大谷翔平でも八村塁でも大坂なおみでもない…アメリカでもっとも知名度が高い日本人アスリートの名前【2024下半期BEST5】

大谷翔平でも八村塁でも大坂なおみでもない…アメリカでもっとも知名度が高い日本人アスリートの名前【2024下半期BEST5】

アメリカで最も有名な日本人アスリートは誰か。現地でスタンダップコメディアンとして活躍するSaku Yanagawaさんは「数々の偉業を成し遂げたコバヤシではないか」という――。(第2回) ※本稿は、Saku Yanagawa『どうなってるの、アメリカ!』(大和書房)の一部を再編集したものです。

最も有名なアジア人アスリートの名はコバヤシ

近年アメリカ国内でのアジア系の台頭が目覚ましい。

現在、大統領選を駆け抜けるカマラ・ハリスはアジア系。来年には史上初のアジア系米大統領が誕生するかもしれない。

国内の人口動態から見ても、現在アジア系の「存在感」が増しているのは明らかだ。2020年に行われた国勢調査によると、アメリカ全土でアジア系人口が占める割合は7.2%だった。この数字は2000年の3.6%、2010年の4.8%と比較しても、大きく増加していることがわかる。そしてこの伸び率は全人種の中で最も高い数値となっている。

今や、ほとんどのスポーツにもアジア系をルーツにもつスター選手が存在し、シーンを盛り上げている。

野球の大谷翔平はもちろんのこと、テニスの大坂なおみやスピード・スケートのアポロ・オーノ。バスケットボールでも八村塁やジェレミー・リン。ボクシング界のレジェンド、マニー・パッキャオ。そしてゴルフではタイガー・ウッズもアジア系だ。

そんな中、忘れてはいけないひとりの日本人レジェンド「アスリート」がいる。フード・ファイターのタケル・コバヤシ(小林尊)だ。

アメリカで10年以上暮らしてきたが、もっとも知名度のある日本人は「Kobayashi」であると言っても過言ではない。

愛称は「ザ・ツナミ」

そもそも早食いや大食い競技を英語では「Competitive Eating(コンペティティブ・イーティング)」という。日本語では「フード・ファイト」と呼ぶが、「Food Fight」は食べ物を使っての喧嘩を意味するため、上記の語が用いられる。

コバヤシはそんな「コンペティティブ・イーティング」のシーンに、まさに彗星の如く登場した。毎年7月4日の独立記念日にニューヨークのコニーアイランドで開催されている「ネイサンズ・ホットドッグ早食い大会」。この大会では、時間内に誰がホットドッグを一番多く食べられるのかを競い合う。アメリカでは、全国的に独立記念日には、多くの人々がバーベキューを行うのが慣例だが、中でもホットドッグはもっとも一般的なメニューとして「アメリカらしさ」を体現してきた食べ物と言えよう。

そして本大会は、1916年に、そんなアメリカの「国民食」ホットドッグを誰が一番愛しているのかを競うために、移民4人を参加者にして始まった。

1970年代からは恒例化し、毎年会場には5万人の来場者が詰めかけ、その模様をスポーツ専門局のESPNが生中継するなど国民的行事に成長した。

2001年にデビューしたコバヤシは当時の世界記録の2倍を平らげるパフォーマンスでアメリカ人の度肝を抜いた。

すらっとした体型ながら、次々にホットドッグを飲み込んでいくその姿には「The Tsunami」の愛称がつき、ソーセージを割って食べる独特のパフォーマンスには、聖書のソロモン王の挿話から「ソロモン・メソッド」の名がつけられコバヤシの代名詞にもなった。

画像
ネイサンズ・ホットドッグ食べ比べウォール・オブ・フェイム(写真=David Shankbone/CC-BY-2.5/Wikimedia Commons)
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240325-31084741

2025.01.09

ニュースカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。