妊娠すると、太りすぎないようにと思いつつ、体重増加してしまう妊婦さんが多いようです。急激な体重増加の影響と体重管理の必要性について医学博士の産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生のもと解説します。また、食事メニューや運動など体重管理のコツをご紹介します。
妊娠すると、ホルモンの関係で脂肪がつきやすくなったり、食べ過ぎなどでほとんどの妊婦さんは体重が増えるでしょう。
つわりは一般的に妊娠5カ月頃に落ち着いてくるようで、つわりが終わると食欲が戻り、体重が一気に増加しやすいといわれています。ただ、食べつわりのある妊婦さんは、妊娠4カ月頃から体重が増えることがあります。
妊婦さんの身体やお腹のなかの赤ちゃんの成長のためにも、急激な体重増加は望ましくないので妊婦さんが意識をして、体調管理をすることが重要です。
妊娠時に太り過ぎると、どのような影響があるのでしょうか。
妊娠中に体重管理をした方がよい主な理由について、ご紹介します。
太りすぎると、産道にも脂肪がつきます。産道に脂肪がつくと赤ちゃんが産道を通りにくくなり、お産に時間がかかり、赤ちゃんになんらかのトラブルが起こる可能性が高くなります。
また「微弱陣痛」といい陣痛が続く時間が短かったり、陣痛が弱くて陣痛と陣痛の間隔が長くなり、出産に時間がかかる場合があります。出産時間が長くなると、ママも赤ちゃんもそれだけ体力を使うことになり、大変です。
妊娠中、急激に体重が増加すると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こすことがあります。このような病気になると、お腹のなかの赤ちゃんに栄養が十分に行き渡らなくなったり、赤ちゃんが低体重児として生まれてくる可能性も出てきます。
妊娠高血圧症候群は、胎盤の働きが弱まり、赤ちゃんの発育が遅れることがあります。妊娠糖尿病は、早産のリスクが高まったり、赤ちゃんが将来糖尿病や肥満、高血圧になる可能性が高くなるといわれています。
妊娠するとホルモンの関係で、骨盤付近のじん帯が緩み、そこに体重が加わると腰痛を感じやすくなります。急激な体重増加は、腰痛を悪化させる原因になります。
体重が一気に増えると、産後の体重を戻すのも大変です。太りすぎは、少し動いただけでも身体が疲れやすくなり体力も落ちます。
産後に脂肪がなかなかとれずに体型が戻らないと、ホルモンバランスが崩れたり、生理や排卵が不順になる可能性があることから、2人目の出産に影響してくるかもしれません。2人目を考えている人は、早めに体型を戻した方がいいでしょう。
適切な体重増加は、ママと生まれてくる赤ちゃんの健康を守るうえでもとても大切なことなのです。
妊娠中にどのくらいまで体重が増えてもよいのかはBMIを計算します。
BMIとは国際基準の肥満判定のことで、『妊娠前の体重(kg)÷身長(m)×身長(m)=BMI』で計算することができます。
・BMIが18.5以下の人は痩せ気味 妊娠中の体重増加の目安は、9~12㎏程度
・BMIが18.5以下~25の人は標準 妊娠中の体重増加の目安は、7~12㎏程度
・BMIが25以上の人は肥満気味 医師との相談が必要になります。
BMI数値を計算して、適切な体重増加の目安を知っておくことが大切です。
妊娠中、体重が増えすぎないようにするためにどのような工夫をしたらよいでしょうか。上手に管理するコツについてお教えします。
食事のメニューは和食中心の食事にし、塩分や糖分、糖質を摂り過ぎないように注意しましょう。
普段より、野菜を多めにとったりバランスのよい食事のメニューを心がけることが大切です。
野菜やお肉を食べるときは、油を使うより茹でると脂肪分が少なくなります。
また、麺をこんにゃく春雨に変えるなど低カロリーのものに代替するとカロリーが抑えられます。
同じ食材でも調理方法や選ぶ食材を工夫することが体重管理に効果的です。
つわりが落ち着くと今まで食べられなかった分、食べられることがうれしかったり、おいしく感じて食欲が止まらないときもあるでしょう。そのようなときには、1回の食事量を減らして食事の回数を増やすこともよい方法です。食事回数が増えることで、心理的な満足感が得られ、1度に食べる量を減らすと、血糖値が一気に上がるのを抑えられます。
作った食事を小分けにして冷凍保存しておくと、食べたくなったときに電子レンジで温めてすぐに食べることができます。
妊娠するとお腹が大きくなり、動きづらくなるため運動量が自然と減ります。運動量が減ると、筋肉量も落ちて脂肪がつきやすくなるのでより太りやすい身体になってしまいます。
医師から「安静」の指示が無い限り、ウォーキングやストレッチ、体操など妊婦さんでもできる運動を取り入れてみてください。安定期に入ったらマタニティスイミングやマタニティヨガなどの運動もよいでしょう。
妊娠すると、ほとんどの妊婦さんが体重増加しますが、体重が一気に増加すると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの病気になったり、腰痛の悪化、出産や次のお産が大変になる可能性があるため、妊娠中の体重管理が重要です。
妊娠したら、いつから体重管理が必要かと気になるママもいると思いますが、つわりがおさまり食欲が戻ってくるといわれている妊娠5カ月くらいからは特に体重管理が必要です。
妊娠中の自分の体重増加の目安を知り、食事のメニューや食事の量や回数を工夫して、適度な運動を取り入れることが急激な体重増加を防ぐコツです。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2018年12月07日
外出中や忙しい時、コンビニでさっと飲みものを買いたい。だけど妊娠中には「これって今飲んで大丈夫?」と不安になることがあるでしょう。そこで、コンビニで買えるドリンクのなかで、妊娠中でも安心して飲めるものと、注意が必要なものをご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の味覚の変化。ホルモンバランスの急激な変化や、つわりによる症状が原因と考えられています。先輩ママたちはどのような飲み物を飲んで、つらい時期を乗り切っていたのでしょうか。また、口の中に残る後味が気持ち悪いときに、おすすめの対処法などを合わせて紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に生魚を食べても問題ないのか、心配になる妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠期間は食べものに気を遣いますが、できれば好きなものを食べてストレス解消などできたらよいですよね。今回は、妊婦さんが生魚を食べてよいかについて、食べる際の注意点、生魚の代わりになる簡単レシピ、体調不良時の対処法、ママたちの体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療についてお話いただきました。
正期産とは、ママや赤ちゃんにリスクが少ない時期の出産を指します。正期産のために日常生活で気を付けること、臨月との違い、正期産を過ぎても生まれない場合のこと、先輩ママの体験談をまとめました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、二人目妊娠の時期について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。