お菓子作りから科学を学ぶ、子どもの理系脳を育てる実験図鑑が発売

お菓子作りから科学を学ぶ、子どもの理系脳を育てる実験図鑑が発売

2021.12.18

アルギン酸ナトリウムをつかって作る「つぶつぶメロンクリームソーダ」、宝石みたいに輝いて、自分で育てて大きくできる「キラキラミラーキャンディ」、グラスをひっくり返してもこぼれない「子どもビール」など、ユニークで楽しいお菓子レシピを紹介

「主婦の友社」から、「理系脳をつくる 食べられる実験図鑑」が刊行。

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑 1,650円(税込)
理系脳をつくる 食べられる実験図鑑 1,650円(税込)

これからますます必要になってくる子どもの「理系脳」を育てるために、何をするべきか――。頭を悩ませる保護者も多いが、まず大切なのは、子どもが身の回りのことに興味関心をもつこと。

私たちの身の回りにあるたくさんの“ふしぎ”を発見し、自分の手を動かして解明することで、科学の芽が大きく育っていく。

そんな“子どもの興味を生かす”ことのアプローチとして、おすすめなのが「おうちでできる料理実験」。

この図鑑では、むいていないのにうす皮がなくなる「丸ごとみかんゼリー」、アルギン酸ナトリウムをつかって作る「つぶつぶメロンクリームソーダ」、宝石みたいに輝いて、自分で育てて大きくできる「キラキラミラーキャンディ」、グラスをひっくり返してもこぼれない「子どもビール」など、ユニークで楽しいお菓子レシピを紹介。

温度の変化や化学反応に注目した、ひと味違う「食べられる実験」を掲載した1冊となっている。

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑

本文ページでは、小学生が(大人の付き添いのもと)一人で作ることができるよう、手順をわかりやすく説明。

実験の成功の秘訣は、材料の分量や時間を守ること。段取りよく進められるよう、材料と道具リストがついているため、実験の失敗を防ぐことができる。

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑

また、「食べられる実験」で起きた“ふしぎ”な変化のワケを、実験博士が丁寧に解説。身の回りに応用されている、科学の知恵に気づく豆知識も満載だ。

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑

さらに、お菓子作りに関連した「科学実験」もたくさん紹介。料理の実験で起きた“ふしぎ”がなぜ起こったのか、別の方法からも学ぶことができる。

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑

クックくん、りかちゃん、実験博士が本のナビゲーターとなり、彼らといっしょに体験していくため、疑問もそのままにならず理解が可能。マンガやイラストも満載で、楽しく学べる図鑑となっている。

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑

作っていて楽しいだけでなく、食べておいしいのが最大の魅力の「食べられる実験」。ぜひこの図鑑で、子どもといっしょに楽しい実験タイムを過ごしてみては。

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑

著者:中村陽子

監修:宮本一弘(開成中学校・高等学校 教諭)

主婦の友社刊 1,650円(税込)

問い合わせ先/主婦の友社

http://shufunotomo.hondana.jp/book/b593596.html

ニュースカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。