幼稚園の入園願書や封筒の書き方は?記入例やスケジュールを紹介

幼稚園の入園願書や封筒の書き方は?記入例やスケジュールを紹介

短所や長所、志望動機の記入例など

2019.05.02

子どもの幼稚園入園を考えたとき、入園スケジュールや願書の書き方などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、幼稚園の入園についていつ何をするのか、願書を郵送で送る場合の封筒の扱い方、短所や長所など願書の文例を保護者の方たちの体験談をもとにご紹介します。

入園願書の記入項目

子どもを幼稚園に入園させたいと考えたとき、入園を決めるきっかけや、願書の提出から入園式までのスケジュールが気になったり、願書の文例や書くときのポイントを知りたいと思うママもいるようです。

実際に、幼稚園入園までにはいつ・どのようなことをする必要があるのか、ママたちの体験談をもとにご紹介します。

まずは、入園願書の記入項目を見てみましょう。幼稚園の入園願書には、主に以下のような記入項目があるようです。


基本的な個人情報

  • 子どもの氏名
  • 保護者の氏名
  • 子どもの生年月日、年齢
  • 住所
  • 連絡先
  • 家族構成

子どもに関する項目

  • 子どもの性格
  • 健康状態
  • アレルギーに関すること
  • これまでの発達・発育に関すること
  • 自宅での様子
  • 長所と短所

そのほかの項目

  • 志望動機
  • 家庭の教育方針

幼稚園によって記入項目は異なりますが、だいたい「基本的な個人情報」「子どもに関する情報」「そのほかの項目」のようです。

入園願書の記入例

入園願書の記入例について、保護者の方たちが悩む「長所や短所」「家庭の教育方針」「志望動機」を中心にご紹介します。

幼稚園によりますが、「長所や短所」「家庭の教育方針」「志望動機」は入園できるかどうかに直結する記入項目だというママの声がありました。

記入にあたっては、ホームページや入園案内資料を確認して幼稚園の教育方針をしっかり読んでおきましょう。家庭の教育方針や子どもの性格が、幼稚園の教育方針に合っていると思ってもらえることが大切だというママもいました。


長所や短所

ハイハイする赤ちゃん
iStock.com/Yagi-Studio

「好奇心旺盛でさまざまなことに興味をもち、挑戦できる性格です。一方で、自分がやりたいことを他の子に譲ることができず、些細なことですぐに喧嘩になってしまうこともあります。幼稚園の集団生活のなかで、『思いやりの心』を学んでいってほしいと願っております」

子どもの長所や短所を書くときには、日常生活の出来事を例にすると、性格が伝わりやすいのではないでしょうか。短所を書くときには、悪い印象を与えないよう言葉選びに気をつけるとよいかもしれません。ほかにも、短所については正直に現状を伝えつつ、この先どうしていきたいと考えているかも書くようにしたというママの声もありました。


家庭の教育方針

「本人がやりたいと言ったことは、少し難しくても自分で挑戦してみることを大切にしています。いろいろなことにチャレンジし、興味の幅を広げてほしいと考えております」

家庭の教育方針を書くときには、具体例を挙げて書くと先生たちに伝わりやすいかもしれませんね。記入前には、夫と教育方針について話し合う時間をもち、お互いに考え方を共有したという保護者の方もいました。


志望動機

「貴園は自然豊かな場所にあり、子どもがのびのび楽しくすごせそうだと感じました。また、教育方針である『感謝の心をもつ』『思いやりの心をもつ』という言葉に共感いたしました」

志望動機は、家庭と幼稚園の教育方針や考え方に相違がないことを確かめて書くとよいかもしれません。子ども自身が『この園に入りたい』と自ら希望したなど、子ども目線のポイントを盛り込んだというママもいました。


入園願書は封筒に入れる?

30代ママ
30代ママ

幼稚園から願書提出用の封筒をいただいたので、記入後は幼稚園指定の封筒に入れて持参しました。

20代ママ
20代ママ

入園願書の封筒は特に指定がないようだったので、ビジネス用の茶封筒に宛名を書いて持参しました。封筒に糊はつけないようにしました。

幼稚園指定の封筒がある場合は、その封筒に入れて提出しましょう。指定の封筒がない場合は、ビジネスでも使える茶封筒や白封筒に入れましょう。

入園願書提出時にすぐに書類を確認することがあるようなので、封筒に糊をつけずに持参したというママの声がありました。


封筒の書き方

40代ママ
40代ママ

幼稚園指定の封筒を使いました。宛名の幼稚園名の箇所に「御中」と追記しました。裏面の差出人名の箇所は間違えないように注意して記入しました。

30代ママ
30代ママ

提出用の封筒はもらわなかったので、白封筒に入れました。「幼稚園の名前+御中」と記載して、赤字で「入園願書在中」と記載しました。

入園願書を入れた封筒には宛名の箇所に「御中」と記載すること、赤字で「入園願書在中」と記載したママが多いようです。ビジネスと同様の封筒のマナーを守るといいでしょう。

こちらの記事も読まれています

幼稚園選びから入園までのスケジュール

子どもの幼稚園決定から入園までのスケジュールについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。


4月~:幼稚園選びのための情報収集

30代ママ
30代ママ

入園の1年前ごろから幼稚園選びのための情報収集を始めました。インターネットで調べたり、子育て支援センターでいろいろな幼稚園の情報を相談員の方に聞いたりしました。

まずは幼稚園選びのために情報収集からはじめましょう。自治体や幼稚園のホームページ、地域の情報誌などで情報収集しましょう。子育て支援センターの相談員の方やママ友から情報収集をしたというママの声もありました。

通いやすい、子どもに合いそうなど、さまざまな観点から情報収集をして、幼稚園選びをしましょう。


4月~:見学や園庭開放などに行ってみる

40代ママ
40代ママ

通園経路なども実際に確認したかったので、気になる幼稚園は実際に見に行きました。定期的に行っている園庭開放で幼稚園の雰囲気も知ることができてよかったです。

幼稚園によっては、随時見学を受け付けていたり、園庭開放をしているところもあるようです。気になる幼稚園は、実際に見に行ってみると雰囲気などがわかるでしょう。

事前予約が必要なこともあるようなので、幼稚園のホームページなどを確認してみましょう。


夏頃:幼稚園の決定

30代ママ
30代ママ

入園前年度の9月頃に入園説明会がありました。園の雰囲気や教育方針を知ることができ、共感できたのでこの幼稚園に入りたいと思いました。

20代ママ
20代ママ

2歳から幼稚園のプレ保育に通っていました。子どもも幼稚園の雰囲気に馴染んで毎週楽しそうに通っていたので、このままこの幼稚園に入りたいと考えました。

幼稚園入園前の体験期間としてプレ保育に通ったり、入園説明会に参加したりして幼稚園を決めたというママたちの声がありました。プレ保育を実施しているかどうかや、入園説明会の時期は幼稚園によってそれぞれのようなので、気になる幼稚園があれば早めに調べてみるとよいかもしれません。


9~10月頃:入園願書の入手

20代ママ
20代ママ

見学のときに、入園願書の配布日を教えてもらいました。配布日に幼稚園の受付へ出向いて入園願書をもらいました。入園願書と一緒に入っていた案内状には提出方法や提出期限が書いてありました。

9〜10月頃に入園願書を入手したというママの声がありました。入園願書の入手方法は、幼稚園によってさまざまなようです。入園説明会で配布されたり、見学のときに受付などで随時配布している幼稚園もあるなどさまざまな声が聞かれました。

入園願書を入手したら書類の案内状などを確認して、提出方法、提出期限を確認しておきましょう。


10月~:入園願書提出・入園面接・合否連絡

保育園
iStock.com/clubfoto
30代ママ
30代ママ

10月に願書の配布があり、11月の初めに幼稚園に出向き、直接願書を提出しました。願書の提出時には、願書提出日に親子面接がありました。

20代ママ
20代ママ

希望した幼稚園は、願書の配布と受付がどちらも10月でした。願書の提出方法は郵送でもよいとされていたので、願書は折れ曲がらないようクリアファイルに入れた上で茶封筒に入れ、宛名は「〇〇幼稚園 御中」と書いて送りました。

20代ママ
20代ママ

願書提出日は午前中に願書を手渡しして親子面接がありました。その日の午後に合否の知らせが電話でありました。入園が決まったら、入園料の振込のほか、保育料を口座振替とするための口座開設などを行いました。

入園願書の配布は9〜10月、提出は10〜11月というケースもあるようですが、幼稚園によってそれぞれ異なるようです。提出方法もそれぞれ園によって指定があるようなので、事前に確認しておくと余裕をもって準備できそうですね。封筒に入れ郵送する場合には、表面に赤ペンで「入園願書在中」と記載しておくと丁寧かもしれません。

願書提出日に入園面接も同時に行う幼稚園、別日で面接を行う幼稚園のそれぞれがあるという声がありました。入園の可否が面接で決まる幼稚園もあるようなので、事前に情報収集をしておくといいかもしれません。

入園面接時に申込金や合格発表後すぐに入園料が必要なケースもあるようです。事前に入園料の金額や持参方法などを確認しておきましょう。


11~3月:入園手続き

30代ママ
30代ママ

入園が決まったら、指定された日に、制服の採寸や教材などの申込みを行いました。その後、入園式までには体験入園や制服のサイズ交換などの日が設けられていました。

40代ママ
40代ママ

入園が決まったら、持ち物の準備や保育料の引き落とし手続きを行いました。保育料は送付状をつけて書類を幼稚園に送る必要がありました。

願書を提出し入園が決まったら、入園料の振込みや制服や教材の申込みなどの入園手続きをしたというママの声がありました。子どもが早く幼稚園に馴染めるよう、在園児と交流するなど体験入園を実施している幼稚園もあるようです。

出典:「幼稚園に入園するまでに 何をしたらいいの?」/横浜市

入園願書提出時の持ち物・マナー

入園願書提出時の持ち物やマナーについて、ママたちに聞いてみました。


服装・持ち物

入園願書を提出するときに面接が同時に行われることもあるでしょう。そのため、入園願書の提出時の服装や持ち物に気をつけたママもいるようです。

入園願書提出時の持ち物は、以下のもののようです。

  • 入園願書
  • スリッパ
  • 申込金(幼稚園から指定がある場合)
  • 印鑑(幼稚園から指定がある場合)
30代ママ
30代ママ

入園願書の提出と同じ日に面接がある予定でした。第一印象を考え、私も子どもも派手になりすぎないよう上下ともに清涼感のある普段着で幼稚園へ行きました。

30代ママ
30代ママ

うちの幼稚園は、願書の提出や面接時にはフォーマルな格好の保護者が多いと聞いてたので、さまざまな行事で使いやすそうなフォーマルスーツを購入しました。子どもも、短ズボンにポロシャツとベストという清涼感のある格好で幼稚園に行きました。

幼稚園へ入園願書を提出しに行くときには、清潔感のある服装にしたというママの声がありました。子どもも上下ともにフォーマル感のある服装の方がいいでしょう。服装のほか、願書の提出時にはスリッパなどを持参する必要がある場合もあるかもしれません。必要なものを事前に確認し、忘れ物がないよう前もって準備するようにしましょう。


提出物

40代ママ
40代ママ

入園願書の提出とともに、面接があったのでその申込金として現金5000円が必要でした。幼稚園の指定通り、願書とは別の入園申込書を書き現金を添えて手渡ししました。

入園願書の提出と同時に必要なものは、園によってそれぞれのようです。ママのなかには、バス通園する予定だったのでバス申込書も同時に提出したという声がありました。当日余裕をもって提出できるよう、早めに準備しておくと安心ですね。

入園願書の提出スケジュールは幼稚園によってそれぞれ

パソコンを見るママと赤ちゃん
iStock.com/Yagi-Studio

今回の記事では、いつ何をするのかや、願書を郵送で送る場合の封筒の扱い方、短所や長所など願書の文例を保護者の方たちの体験談をもとにご紹介しました。

入園見学会やプレ保育などに参加し幼稚園を決定したら、その後は願書の受け取りや提出のスケジュール、いつ何をやるのか確認しておくことが大切のようです。願書を書くときには、文例を参考に子どもの長所や短所、志望動機などがしっかり伝わる文章を書けるとよいですね。

また、幼稚園によっては、願書を郵送するよう指定している場合もあるようなので、その際は封筒の書き方に注意するとよいかもしれません。早めに入園までのスケジュールを確かめ、余裕をもって準備できるとよいですね。

幼稚園の入園願書。教育方針や志望動機の書き方

幼稚園の入園願書。教育方針や志望動機の書き方

幼稚園は併願できる?幼稚園を併願するときに確認したいことや辞退するときの対応など

幼稚園は併願できる?幼稚園を併願するときに確認したいことや辞退するときの対応など

2019.05.02

レクチャーカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。