生後9ヶ月の離乳食。味付けはいつから?おすすめレシピなどを紹介

生後9ヶ月の離乳食。味付けはいつから?おすすめレシピなどを紹介

味噌や醤油など調味料の目安

2019.06.06

生後9ヶ月になると離乳食後期になり、使用できる食材やレシピなどバリエーションが広がってきます。味付けや風味付けをどうしたらいいか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、醤油や味噌などの調味料やだしは使えるのか、調味料の目安や使い方、調味料で注意したいアレルギー、食材や調理、原材料についてなど、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

生後9ヶ月の離乳食はどんな時期?

生後9ヶ月の離乳食の進め方と、食材や素材など量の目安を紹介します。


生後9カ月から離乳食後期に

生後9〜11カ月になると離乳食後期といわれる時期になります。離乳食後期から1日3回食にして、食欲に応じて、離乳食の量やメニューのバリエーションを増やすとよいようです。

離乳食後期はカミカミ期といわれ、食べ物を前歯で噛み切って、歯ぐきでモグモグ食べられるようになります。離乳食後期頃から、自分で食べたい、触りたいという気持ちが旺盛になります。

おかゆは5倍がゆ、野菜は柔らかく煮るなど、食材を調理するときは歯ぐきでつぶせる固さにするとよいでしょう。


量の目安

厚生労働省の資料によると、生後9カ月頃の離乳食後期における1回あたりの食事量や食材の目安は以下のように記載されています。専門家の目安を参考にしてみましょう。

食事量や食材の目安

母乳やミルクと離乳食のバランス

離乳食後期からは1日3回食になり、母乳やミルクとのバランスが取りにくいと感じているママもいるかもしれません。

こども家庭庁の資料によると、母乳は欲しがるだけあげましょう。ミルクはメーカーによりますが、1日2回程度を目安に飲ませましょう。

離乳食で栄養が摂れるよう、離乳食を食べたあとに母乳やミルクを飲ませているママが多いようです。


離乳食の味付けは?

離乳食後期から、少量の調味料を使用することができるようになります。使用する調味料は、塩や砂糖、醤油、味噌をはじめ、マヨネーズや酢、バターなども、風味付け程度の少量であれば使用することができます。ただし、赤ちゃんが味付けなしでも離乳食を食べているのであれば、調味料を無理して使う必要はありません。引き続き、かつおだしや野菜だしなど素材の味を楽しめるようにしましょう。

香辛料などの刺激が強い調味料は、まだ使用してはいけません。


濃い味付けにしてしまうとどうなる?

離乳食後期頃の赤ちゃんに濃い味付けの食事を与えてしまうと、腎臓などの消化器官が発達途中であることから、塩分を上手く処理できず消化器官に負担がかかってしまいます。

また、早い時期から濃い味付けを食事に取り入れてしまうと、食べ物の味のセンサーである味蕾の発達を妨げてしまうことがあるようです。味蕾の発達のため、まだだし程度の薄味の離乳食にしておいた方がいいでしょう。

塩分摂取量が多いと、生活習慣病などにもつながるため、注意が必要です。


はちみつは使用しない

おとなにとっては健康的なイメージのあるはちみつですが、1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えると、ボツリヌス菌による食中毒、ボツリヌス症を起こしてしまうおそれがあります。

ボツリヌス菌は熱に強いため、加熱しても防ぐことができません。

1歳未満の赤ちゃんに、はちみつやはちみつの加工品を食べさせることは避けましょう。

出典:「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」/厚生労働省
出典:「授乳・離乳の支援ガイド」/厚生労働省
出典:「離乳食ざっくりスケジュール」/こども家庭庁

生後9か月の身体発育・発達について

生後9カ月の赤ちゃんの身体の発育やどのような発達が見られるのでしょうか?こども家庭庁の資料を参照してみましょう。


生後9カ月の身体発育

生後9〜10カ月の体重は、男の子が7.03〜10.23㎏、中央値が8.63㎏です。女の子が6.70〜9.79㎏、中央値が8.19㎏です。

生後9〜10カ月の身長は、男の子が66.5〜75.2㎝、中央値が71.0㎝です。女の子が65.3〜74.2㎝、中央値が69.9㎝です。


生後9カ月の発達状況

生後9〜10カ月には90%以上の赤ちゃんがひとりすわりをできるようになるようです。はいはいは76.9%、つかまり立ちは81.3%の赤ちゃんができるようです。

腰がすわると、離乳食を食べさせやすくなると感じるママもいるでしょう。また、はいはいやつかまり立ちなど、身体を使って大きな動きができるようになるのも生後9カ月頃のようです。

ただし、身体発育や発達には個人差が大きいといわれています。

出典:「令和5年乳幼児身体発育調査 調査の概要」/こども家庭庁

こちらの記事も読まれています

調味料を使った離乳食レシピ

料理をする女性
iStock.com/Satoshi-K

ママたちは、離乳食に調味料をどのように取り入れたのでしょうか。離乳食後期に作っていた離乳食レシピを聞いてみました。


野菜煮

30代ママ
30代ママ

かつおだしをとって、野菜をくたくたになるまで煮て豆腐を入れたものを作っていました。子どもには醤油かめんつゆを数滴たらして味付けし、大人用には味噌を溶いて味噌汁にしたりお肉やハーブを足してスープにしたりしていました。

食材を多めに入れたっぷり煮込み、野菜だしのだし汁にすることで、調味料をなるべく使わない工夫をしているようです。このような野菜だしを冷凍ストックしてさまざまなメニューに活用することでバリエーションを増やしたというママもいました。野菜だしを使ったメニューを食べてくれない場合、片栗粉でとろみをつけると食べやすくなるようです。

取り分けて大人用の食事にもアレンジできるのがうれしいですね。


鶏肉団子

30代ママ
30代ママ

だし汁でかぶや大根、ニンジン、豆腐入りの鶏肉団子を柔らかく茹でていました。味付けの好みによりますが、うちの子は「醤油やめんつゆはおいしい」という認識があったようで、盛った器に醤油かめんつゆを一滴垂らすとよろこんでよく食べてくれました。

だし程度の薄味では食が進まないときに、醤油やめんつゆを活用しているというママもいました。風味付け程度の醤油でも食の進み方は変わりそうです。塩分が気になるので調味料を使わないようにしたい場合は、かつおだしを使うと風味が出てよく食べてくれるという声もありました。


ワンタンスープ

ワンタンスープ
iStock.com/SherSor
30代ママ
30代ママ

ひき肉とみじん切りキャベツを塩少々で炒め、ワンタンの皮で包み、薄めの鶏がらスープで茹でたスープのレシピが好きだったようでよく食べていました。

鶏がらスープに野菜やささみ肉、魚のすり身、豆腐などを入れたスープを離乳食として作るママもいました。鶏がらスープのレシピは、鶏がら、ネギの青い部分、玉ねぎなどの素材を水を鍋に入れて煮込むだけのようです。塩分摂取量が気になる場合は、あまり調味料を使わない薄味で調理してみるとよいかもしれません。

調味料を使いたくない場合は、かぼちゃや人参など赤ちゃんが好きな野菜を入れて、野菜だしの味付けで食べさせたママもいるようです。スープを食べにくそうにするときは、片栗粉でとろみをつけてみましょう。


おやき

20代ママ
20代ママ

お米と玉ねぎや人参、かぼちゃなどの野菜、片栗粉と醤油を数滴加えて混ぜ、一口大に丸めて焼きます。野菜をたっぷり取れるのでよく作ります。

専門家のレシピを参考に醤油を加えずに鰹節と青のりを入れ、調味料を使わなくてもおいしく食べられる工夫をしているママもいました。おやきは具材を魚や豆腐に変えるなどのアレンジができたり、簡単に作れて冷凍保存もできるので、ママも調理しやすいメニューではないでしょうか。カレーや野沢菜などのアレンジを加えれば大人用の食事にもなりそうです。


白身魚のソテー

20代ママ
20代ママ

たらなどの白身魚にだしと片栗粉をまぶしてフライパンで焼きました。味付けの調味料ははだし汁のみなので素材の味を生かせます。

離乳食の定番ともいえる白身魚とだしを使ったレシピです。薄味だけどしっかり食べ応えのあるソテーなので、食べるのが好きな離乳食後期の子どもにはピッタリかもしれません。魚が原材料ですが、ソテーする際には片栗粉や小麦粉を使用するのでアレルギーのおそれがある場合は注意しましょう。

調味料を入れるときの目安

ママたちが使っていた調味料の量の目安をまとめました。


醤油・めんつゆ

「醤油は1~2滴加えた」「味見をしてだしや具材の風味が勝つ程度を目安に入れた」という声がありました。だしをしっかり取って素材の味を生かし、風味程度に数滴で味付けをするなど、ごく少量を料理に加えるママが多いようです。

醤油は原材料に大豆が含まれるので、アレルギーに注意して子どもの様子を見ながら進めるようにしましょう。

アレルギー反応が認められた場合は、自己判断せず医師の診断を受けてください。


味噌

「味噌は大人用の味噌汁の上澄みを薄めて飲ませた」「使うときは1gに満たない量だけ」というママが複数いました。味噌汁の上澄みを2倍から4倍程度に薄めるとよいようです。上澄みは大人にとっては味が薄いように感じますが、塩分濃度は変わらないので注意が必要です。必ず薄めて飲ませましょう。

だし入りの味噌は塩分が高く添加物も多いようなので、原材料を確認して離乳食にはなるべく使わない方がよいでしょう。最近は無添加の味噌もさまざまなバリエーションが出ていますので、探してみるのもよいかもしれません。


離乳食に味付けとして塩を使うときは「塩は入れすぎないよう、手のひらに出してから少量入れていた」「0.1g程度くらいで本当にごく少量を使いました」というママの声がありました。入れる量に注意をして料理に使いたいですね。

母乳やミルク、食材にも塩分が含まれているので、塩分摂取量に注意して醤油などとの併用は避けるようにしましょう。


砂糖

「砂糖はひとつまみ程度を入れていた」「3gくらいまでと決めて使った」というママがいました。料理に入れる場合はほかの調味料と同様に、ごく少量を加える場合が多いようです。

「砂糖は使わずさつまいもやかぼちゃなどの甘味のある食材を使うようにした」という声もありました。


バター

30代ママ
30代ママ

離乳食後期に魚のソテーを作るときに初めてバターを使いました。塩分摂取量が気になったので、無塩バターを選びました。大人に使用する量の5分の1程度を使って料理しました。

離乳食に初めてバターを使った料理を作る際、塩分摂取量に配慮して無塩バターを使ったというママの声もありました。

バターはカロリーも高いので、使用する量や食事のカロリーにも注意が必要なようです。


ソース・マヨネーズ

20代ママ
20代ママ

いつもと違う味のものを食べさせてみようと、離乳食後期に作ったかぼちゃとひき肉の和え物に少量のマヨネーズを入れました。マヨネーズは油分が多くカロリーが高いので、小さじ3分の1位を使いました。

30代ママ
30代ママ

生後9カ月頃から食べることに興味が出てきたので、トマトとひき肉のスープに数滴ソースを入れました。コクが出て食べやすいようで、たくさん食べていました。

離乳食後期からソースやマヨネーズを少量使ったというママの声もありました。ソースは塩分摂取量、マヨネーズはカロリーに注意が必要なようです。


40代ママ
40代ママ

酢は食べにくいので、人参などの野菜とひき肉を入れた中華スープに数滴入れる程度にしました。スープに入れると、他の具材のうまみを引き出してくれるので、子どもはおいしそうに食べていました。

酢は酸味が強く食べにくいため、離乳食後期に無理に使用しなくてもいいようです。酢を使って料理したママからは、スープやあんかけなどに入れて使ったという声が聞かれました。

生後9ヶ月から離乳食に味付けを取り入れよう

離乳食を食べる赤ちゃん
© yamasan - Fotolia

今回の記事では、醤油や味噌などの調味料やだしは使えるのか、調味料の目安や使い方、調味料で注意したいアレルギー、食材や調理、原材料についてなど、ママたちの体験談を交えてご紹介しました。

ママたちは、生後9か月の離乳食の味付けには醤油や味噌、塩、砂糖などの調味料を使っていることが分かりました。離乳食のレシピには野菜煮や鶏肉団子、白身魚のソテーやスープなどさまざまなレシピのバリエーションがありますね。

素材の味を生かしたりしっかりだしをとったりするなど、ごく少量の調味料でもおいしくなる工夫をすると、子どもがよく食べてくれるようです。

調味料のレシピや目安を参考に、食事の時間がより楽しくなるとよいですね。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適切な食材・調理法を選びましょう。

※本記事は2019年6月作成、2025年4月1日に内容を更新しています。

2019.06.06

レクチャーカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。