NHK大河で「江戸時代の異才」にスポットが当たる…大発明家・平賀源内が獄中で迎えた"悲しい最期"
Profile
2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」で、主人公・蔦屋重三郎と関わる人物の一人が平賀源内だ。歴史作家の河合敦さんは「発明家や本草学者、戯作者など多彩な顔を持つ天才だった。重三郎とは、吉原遊廓の案内書『吉原細見』の発行を通じて親交があった」という――。 ※本稿は、河合敦『蔦屋重三郎と吉原 蔦重と不屈の男たち、そして吉原遊廓の真実』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。
幼少期から「天狗小僧」の異名
蔦屋版吉原細見『嗚呼御江戸』(安永3年)の序文は、福内鬼外が書いている。といってもわからないと思うが、この鬼外というのは、じつはかの有名な平賀源内の筆名なのだ。
有名なエレキテルの復元・興行は、それから2年後のことだが、すでに源内の名は、万能の天才として世の中に知れ渡っていた。物産会の主催や鉱山開発、洋画(西洋画)の指導を行い、さらには燃えない布である火浣布や寒暖計・歩数計・磁針器などを次々と発明し、世間をたびたび驚かせていた。
この平賀源内は、享保13年(1728)に高松藩の足軽の家に生まれた。幼いころから非常に聡明であり、12歳のとき、天神を描いた掛け軸に御神酒を供えると顔が赤くなる「おみき天神」と称するカラクリを発明し、天狗小僧の異名をとっている。
日本初の物産展示即売会を開く
父が没すると平賀家を継ぐが、どうしても学問で身を立てたいと思い立ち、27歳のとき妹・里与の婿養子に従弟の磯五郎を迎え、彼に平賀家を継がせて江戸へのぼった。そして、本草学者の田村藍水(元雄)に師事したのである。
神田に生まれた江戸っ子の藍水は、市井の町医者だったが、やがて本草学の世界へ進み、朝鮮人参の国産化や諸国の有用な物産調査などで業績をあげ、のちに幕府の医師となって二百石を給された人物だ。
本草学とは、薬用になる動植物や鉱物の形態や薬効、産地などを研究する学問である。
やがて源内は、師の藍水を主催者として宝暦7年(1757)に日本で初めての薬品会を開いた。いまでいえば、物産展示即売会である。これが大いに評判となり、源内は以後、自分が主催者となってたびたび薬品会を開くようになった。この噂が高松藩に届くと、宝暦9年、藩では源内を正式な藩士(四人扶持)として召し抱えたのである。