こちらの記事も読まれています
乾燥する冬の「かくれ脱水」対策に、ミネラル入りむぎ茶
生活シーンや体調に合わせた飲料の選び方
冬の乾燥による健康リスクの一つに「かくれ脱水」があります。「かくれ脱水」とは、自覚症状がなく体重の1%相当の水分が体から失われ、脱水症の一歩手前の状態になっていることを言います。「かくれ脱水」のチェック方法や効果的な水分補給についてお伝えします。
「かくれ脱水」とは
「かくれ脱水」とは自覚症状がなく体重の1% 相当の水分が体から失われ、脱水症状の
一歩手前の状態になっていることを言います。
冬の汗には、夏の約2倍のミネラルが
冬は夏よりも汗をかく機会が少なく汗腺機能が低下しているため、冬の汗に含まれるミネラルはなんと、夏の約2倍!体の健康を維持するミネラル が不足すると 、体の組織機能が正常に働かなくなるため慢性的な疲労など様々な不調の原因になります。
冬に「かくれ脱水」に なりやすい主な原因とは?
冬に「かくれ脱水」になりやすい主な原因として、下記が挙げられます。
①体感温度の低下
体感温度が低いため、喉の乾きを感じにくく水分補給を怠りがちに…。
②冬も汗をかいている
暖房の効いた部屋や車の中、満員電車など、実は冬も意外とたくさんの汗をかいています。
③不感蒸泄(ふかんじょうせつ)の増加
不感蒸泄(ふかんじょうせつ)とは、 湿度が低く空気が乾燥しやすいため皮膚や呼気から失われる水分のこと。
不感蒸泄とは
「かくれ脱水」を放置すると…
「かくれ脱水」に気づかず放置していると、喉や鼻の粘膜が乾燥し免疫が低下。風邪 を引きやすくなったり 、脱水により“たん”が出せなく なることから肺炎になる場合もあります。
また、体内の水分やミネラルが十分に補充されていない状態が続くと、血液がドロドロになり血栓ができやすくなります。
そのため、心筋梗塞や脳梗塞 のを 引き起こす恐れもあるため、注意が必要です。
意外と気づいていないかも!「かくれ脱水」チェックリスト
夏よりも意識されづらい冬の脱水。
こんな症状がある場合、「かくれ脱水」に陥っている可能性があります。
「かくれ脱水」対策に最適な「ミネラル入りむぎ茶」
「ミネラル入りむぎ茶」は 、適度な塩分とミネラルを含むため、日常生活における水分・ミネラル補給、「かくれ脱水対策」に最適!
入浴前と後に、こまめにミネラル入りむぎ茶を飲むことで浴室熱中症対策も出来ます。
カフェインを含まないので乳幼児から 高齢者、妊婦や授乳中の方も安心。
ミネラル飲料には、その他に「スポーツドリンク」や「経口補水液」がありますが、「スポーツドリンク」は糖分が多いため、スポーツで大量に汗をかいたり風邪を引いた時の手軽な栄養補給におすすめ。「経口補水液」は、下痢・嘔吐・発熱時など医師から脱水状態の食事療法として指示された場合に限り飲んで良い飲料です。
生活シーンや体調に合わせて選ぶとよいでしょう。
医師が推奨する効果的な「点滴飲み 」 とは?
水分とミネラルの補給 は、一気に行っても血液内に吸収された時にしか効果がないので、少しずつ継続的に飲む「点滴飲み」が効果的です。
効果的な水分&ミネラル補給で「かくれ脱水」対策を
脱水症状というと夏をイメージしがちですが、暖房の効いた室内や電車の中、入浴時など、汗も意外にも多くの水分を失っています。
しかも冬の汗には夏の約2倍のミネラルが含まれており、水分だけでなくミネラル補給も必要。
ミネラル入りの飲料にはスポーツドリンクや経口補水液などさまざまありますが、なかでも「ミネラル入りむぎ茶」は、 無糖でカロリーゼロ、カフェインゼロなので、毎日健康的に飲むことできます。
冬の水分補給、「かくれ脱水」対策にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。