「グルメサイトの点数で店選び」は三流…ぐるなびでも食べログでもない"上級秘書"が唯一頼りにするサイト
Profile
業務として日々重要な会食をセッティングする一流企業の役員秘書は、どのように店を選んでいるのだろうか。普段なかなか耳にすることのない上級秘書の店選びについて、ジャーナリストの村上敬さんが訊いた――。(前編/全2回)
商談の成否を左右する秘書の“会食アレンジ”力
もし絶対に失敗できない接待の店選びを任されたらどうするだろうか。口に合わない店を選んだばかりに相手の機嫌を損ねてしまったり、こっそり商談をしたくて個室を選んだのに隣の部屋の会話がダダ漏れだったり……。間違った店を選べば、接待が台無しになるおそれがある。
店選びは責任重大。そのプレッシャーと日々闘っているのが、社長や役員についている“上級秘書”だ。大企業の経営層の会食は、相手も経営トップやエグゼクティブ。担当者レベルの会食と違って、接待の成否が会社の明暗を左右することもある。そのセッティングを一任されている上級秘書は、店選びに神経を人一倍使っているに違いない。普段けっして表に出てこない上級秘書は、いったいどのような視点で店選びをしているのだろうか。
「まず大切なのは会食の目的を察すること。エグゼクティブの会食には目的が必ずあります。具体的な商談の第一歩目になる会食もあれば、大事なお客様と関係を継続するための会食や、海外本社から来日したエグゼクティブをもてなす社内接待もあります。そこを間違えると、どんな一流店を選んでも的外れなものになってしまう」
そう教えてくれたのは、某外資系企業日本法人の社長秘書を務める小川恵梨香さん(仮名)だ。小川さんはもともと外資系企業で顧客サービスを担当していたが、十数年前に「不特定多数のお客様をおもてなしするだけでなく、一人の人をおもてなしする仕事も面白そう」と秘書業界に転身。以降、計10人のボスに仕えてきた。
秘書というと、上司の指示に従ってスケジュール管理などの雑務をこなす職種をイメージするかもしれない。ただ、海外では「セクレタリー」と「アシスタント」を区別しており、後者は従来の秘書業務の他、自分の裁量でボスを支援したり、スタッフを束ねてマネジメントする役目を担うこともある。小川さんの現在の肩書は「エグゼクティブアシスタント(EA)」。海外ヘッドクォーターとの連絡役を務めるなど、まさにトップの右腕として多忙な毎日を送っている。