4月3日、東京都中央区)
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/education-educational-column-250428-05330612

2025.08.19

ニュースカテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。