こうして天皇は「象徴」になった…アメリカ人が作った日本国憲法草案が「最高法規」になるまでの"激闘"

こうして天皇は「象徴」になった…アメリカ人が作った日本国憲法草案が「最高法規」になるまでの"激闘"

受け入れなければ、天皇が戦犯容疑で取り調べられる危機

日本国憲法は1946年11月3日に公布、1947年5月3日に施行された。GHQによる占領下で、どのようにして国の最高法規が作られたのか。GHQとの交渉に当たった白洲次郎について掘り下げた別冊宝島編集部編『知れば知るほど泣ける白洲次郎』(宝島社)より、一部を紹介する――。

リークされた日本側の草案にGHQが激怒

マッカーサーは新しい日本の憲法を早急に制定するよう日本政府に指示していた。近衛文麿亡き後、憲法制定に取り掛かっていたのが松本烝治であった。彼は保守的思考の持ち主で、天皇の大権について、大日本帝国憲法を大きく変えることは考えていなかった。

白洲次郎は、GHQと接触する中で、民政局が、天皇の存続は認めるが、権利については大幅に制限すべきであると、考えていることはわかっていた。そのため、松本に対して、天皇の大権について、改めるよう忠告していたが、松本は、「そんなことをしたら、国民に殺されてしまう」と拒否した。

そんなときである。日本側が検討している憲法草案がメディアにリークされ、報道されてしまったのだ。それは松本が検討している草案ではなく、閣議で提案された宮沢俊義東京帝大教授の案であった。

報道された草案を見た民政局の面々は激怒した。大日本帝国憲法とほとんど変わらなかったからだ。その後、日本は松本案を民政局に提出するが、GHQ側が納得できるものではなかった。松本案も報道された案とほぼ同じだったのだ。ただし、この時点では松本案に対して、GHQ側は何も日本政府に伝えていない。

他国の憲法を作ることは国際法が禁じている

その一方で、マッカーサーは、宮沢の憲法草案が報道された2日後に、民政局に憲法改正草案を作るよう命じている。本来、国際法上、どの国も他国の憲法を作ることは禁じられている。占領軍は占領をしても、その国の主権を奪うことはできない。国際法の基本条約であるハーグ陸戦法規には以下のような条文がある。

「国の権力が事実上占領者の手に移りたる上は、占領者は、絶対的の支障のない限り、占領地の現行法律を尊重して、成るべく公共の秩序及び生活を回復確保する為施し得べき一切の手段を尽くすべし」(付属書規定第43条)

マッカーサーはこれを尊重して、憲法草案がリークされるまでは、新しい憲法作りには着手していなかった(ただし、白洲次郎は、これが嘘であることを証言している)。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/education-educational-column-250428-05330612

2025.08.19

ニュースカテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。