こちらの記事も読まれています
子どもの教育資金の貯め方。貯める目安や家庭でのルール作り
子どもが生まれると、教育資金をどのように貯めていこうか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもの教育に必要な金額、貯める目安や貯め方、貯めるための家庭内のルールについてママたちの体験談を元にご紹介します。
教育資金はどのくらい必要?
子どもが大きくなるまで教育資金がどのくらい必要なのか、気になるママもいるかもしれません。文部科学省の資料を元に、幼稚園から大学までそれぞれにかかる学習費を、私立の場合と公立の場合に分けてご紹介します。
幼稚園
文部科学省の資料によると、平成28年度の幼稚園の年間の学習費総額は公立幼稚園で233,947円、私立幼稚園では482,392円となるようです。年間の費用を元に計算すると、幼稚園に3年間通わせた総額は、公立幼稚園で701,841円、私立幼稚園では1,447,176円となります。公立、私立ともに、学習費のなかで一番大きな割合を占めるのは幼稚園に納める授業料(保育料)となっているようです。
小学校
平成28年度の小学校の年間の学習費総額は公立小学校で322,310円、私立小学校で1,528,237円となるようです。年間の費用を元に計算すると、小学校6年間の総額は、公立小学校で1,933,860円、私立小学校では9,169,422円となります。私立は公立に対し、教育費総額は約4.7倍にもなるようです。
中学校
平成28年度の中学校の年間の学習費総額は公立中学校で478,554円、私立中学校で1,326,933円となるようです。年間の費用を元に計算すると、中学校3年間の総額は、公立中学校で1,435,662円、私立中学校では3,980,799円となります。中学校では高校受験などを控えるためか、学校外活動費の中でも塾などの補助学習の費用の割合が多くなっている傾向にあるそうです。
高等学校
平成28年度の高等学校の年間の学習費総額は公立で450,862円、私立で1,040,168円となるようです。年間の費用を元に計算すると、高等学校3年間の総額、公立で1,352,586円、私立では3,120,504円となります。高等学校では給食費の支払いがなくなりますが、前回調査と比較すると公立では学習費、学校外活動費ともに増加、私立でも学校活動費が増加しているようです。
大学
文部科学省の資料によると、平成27年度の大学の授業料は国立大学で535,800円、公立大学で537,857円、私立大学で864,384円となるようです。4年間通うと想定し計算すると、国立大学では2,143,200円、公立大学で2,151,428円、私立大学で3,457,536円となります。その他に入学金として国立大学で282,000円、公立大学(地域外からの入学者)で397,721円、私立大学で261,089円が必要となるそうです。
小学校から高校までは、教育にかかわるおおよその費用にある程度見通しが立つようですが、大学の場合は一人暮らしをするなど、学費以外にも生活するための費用が必要となる場合があるようです。
教育資金を貯める目安
ママたちは、教育資金を貯める目安をどのような基準で決めていたのでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。
目標金額を決める
「子どもの大学進学のための資金を余裕を持って貯めたいと思い、中学卒業までに300万円貯めることを目標にしていました」(3歳児のママ)
目標金額を決めることによって、1年でどのくらい貯めなければいけないのか具体的な目標も立てやすくなりそうです。計画的に貯めていけるよう、早めに目標金額を決められるとよいかもしれません。
どのくらいの期間で貯めるか考える
「中学生に進学すると塾代や部活動にお金がかかると聞いたので、小学校の6年間でがんばって貯めようと思いました」(5歳児のママ)
子どもの成長に伴い、学習塾や部活動などで費用が多くかかることもあるようです。貯蓄のしやすい時期は各家庭ごとに違いがあるようなので、いつからいつまでに集中して貯めるのかを夫婦で話し合えるとよいかもしれません。
教育資金の貯め方
教育資金の貯め方には多くの方法があり、どれを選べばよいのか悩むママやパパもいるかもしれません。教育資金を賢く貯めているママたちにどのような方法で貯めているのか聞いてみました。
貯蓄型の保険を活用
「私は、貯蓄が苦手なので、強制的に教育資金を貯めたいと思い学資保険を契約しました。災害や入院などの特約を付けると割高になりそうだったので、満期金額とお祝い金が貰えるシンプルな学資保険にしました」(2歳児のママ)
「妊娠しているときに、保険代理店に行き保険の見直しをしました。教育資金を貯めるために、主人名義の低解約返戻金型終身保険をすすめられました。払込期間を決められたので、子どもの中学卒業を目安に契約しました」(1歳児のママ)
子どもの教育資金を貯めるときに、積立型の保険を検討するママもいるようです。保険商品によっては途中で解約すると損をしてしまうこともあるので、内容をしっかり検討して決めるようにしたいですね。
積立型の定期貯金を活用
「児童手当や子どものお祝いを入れておく口座から、定期貯金に積立を行っています。急に現金が必要になったときに引き出せるようにしています」(4歳児のママ)
子どもに必要なお金を入れる口座を別に作り、児童手当や子どものお祝いごとでもらうお金に手を付けないよう工夫しているママもいました。学習費を貯めていく上で、急な出費にも困らないように、引き出せるお金を用意しておくのもよいかもしれません。
投資信託を活用
「ある程度貯金が貯まったので、運用して少しでも教育資金を貯められるならと思い、投資信託を始めました。最初は小学から投資信託を始めました」(3歳児のママ)
賢く教育資金を貯めようと、投資信託を検討するママもいるようです。投資信託は、銀行などの窓口で詳しく話を聞き、理解を深めてから利用を検討するようにしましょう。
教育資金を貯めるための家庭でのルール
教育資金を確実に貯めるために、家族で協力していくことが大切なようです。教育資金を貯めるための家庭内でのルールについて聞いてみました。
教育方針を夫婦で話し合う
「教育資金についてフィナンシャルプランナーに相談したとき、夫婦の教育方針について聞かれ、はっとしました。お互いが考えている教育方針についてよく知らないままだったことに気づきました」(5歳児のママ)
子どもをどう育てていくのか、お互いの教育方針について話す機会を持てずにいることもあるかもしれません。子どもの教育方針を夫婦で話し合う機会を設けることは教育資金を貯める上でも大切かもしれません。
教育資金の貯め方を定期的に見直す
「子どもを英語教室に通わせ始めたとき、子どもが英語を楽しんでいる姿を見て、将来は留学も視野に入れたほうがよいのではと考え、教育資金の見直しを行いました」(4歳児のママ)
兄弟が増えたときや、子どもの夢が明確になったときなどに、教育資金の貯め方や目標金額を見直すことも必要となってくるかもしれません。見直すタイミングが出てきたときには、定期的に夫婦で相談をして、無理のない貯め方を検討できるとよさそうです。
計画的な教育資金の貯め方を見つけよう
教育資金の目安や貯め方についてご紹介しました。教育に必要となる費用は子どもの進路によっても違いがありますが、必要になったときに慌てることのないよう、早めに計画を立て、少額からでも積み重ねていけるとよさそうです。夫婦で話し合い、家庭の収支に合わせながら、無理なく貯めていけるとよいですね。