こちらの記事も読まれています
保育園に落ちたらどうする?落ちたときの対処法や不承諾通知の取得について
保育園に落ちたらどのような対処をすればよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。幼稚園に入れるのかや、他にはどのような預け先があるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、保育園に落ちたときの対処法や不承諾通知はいつ必要になるのかなどについてご紹介します。
保育園に落ちたらなにをする?
保育園に落ちたら、自治体から不承諾通知というものが届きます。最近名称が変更になり「保育所入所保留通知」と呼ばれているようです。この不承諾通知が届いたら、どうすればよいのか、いつ必要になるのか悩みますよね。どのような対処法があるのか調べてみました。
認可外保育園への連絡
認可保育園に落ちたら、認可外保育園へ連絡をしてみるという方法があります。東京都だと認証保育園もあります。認可外保育園や認証保育園は申し込みによって入園が決まるので、空きがあれば入園できることがあるようです。落ちたときはまず連絡をしてみてはいかがでしょうか。
二次募集への応募
定員が埋まらなった保育園や内定辞退者が出た保育園は、二次募集を行うことがあるようです。この二次募集に応募してみるのもよいかもしれません。自治体のホームページなどで二次募集を行っている保育園がわかるようなので、確認をしてみるとよいのではないでしょうか。
保育サービスの活用
保育園以外の保育サービスの活用をするという方法です。保育園以外の預け先として、ベビーシッターやファミリーサポート、保育ママなどがあるようです。保育園に空きがないが子どもを預けたいという場合は、このようなサービスを活用してみるのもよいかもしれませんね。
育休を延長する
保育園に入園できなかった場合は、育休の延長をする家庭もあるようです。育休は、子どもが1歳に達する日までの間とされていますが、最大2歳まで延長が可能なようです。育休を延長するときの手続きに不承諾通知書が必要となります。
その他にも、保育室や一時預かり事業などに預けるなどの方法もあるようです。自治体にある保育施設や保育サービスを把握しておくとよいかもしれませんね。
育休の延長
多くの家庭が取得している育休とはどのような制度なのでしょうか。また、不承諾通知はいつ提出すればよいのでしょうか。
育児休業の延長
育児休業とは、子どもを養育するためにする休業のことをいい、父親母親のいずれでも取得が可能とされています。取得できる期間は一人の子につき一回の連続したまとまりの期間で、子どもが1歳に達する日までの間となっています。
保育所などに入所できないなどの理由がある場合は、最大で2歳までの休業が可能とされています。しかし、最初から2歳までの休業をすることはできないようなので、条件を確認しておくとよいかもしれません。
育児休業給付金の延長
育休を取るときは、育児休業給付金というものを受け取ることができます。これは、育休を取る被保険者に支給される給付金で、原則2カ月に一度事業者が支給手続きを行う必要があるようです。
育休を延長する場合は、手続きを行えば給付金も延長して受け取ることができるとされています。育児休業給付金を延長するときは子どもが1歳になる前に、自治体から届いた不承諾通知を勤務先に提出することが必要になるようなので、準備をしておくとよさそうです。
幼稚園に通うことはできる?
保育園に落ちたら、幼稚園に入園することはできるのか気になるママもいるかもしれません。幼稚園の入園について調べてみました。
幼稚園に入園する
幼稚園に空きがあると入園することが可能な場合もあるようです。幼稚園は、基本的に昼過ぎごろまでの預かりですが、延長で夕方まで預かってくれるところもあるようです。しかし、幼稚園は秋ごろから入園者を募集しているところが多いようなので、空きがあるか幼稚園に確認するとよいかもしれません。
幼稚園の一時預かり
幼稚園に空きがなく入れなかった場合、幼稚園の一時預かりを考えてみてはいかがでしょうか。予約を取れば利用できたり、週に数回の定期利用ができたり、利用の方法もさまざまなようです。
夕方までの預かりがあったり長期休業の預かりを行っているところもあるようなので、幼稚園に入園できなかった場合は一時預かりを検討してみるのもよいかもしれません。
幼稚園によっては、働きながらでも預けやすい条件のところもあるようなので、調べてみるとよいかもしれませんね。
保育園に落ちてしまった場合の対処法を考えておこう
保育園に落ちたとき、他にはどのような施設があるのか、幼稚園には入れるのかなど悩むかもしれません。自治体の保育園や保育施設を事前に調べておくと選択肢が多くなるのではないでしょうか。
自分の子どもの年齢から不承諾通知はいつ必要になるのかや、落ちたらどのようにするのかを、あらかじめ確認したり考えておくとよいかもしれませんね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年7月23日時点で作成した記事になります。