【産婦人科医監修】年齢が不妊に与える影響は?男性不妊や対処法を解説

【産婦人科医監修】年齢が不妊に与える影響は?男性不妊や対処法を解説

不妊にはさまざまな原因がありますが、年齢もその中の一つ。女性の人生では、年齢と妊娠の関係を考える機会が多いものですが、もちろん男性も無関係ではありません。妊娠する・させる力(妊孕力)は男女を問わず加齢によって減少します。この記事では、年齢が不妊に与える影響、対処法、妊娠のための生活習慣などを解説します。

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

加齢は不妊の原因になる?

下の表は、母親が子どもを出産したときの年齢をグラフにしたものです。
 
1985年と2020年を比較すると、子どもを産む女性の総数は減っている一方、35歳以上で子どもを出産する女性の数は2倍以上増えています。

晩婚化などライフスタイルの変化がこの数字にあらわれていますが、一方で、年齢が上がるにつれて妊娠しにくくなるとも言われています。実際のところ、加齢と妊娠にはどのような関係があるのでしょうか。

卵子の数は年齢とともに減少する

 
卵子は胎児の段階で作られ、出生後には新しく作られることがありません。そのため、質も量も年齢の経過とともに減少し続け、妊娠しにくくなったり妊娠の異常が起きやすくなります。

次に、女性の年齢別の不妊治療における分娩率を見ていきましょう。
 
不妊治療の被治療者の年齢を見ると、30歳以降は年齢が上がるほど分娩率は低下し、45歳以上になると1%を下回ります。

加齢は男性不妊にも影響

女性の卵子だけではなく、男性の精子も加齢と無関係ではありません。

35歳頃から精子の質の低下が起こるとされ、男性の不妊の原因としては性機能障害、精子の数や運動率の低下などが挙げられます。

20代では、精子濃度、運動率、精液量がどれも高い傾向にあり、1射精あたりの活発な精子の数は1.88億個。それが40代になると、1.02億個にまで減少 します。

さらには「運動率が悪くて卵子まで到達できない」「DNAが損傷する」などの症状も見られ、精子も老化が進むことが明らかにされています。

出典:不妊原因の約50%は男性に。妊活で知っておきたい事実と対策法

早めに不妊治療の判断を

ここまで説明してきたように、年齢を重ねると男女ともに妊孕力が減少します。

自然妊娠がむずかしいとわかったときに検討するのが、不妊治療です。

1990年代には、「女性が40歳を過ぎている場合には治療しない」という暗黙のルールがあったそうですが、現在は生殖補助医療技術が発達し、40歳を過ぎても不妊治療を始めることができます。

年齢を重ねたカップルが不妊治療に臨む際は、妊娠する可能性の高い治療を取り入れる必要があります。

不妊治療と一言で言っても、ホルモン療法やタイミング法など初期に取り組むものから、子宮内に直接精子を送り込む人工授精、そして高度生殖医療 (ART)と呼ばれる体外受精 (IVF)、顕微授精(ICSI)などさまざまな段階があります。

高度生殖医療になると、体外受精で1回20~45万円、顕微授精1回25~55万円と高額の費用がかかります。初期段階の治療で妊娠しない場合に、どのくらいの期間で高度生殖医療に移行するか、あらかじめ決めていくのがよいでしょう。

生活習慣の改善は妊娠率アップにつながる?

妊孕力が高いと言えない年齢で妊娠を望む場合、生活習慣の改善だけで可能性を上げることはむずかしいかもしれません。

とはいえ、健康な体づくりは妊活の基礎です。

不妊治療を行いながら、下記のことに気を付けてみてください。

規則正しく生活する

規則正しい生活は健康な体づくりに欠かせません。

早寝早起き、3食のバランスよい食事を心がけましょう。

ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、軽めの運動も生活に取り入れてみてください。

体を冷やさない

体を冷やすと、さまざまなデメリットが生じます。

血行や代謝が下がり、免疫力が低くなる上、子宮環境にも悪影響が及びます。

暑い時期でもなるべく冷たい飲みもの、食べものは控えて、常温またはあたたかい飲みものを口にするよう心がけましょう。

また、シャワーで済まさずお風呂に浸かること、適度に運動することも体をあたためる効果があります。

適正体重をキープする

妊活中は、やせすぎにも太りすぎにも注意が必要です。

自分の適正体重は、BMI(Body Mass Index)でわかります。

<計算方法>BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
 
計算の結果が、上の表で「低体重」や「肥満」に該当するようであれば、生活習慣を見直すのがよいでしょう。

健康の維持と不妊治療の検討を

 
※写真はイメージ(iStock.com/takasuu)
年齢が不妊に与える影響は、科学的に証明されているものの、高度生殖医療 (ART)の発達で、不妊治療による妊娠の可能性も広がっています。

まずは、自分とパートナーの年齢を鑑みて、日ごろから健康に気を配る生活を送り、不妊治療のステップをあらかじめ話し合っていくのがよいでしょう。
No Image

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

杉山太朗の記事一覧

信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。

患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。

田園調布オリーブレディースクリニック

2022年08月24日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

基礎知識の関連記事

  • 世界で初めて体外受精が成功したのは、1978年のイギリス。今や、日本でも体外受精で子どもを産む方は少なくありません。この度、KIDSNA STYLE では過去に体外受精をご経験された方にご出演いただき、覆面座談会を開催いたしました。

  • 妊娠中はつわりや味覚の変化が多く、気を付けないといけないことも増えます。そのためどのような飲み物を飲んだらよいのか分からなくなることも。妊娠中におすすめしたいのは、身体を温めるホットの飲み物です。先輩ママたちはホットのどのような飲み物を飲んで、妊娠時期を過ごしていたのでしょうか。体験談をご紹介します

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊検査に行ってみようと思っても、いつ、どのようなタイミングで病院に行くのがよいか迷ってしまうかもしれません。また、初めての不妊検査に行くことは不安な思いもあるでしょう。今回は不妊検査の初診に行くタイミングや、受診に必要なもの、準備しておくとよいことなどを紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療で、費用の自己負担がどのくらいになるのか心配する方は多いのではないでしょうか。2022年4月から不妊治療に対する保険適用範囲が拡大されるほか、自治体の助成金もあるため、工夫次第で負担を軽減できることをご存じですか。今回は、不妊治療にかかる費用について目安や具体的な事例、保険適用の範囲、どのくらい予算を用意しておけばよいか、費用を抑えるためにできることをご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 不妊治療には不安や悩みが付きものですが、その一つが費用負担の問題です。2022年4月からは不妊治療に対する保険適用範囲が拡大され、自治体に申請すればもらえる助成金もあり、工夫次第では以前よりも経済的負担を軽減できるようになりました。それに加え、この記事でお伝えしたいのは、不妊治療の費用を確定申告することで、税金が戻ってくること。「確定申告ってむずかしそう」「調べるのが面倒」という方に向け、メリットや手続きの方法などを解説いたします。

    福本眞也

  • 不妊治療の結末は誰にも予想ができず、努力をしたからといって必ずしも望んでいた結果が得られるわけではない。「だからこそ、ゴールをどこに置くのかが重要」と産婦人科医の高尾美穂先生は話す。パートナーと同じゴールに向かって協力することが必要不可欠だが、不妊治療のゴールとはどのように設定するのがよいのだろうか

    高尾美穂

  • 世界で初めて体外受精による赤ちゃんが誕生したのが1978年。日本においても不妊治療を受ける方が増え、体外受精による出生児数も増えている。一方で「不妊治療を始める前に知っていただきたいことがある」と話すのは産婦人科医の高尾美穂先生。多忙な現代を生きるわたしたちは妊娠そのものをどう考えたらよいのだろうか

    高尾美穂

  • 妊娠37週から41週のママに起こる前駆陣痛。本陣痛の前に来る不規則な陣痛を指しますが、出産を控えて落ち着かない中で「この異変はもしかして本陣痛?」と勘違いしてしまうことも珍しくありません。この記事では、前駆陣痛の特徴や症状、その他の痛みとの違い、対処法や注意点、体験談をご紹介します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • 「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。

  • 読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。

    宋美玄(ソンミヒョン)

  • 妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

  • ふたごやみつごが生まれる割合は、約50年前と比較すると倍増していることを知っていますか?これには、不妊治療が関係しているようです。多胎妊娠のしくみや、母体と胎児それぞれのリスクや、備えておくことなどを田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生に聞きました。

    杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

カテゴリ一覧