NHK大河ではそのまま描けない…土石流が洪水となり犠牲者の体が今の都心まで流れてきた浅間山大噴火の惨状
天明の浅間山大噴火は灰を降らせただけではなかった
Profile
火山が活発化している現在、過去の災害から学べることは何か。作家の濱田浩一郎さんは「大河『べらぼう』にも出てくるように、天明の浅間山大噴火は江戸に灰を降らせただけでなく、江戸川には群馬方面から犠牲者の体がバラバラになって流れてきた」という――。
蔦屋重三郎は「こりゃあ恵みの灰だろ」と言ったが…
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)では第25回「灰の雨降る日本橋」において、浅間山(長野県と群馬県境の山)の天明大噴火が描かれます。横浜流星さん演じる版元の蔦屋重三郎(1750~1797年)は、吉原から日本橋への出店を狙っており、噴火による降灰をなんらかのビジネスチャンスにするようです。
実際の天明大噴火は当時の史料に記録されていますが、その様子をドラマなどで直接描くことはおそらくできません。あまりにも凄惨だからです。
しかし文章ではそれができると筆者は感じています。先の大戦や大災害でもそうですが、その悲惨さなどを後世に伝えることにより、教訓を得て、教訓を活用することが良き未来につながると思います。それでは天明の大噴火の詳しい様を見ていきましょう。
蔦屋重三郎が33歳だった天明3年(1783)4月8日、突如として煙が四方を覆い、大地が鳴り響きます。浅間山の噴火が始まったのです。現在の群馬県嬬恋村など、近隣の家の戸障子も振動し、それはまるで地震のようでした(噴火は8日ではなく、9日に始まったとする説もあります)。「雷電か地震か」と感じる人もいましたが、浅間山から煙が立ち上るのを見て人々は噴火だと気が付きます。
浅間山の噴火はだんだん激しくなり、7月6日に大噴火
4月の噴火は「中規模」と言われており、それほど大したものではありませんでした。5月26日には2度目の爆発(噴火)がありますが、それは前回とは異なり、天まで届くかと思われるほどの噴煙が上がります。地震のごとき鳴動も再びありました。噴煙は各地に灰を降らせることになります。そのせいで草木が白くなりました。草を馬に与えるのにも灰を洗い落とさねばならず、難儀したようです。
6月18日には3度目の噴火が起こります。嬬恋村には小石が降り積もりました。その10日後にはまたしても噴火が起こり、大地はしきりに鳴動します。火口からの黒煙はより強くなり、山中からは赤い雷が走り出ました。その不気味な光景に地元の人々の身の毛はよだち、冷や汗を流し気絶するかと思われるほどの精神状態となります。
それ以降も噴火は続き、7月に入ると信州・上州・相州・武州・野州・常州など関東諸国に灰が降ってきました。灰のみならず軽石も多く降り注ぎます。
以上、記してきた内容でも当時の人々の恐怖は十分想像できますが、事態はそれで収まりません。7月6、7、8日にはそれまでとは比べものにならない大爆発が起こるのです。その爆発のすさまじさと鳴動の激しさに往来の人々は、ただ呆れ果て、空を眺めて「胸をひやす」(冷やす)のみだったと言います。自然の猛威に呆然とする人々の様がうかがえます。神棚に燈明を上げて祈る人もおりました。