妊娠中のおやつにナッツ類を食べてもよいのか、控えた方がよいのか気になる人も多いかもしれません。ナッツ類を食べるとママやおなかの赤ちゃんにどんな影響があるのか、ナッツ類に含まれている栄養素、妊娠中のおやつにナッツを食べるときの注意点、摂取の目安量をまとめました。
妊娠中に意識してとりたい栄養素が多く含まれているナッツの種類をご紹介します。
くるみには、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなど妊娠中に摂取するとよい栄養素が豊富に含まれています。
くるみに多く含まれているオメガ3脂肪酸は血液をサラサラにする効果、悪玉コレステロールの排出を促す働きがあり、妊娠中の動脈硬化や妊娠高血圧症の予防改善が期待できます。
ストレス軽減作用やリラックス効果もあり、くるみは総合的に栄養価が高いナッツの一種です。
アーモンドには、ビタミンE、食物繊維、ビタミンB2、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。食物繊維はゴボウの約2倍含まれており、腸内環境を整える作用があるので便秘解消に効果的です。
カシューナッツには、亜鉛や鉄、ビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に効果があります。
食感が柔らかく甘味があり、食べやすいのが特徴ですが、糖質が高いので食べすぎには注意が必要です。
ピーナッツは、厳密にはナッツ類ではなくマメ科の植物ですがナッツ類と同様に栄養価が高く、タンパク質、ビタミンEが豊富に含まれています。またオリゴ糖も含まれているため、腸内環境を整える効果が期待できます。
ピスタチオには、塩分を排出する効果があるカリウムが豊富に含まれており、高血圧症予防やむくみの解消の効果が期待できたり、コレステロールを低下させる効果もあります。
ナッツ類には、胎児の発育に欠かせない栄養素である葉酸が豊富に含まれているのも特徴です。妊娠中は、葉酸が不足しがちになりますが、数種類のナッツをミックスして食べることで、葉酸を含め妊娠中に必要な栄養素を手軽に摂取することができます。
妊娠中はどのようなことに気をつけてナッツを食べるのがよいのでしょうか。
妊娠中は、体重管理のため過剰摂取は避けましょう。ナッツ類10gあたりのカロリーの目安は以下の通りです。
元気な赤ちゃんを産むためにも、妊娠中の食生活、体重管理はとても大切です。栄養バランスのよい食事が妊婦さんやおなかの赤ちゃんの健康を守ることにも繋がります。
ナッツにも種類があり、ビタミン、食物繊維、ミネラル、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。妊娠中に不足しがちな栄養素を補うことができます。ただし、たくさん食べると腸内で脂肪分と水分が分かれて上手く消化されずに便秘を悪化させる可能性もあります。食べ過ぎに注意しながら、おやつなどで適切な量を食べるようにしましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年08月09日
つわりが落ち着いてくると、「そろそろ出産準備を」と思う妊婦さんも多いのではないでしょうか。そこで、いつ頃から出産準備をすればいいのか、どんなものを準備したらいいか、出産前に用意しないで後悔したものなどを、もうすぐ出産を迎える妊婦さんと先輩ママに語ってもらいました。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
妊婦の時、「産んだ後は、本当に忙しくなるよ」と先輩ママから聞いて「大丈夫かな…」と心配になった妊婦さんもいるのではないでしょうか。そこで先輩ママの中川じゅりさんに、出産直後にどんな時にドタバタしたか取材を通して聞いてみました。そんな中であって良かったもの、赤ちゃんのいる幸せを感じる瞬間について教えてもらいました。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
赤ちゃんのスキンケアは、親子のコミュニケーションのひとつ。今回の記事では、赤ちゃんとママのお風呂タイムが楽しくなる「タッチケア」について、ママの体験談とあわせてご紹介します。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
妊娠中は味覚が変化して、カップラーメンばかり食べたくなる妊婦さんもいるようです。妊娠中もカップラーメンを食べてよいのか、週1回までなど頻度の目安や胎児への影響を知りたい場合もあるかもしれません。今回は産婦人科医監修のもと、カップラーメンを食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中、のどの痛みが気になってのど飴をなめたいけれど、のど飴の成分などがお腹の赤ちゃんに影響しないか心配になるママもいるかもしれません。のど飴の種類と、妊娠中ののど飴選び方のポイントや注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠すると体に熱っぽさを感じたり、だるさや眠気などの倦怠感を感じる人も多くいます。妊娠初期の体調の変化は、風邪や生理前の症状と似ていることも多く、妊娠を風邪と勘違いしてしまうこともあるかもしれません。妊娠初期は身体にどのような症状が現れるのか、妊娠の初期症状と風邪の症状の違いを詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠すると基礎体温が変化します。毎日基礎体温を測っている人は、基礎体温の変化から妊娠に気づくこともあるでしょう。妊娠するとなぜ基礎体温が変化するのか、何度くらい違うのかなど、基礎体温についての基本知識と妊娠との関係について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
「いつもとおりものの色や匂いがなんだか違う」もしかして妊娠したかも?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。生理前と妊娠初期のおりものの特徴について詳しく解説します。おりものの変化から妊娠を見分ける方法はあるのでしょうか。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠すると血圧が上がると思っていたけれど、血圧が下がると心配になる妊婦さんもいるかもしれません。妊娠中の血圧の正常値と血圧が低いとき、高いときのリスクについてご紹介します。また、血圧を正常に保つための対処法と処方される薬についても解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
臨月である妊娠38週は、いつ出産の兆候がきて出産になるかわからない時期です。妊娠38週の妊婦さんの体調の変化や、ママの過ごし方、赤ちゃんの様子を医学博士で産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠10ヶ月に入った妊娠37週目はいつ赤ちゃんが生まれてきてもおかしくない「正産期」に入り、妊婦健診も週1回になります。臨月である妊娠37週の妊婦さんの体調の変化や過ごし方、赤ちゃんの様子を医学博士で産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠36週は臨月です。いよいよ出産が近づいてきています。この時期の出血はおしるしで出産の兆候かもしれません。妊娠36週の妊婦さんの体調の変化や、ママの過ごし方、赤ちゃんの様子を医学博士で産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)