学資保険の内容、選び方と選ぶ前にチェックしておきたいこと

学資保険の内容、選び方と選ぶ前にチェックしておきたいこと

2018.03.13

子どもの教育費はどうやって貯めたらよいのか、将来のためにどれくらいの金額が必要なのか、悩むママは多いのではないでしょうか。今回は、大学までにかかる教育費の目安や、学資保険の内容、選び方のポイントなどをご紹介します。

幼稚園から大学までにかかる教育費の目安

教育費は、子どもが大学まで進学するのか、また私立に通うか公立に通うかでも変わってくるようです。そこで今回は、幼稚園から大学までにかかる教育費が公立と私立でどのくらい異なるのか、文部科学省の調査を参考に目安を出してみました。

ただし、ここでご紹介する金額は最低限かかる費用の目安であり、課外活動なども加われば、さらに増えるでしょう。


幼稚園(学習費総額)

公立 23万4千円
私立 48万2千円

公立幼稚園の学習費は、私立幼稚園の約半分だと考えられます。なお、入園金や総額は地域や園によっても異なるようです。


小学校(学習費総額)

公立 32万2千円
私立 152万8千円

小学校の学習費は、私立と公立で大きく異なります。課外活動や習い事などでかかる費用も変わってくるでしょう。

小学生の女の子
ANURAK PONGPATIMET/Shutterstock.com

中学校(学習費総額)

公立 47万9千円
私立 132万7千円

中学校の学習費は、私立と公立で2倍以上の差があるようです。特に私立中学校は入学金がかかるため、初年度の学習費が高い場合が多いようです。


全日制高等学校(学習費総額)

公立 45万1千円
私立 104万円

高等学校でかかる費用は、受験数によっても異なってくるでしょう。私立の受験料は、1校受験するごとに1万円以上かかる場合が多いようです。また、私立、公立にかかわらず、初年度の学習費は高い場合が多いようです。

出典:平成28年度 子供の学習費調査/文部科学省

大学(1年間の授業料+入学金=合計額目安)

国立 53万6千円+28万2千円=81万8千円
公立 53万9千円+39万4千円=93万3千円
私立 86万9千円+25万6千円=112万5千円

大学の授業料は、学部や学科によって大きく異なるようです。また、四年制大学、短期大学、専門学校のほか、留学や大学院進学の場合などを考えた場合でも大きく異なるでしょう。

出典:国公私立大学の授業料等の推移/文部科学省

学資保険とは

学生 保険
Tom Wang/Shutterstock.com

教育費を貯める有効手段の1つに学資保険があります。学資保険とは、子どもの教育資金の確保を目的とした保険です。

出産予定日の140日前から契約可能である場合が多く、加入できる年齢が6歳までなど、年齢が制限されていることもあるため、なるべく早めに加入を検討するとよさそうです。

保険会社やプランによって契約内容が異なるようなので、いつまでに支払いを終える必要があるのかなど、事前によく確認しておきましょう。

学資保険は必要?加入する前に知っておきたいメリットとデメリット

関連記事:学資保険は必要?加入する前に知っておきたいメリットとデメリット

こちらの記事も読まれています

学資保険の種類

学資保険の種類は大きく分けると、契約満期のときに満期保険金が受け取れるなど、貯蓄性が重視された貯蓄型保険、育英年金や死亡保険金など、何かあったときのための保険が充実している保障型保険に分けられるでしょう。なお、どちらにも属さない中立的なプランもあるようです。

ここでは、貯蓄型、保障型のメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。


貯蓄型のメリット・デメリット

メリット:一般的に支払った合計額よりも、もらえる合計額が高くなる

デメリット:金利変動型の場合、もらえる合計額が低くなることがある


保障型のメリット・デメリット

メリット:親に万が一のことがあったときに育英年金や死亡保険金をもらうことができる(プランによっては育英年金が含まれないこともある)、商品によっては子どもの死亡保障や医療保障がある

デメリット:一般的に支払った合計額よりも、もらえる合計額は低くなる

もらえる金額が多いに越したことはないですが、何を重視するのかを明確にしたうえでプランを選ぶとよさそうです。

選び方のポイント、注意点

保険料から選ぶ

子どもが10歳になるまでに支払いを全て完了させる場合、満期まで(18歳までなど)に支払いを全て完了させる場合など、保険会社によって支払いの時期が異なることもあるようです。

そのほか、兄弟で加入する、異なる保険と同時加入するなどの条件で、保険料が割引になることもあるようです。


満期の時期から選ぶ

保険金は満期に一括で支払う場合や、分割で支払う場合があるようです。満期の年齢は17歳、18歳と設定している場合が多いですが、保険会社によって異なるようなので、確認しましょう。


必要保障額から選ぶ

必要保障額とは、満期に受け取れる合計額や、保険期間満了までに受け取れる合計額のことです。貯蓄型、保障型どちらを優先するかで受け取る金額も変わってくるでしょう。例えば、保障型で子どもの医療保険が充実している場合はその分受け取れる金額が少なくなることもあるようです。

また、祝い金といって、子どもが入学するタイミングに一時金がもらえるプランもあるようです。


目的に合わせて選ぶ

学資保険のみでは子どもの教育費すべてを賄うことは難しい場合も多いようなので、普段から子どもの将来に備えてお金を貯めておく方が安心かもしれません。

学資保険を授業料の支払いに充てるなど、学資保険を教育費の何に充てるのか、具体的な目的も考えておくとよさそうです。


注意点

月々支払う保険料は無理のないものを選びましょう。途中で解約した場合は何も返ってこない場合があるので注意した方がよいでしょう。

子どもが何歳のときにどれくらいのお金が必要なのかを確認し、契約をすることが大切かもしれません。元本割れをしないようなプランを選ぶように注意しましょう。

それから、例えば親(契約者)または子どもが喘息であるなど、身体が健康でない場合は加入できない場合があるようです。そのような場合は、健康状態にかかわらず加入できるものを選ぶとよいでしょう。

学資保険は計画的に

学生保険 赤ちゃん
buriburi/Shutterstock.com

学資保険には、さまざまなプランがあり迷う方も多いかもしれません。

学資保険の選び方に迷ったら、学資保険に加入している知り合いに相談したり、保険会社に相談したり、保険代理店に相談するなどして、家庭状況やライフプランに合った内容のものに加入できるように検討してみてはいかがでしょうか。


※記事内で使用している参照内容は、2018年2月20日時点で作成した記事になります。

2018.03.13

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。