すでに良いものを持つ「こだわり強い系」の人に1000円で贈れる手土産は…中川政七商店社長が渡す納得の品

すでに良いものを持つ「こだわり強い系」の人に1000円で贈れる手土産は…中川政七商店社長が渡す納得の品

人に喜ばれる手土産とは何か。300年企業である中川政七商店社長の千石あやさんは「贈る相手次第で手土産は変わる。その際、大切にしている基準がある」という――。

手土産選びで最も大切にしていること

「ところで、手土産は何にしよう……?」

仕事のミーティングで、先方にささやかなものを持っていきたい。生菓子がいいのか、それとも乾きモノか。いやいや、食品ではなく相手の負担にならない程度の品物のほうが気が利いているんじゃないか――。誰もが一度は悩んだことがあるはずだ。

新年度も本格的に回り始めた春、そんな手土産の極意を聞きに中川政七商店を訪ねた。奈良に本社を持つ製造小売業として、常に新しさを更新し続けている企業である。

1716年創業。300年以上に及ぶ老舗を率いるのは、千石あやさんだ。初の中川家以外への事業承継となった14代社長である。大手印刷会社での制作ディレクター職を経て、30代で同社に転職。中川政七商店のものづくりに惹かれ、また「日本の工芸を元気にする!」というビジョンに強く共感した千石さんは、生産管理、社長秘書、商品企画課課長、ブランドマネジメント室室長など数々の現場を経たのち、2018年に社長就任。そんな日常において、手土産について考えることは日々の習慣でもあるという。

「日頃から手土産にうちの商品を使ってくださる方が多くて、ますます意識するようになりました。商品開発の視点から『どんなものが良いか』を考えることもありますし、全国各地にお住まいの職人さんやメーカーさんに手土産をお持ちする機会も多くなりました。何を喜んでいただけるか、しかも相手の負担にならないのはどんなものかなって、いつも考えますね」

ゆっくりと言葉をつなぐ千石さん。初対面の人、長年のお付き合いの人、そして再会がかなった人。贈る相手それぞれに手土産を選ぶという千石さんが最も大切にしているのは、相手と自分との距離だという。「距離感」である。

画像
中川政七商店の創業地に立地する奈良本店は、複合商業施設「鹿猿狐ビルヂング」内にある。「3000点揃う商品をご覧いただけます」と千石あや社長

手土産は言葉を超えた自己紹介の機会

では、距離感も縮まり、次第に関係性も育まれてきた相手には何を持っていきますか。

「親しみを込めて、自分が美味しいと思う食べ物を選ぶことが多いですね。味わっていただいて『これは美味しいね!』ってお互いに言い合うのは幸せだと思うんです」

なるほど、自分の好きな味を相手に知らせる一品。言葉を超えたこの“自己紹介”というところに手土産の極意がありそうだ。千石さんが「お気に入りの1つ」だと教えてくれたのは、奈良の名物「糊こぼし」。椿の名称であるその名の通り、紅白の椿をかたどった生菓子だ。

「2月から3月頃にしか作られないお菓子です。というのも東大寺二月堂の行事である『修二会(お水取り)』に由来しているから。この行事では、赤に白い糊をこぼしたような良弁椿の造花がご本尊に供えられますが、それをイメージしたのが『糊こぼし』です。華やかな見た目に繊細な味が隠れていて、皆さんから喜ばれます」

創業地である奈良のルーツも語ってくれる品物だからこそ、先方からもその地の名産物の返礼を受けるという。「季節の便りも兼ねた交歓です」と、千石さんの声が一段とやわらいだ。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240711-17571835

2025.05.17

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。