こちらの記事も読まれています
3人家族の生活費の実例。家計の計算を見直す
家計管理を任されていると、自分がきちんと管理できているのか不安になる瞬間もありますよね。特に赤ちゃんが産まれて3人での暮らしがスタートすると、今までになかった支出も増え、どこが節約ポイントなのかわからなくなることも。そこで今回の記事では、実際に3人家族の生活費を計算してみました。
3人家族の生活費
夫婦ともに正社員の共働きのケース、ママがパートで働いているケース、ママが専業主婦のケースの3パターンの夫婦にアンケート。3人家族の生活費を計算してみました。
共働き(夫婦ともに正社員)の生活費を計算
【夫(35歳)、妻(30歳)、子ども(1歳2カ月)】
手取り収入:計52万円
(夫:32万円、妻:20万円)
食費:6万円
光熱費:2万円
通信費:2万5千円
交際費:5万円
家賃・住宅ローン:15万円
車関連:2万円
保険代:4万円
日用品代:3万円
お小遣い:それぞれ2万円ずつ
その他:保育料5万円
貯金:4万円
共働きで家族の在宅時間が少ない分、光熱費は抑えられていますが、交際費が高めになり、収入に対して貯金額が低くなるケースです。
何もなければ予定通り毎月4万円ずつ貯金ができますが、急な冠婚葬祭やレジャーなどが発生すると赤字に。
まずは交際費の見直しと、必要に応じて通信費や日用品代から節約してみるとよいかもしれません。
ママがパートで働いている場合の生活費を計算
【夫(33歳)、妻(30歳)、子ども(1歳)】
手取り収入:計35万円
(夫:30万円、妻:5万円)
食費:4万円
光熱費:2万円
通信費:2万円
交際費:2万円
家賃・住宅ローン:8万円
車関連:1万円
保険代:4万円
日用品代:2万円
お小遣い:夫2万円
その他:保育料4万円
貯金:4万円
今は保育料で月々4万円ほど必要になっていますが、将来子どもが3歳以上になった後に保育料が下がることを考えると、今のところ収支のバランスは良いといえるでしょう。
このままママがパートを続けて、生活費をしっかり計算し管理できれば、出費の少ない小学生の時期に貯金が進められそうな家計状況です。
ママが専業主婦の場合の生活費を計算
【夫(32歳)、妻(32歳)、子ども(9カ月)】
手取り収入:30万円
食費:3万円
光熱費:2万円
通信費:1万5千円
交際費:2万円
家賃・住宅ローン:8万円
車関連:7千円
保険代:3万円
日用品代:2万円
お小遣い:夫2万円
貯金:5万8千円
収入自体は先に紹介した2パターンに比べると少ないのですが、ママの節約術により貯金額は約6万円。
赤ちゃんを保育園に預けていないので、今のところ最も貯金が進んでいるようです。
食費と通信費を抑えて、交際費や保険代は予算を多めに設定するというメリハリのついた家計になっています。
貯金を進めるためには
家族で目標を決める
貯金を効率良く進めるために、家族の協力は欠かせません。せっかくなら家族全員で目標を定めてみませんか?
「5年後までにマイホームを購入する」
「欲しかったあの車を来年買ってドライブしよう」
「年に1回、家族旅行に行く」
など、家族全員が前向きに貯金を進められるような目標にすることがポイントです。
将来的に必要な貯蓄額を計算する
貯金を進めるためには、将来どの程度のお金を用意しておけば良いのか把握しておく必要があるでしょう。
子どもの大学入学時には入学金や一人暮らしの初期費用、前期授業料納付などが必要となり、大きなお金を用意しなければいけないかもしれません。
奨学金や教育ローンに頼る選択肢もありますが、できるだけ事前に用意しておいた方が自分たちの老後のためにも安心ですよね。
厚生労働省は平成24年度時点で、夫婦2人の年金受給額は月約23万940円と発表しました。
生活費以外にも子どもや孫への資金、レジャーや趣味にかかるお金を考えると、老後ゆとりのある生活をするためには、年金に加えて貯蓄をしていた方が安心かもしれません。
ただ、家庭によって必要な生活費や、将来想定される年金額は変わってきます。自分たちが必要な生活費はいくらかを計算し、必要な貯金額を明確にするなど、一度シミュレーションするのもよいかもしれません。
貯金しやすい期間を知っておく
メリハリをつけると、無理なく貯金が進みやすくなります。特に小学生の間は貯金のがんばりどきかもしれません。
公立の場合は特に、学校へ支払う教育費用が少ないとされているため、幼稚園までや中学生以上の時期に比べると貯金が進みやすい時期だといわれています。
ただし、習い事やレジャーにかけるお金など、家庭の状況によってお金の使い道はさまざまなので、貯金しやすい時期はいつなのか、自分たちのライフスタイルを見通してみましょう。
【体験談】生活費、どうやって見直した?
生活費の見直しをした経験があるママに、何をどのように見直したのか体験談を聞いてみました。
学費を計算して保険料を見直し
「独身時代から夫婦ともに同じ保険に入り続けてきました。しかし、赤ちゃんが産まれ3人の生活がスタートしたことをきっかけに少しずつ家計が苦しくなり始め、学資保険の相談も兼ねて保険の見直しを決意。
子育てに資金をつくるために、比較的費用がリーズナブルなネット保険に切り替えました。以前まで夫婦で6万円近く払っていたのですが、見直しにより月々3人で3万円に。浮いた3万円は予定通り子育て費用に充てています」(30代ママ)
将来を見据えてパートで貯金
「子どもが小学生に上がって早半年。少し子育ても落ち着いて、ほっと一息つこうと思っていたのですが、小学生の間が貯金のがんばりどきだとママ友から聞きました。
今までも月に3万円貯金し、月2万円の学資保険にも入って万全の準備ができているつもりだったのですが、時間に余裕もできたので少しだけパートに出てさらなる貯蓄を目指すことに。
週3日、4時間程度のパートですが、月4万円程度の収入になり、以前よりも楽に貯金できるようになりました」(40代ママ)
格安SIMに乗り換えて通信費を改善
「なぜか毎月生活費が赤字になってしまう我が家。生活費を洗い出して計算し、見直すポイントがないか悩んだ結果、通信費が高いことに気づきました。さっそくスマホを格安SIMに乗り換え。結果1万円ほどの節約となり、少しずつですが貯金できるようになりました」(20代ママ)
家庭の状況に合わせて、節約したり、新たに仕事を始めたりと、試行錯誤しながら工夫しているようです。
家族の生活費を見直して、計画的な貯蓄を
生活パターンや子どもの年齢、人数によって、必要な費用はさまざま。正解がないからこそ、家計の管理は難しいようですよね。
無理な節約は家族もママも辛くなってしまうので、楽しみながら無理なく節約できたらよいですね。アンケートからご紹介した3人家族の生活費の計算を参考にしながら、家計の見直しをしていきましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2017年11月27日時点で作成した記事になります。