「おひとりさま」の資産の中央値はなんと100万円…「老後資金2000万円」にはほど遠い高齢者のリアルな懐事情

「おひとりさま」の資産の中央値はなんと100万円…「老後資金2000万円」にはほど遠い高齢者のリアルな懐事情

結婚せず、ひとりで暮らす人が増えている。こうした単身者が高齢になるとどうなるのか。金融教育家の上原千華子さんは「家族を持った人の金融資産額と比較すると、おひとりさまの脆さがはっきりと表れる」という――。

どんどん増えている「おひとりさま」

「まだ先のことだ」と思っていた老後が、いつの間にか「もうすぐ」に変わっていた。そう実感する40代、50代が増えています。老後のことを考えると、漠然とした不安や、自分だけが取り残されているような感覚を覚えるかもしれません。

令和2年(2020年)の国勢調査によると、単身世帯は約2115万世帯、そのうち1166万世帯が45歳以上です。5年前の2015年(平成27年)と比べると14.8%増加しています。また、75歳以上の単身世帯は、男性95万人に対し、女性は3倍以上の286万人で、「家族と一緒の老後」は当たり前ではないようです。

ひとりで迎える老後は、どのように対策すればよいのでしょうか。一緒に考えていきましょう。

退職するまで心細い状況が続く

金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、単身世帯の金融資産保有額は中央値100万円、平均値は989万円となっています。半数の人は100万円未満の資産しか持っていないことになります。

一方、2人以上の世帯になると、中央値は350万円、平均値は1374万円です。世帯人数が多ければ生活費がかかるものの、「自分以外がいる安心感」と「おひとりさまの脆さ」の対比は、数字にもはっきりと表れています。

画像
「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」より編集部作成

さらに同調査の各種分類別データを年代別に見ると、その差は一目瞭然です。例えば、2人以上世帯の金融資産中央値は、40代、50代ともに250万円です。一方、単身世帯の中央値は、40代で85万円、50代で30万円です。

老後への備えが思うように進んでいない状況が見て取れます。単身世帯は、60代になってようやく中央値350万円、70代で475万円と少しずつ積み上がっています。定年退職金などまとまった金額が入るまでは、十分な備えがない現実が浮き彫りとなっています。

画像
「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」より編集部作成
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250130-37632784

2025.07.01

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。