
産休期間が法律でいつからと定められているかや育休の日数との違い、いつまで働けるかが気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、産休の仕組みと実際に何日から休んだかといったママたちの体験談、給与のない期間に支給される手当の計算方法や申請方法など一般的な産休取得の流れについてご紹介します。
出産のために会社を休むことを考えるときに、産休の取得について気になる方もいるのではないでしょうか。産休がいつから取れるかを知ることによって、いつまで働くかを計算する場合もあるかもしれません。まずは法律で定められている産休の期間と、制度の概要について見ていきましょう。
産休の日数が何日かについては、法律で定められているようです。労働基準法によると、産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)から産後は8週間まで、妊娠中の女性を就業させることはできないとされています。さらに妊娠中の女性が希望する場合、業務内容の相談に応じることも法律で義務づけられているようです。
産休に対して、育休(育児休業)の期間はどのように定められているのでしょう。産後休業から続けて取る場合、出産日から58日目からが期間の始まりとなるようです。また、男性も育児休業の申請ができ、その場合は配偶者の出産日当日からが期間の対象となります。
育休期間については、一般的に子どもが1歳(条件によっては1歳6カ月または2歳)の誕生日を迎えるまでとされています。しかし、子どもが1歳になる前に職場復帰する場合は、復帰する前日までが育児休業期間となるようです。
厚生労働省の資料によると、育休をいつまでに申請すればよいかも法律で定められおり、休業開始予定日の1カ月前までに申請するとよいとされているようです。そのため産後休業に続けて育休をもらう場合は、産前休業に入る前や産前休業中に申し出を行うとよいそうです。
実際に何日間の産休を取ったか、具体的な日数についてママたちに聞いてみました。
「出産予定日の6週間前から産休に入りました。しかし出産が予定日よりも1週間ほど早まったので、産後休業も実際の出産日から8週間もらい、合計90日間の休みをもらいました」(20代ママ)
「いつまで働けばよいか考えた結果、デスクワークの多い仕事だったこともあり4週間ほど産前休業は取ることにしました。出産が予定日より何日か遅れたため、遅れた分の日数にプラスして8週間の産後休業をもらうことができました」(30代ママ)
「双子を妊娠したときに、出産予定日の14週間前から産前休業に入りました。帝王切開で出産も予定日通りだったので、きっちり8週間の産後休業をもらってから育休を取得しました」(30代ママ)
業務の内容や妊娠の状況によって、何日から産休に入るか決めたママもいるようです。産休から続けて育休を取得する場合は、いつまでに申請すればよいかも事前に勤務先で確認しておくことも大切になってくるかもしれません。
これから産休を申請するママに向けて、産休を取得するまでの流れについてご紹介します。
妊娠がわかり産休を取りたいと考えたときは、本人から勤務先に妊娠報告と産休の取得を申し出て、休業届などの提出が必要な場合は書類を受け取りましょう。出産予定日をもとに、いつまで働けるかを勤務先と話しあっておくとよさそうです。
つわりで会社を休む可能性や妊婦健診のスケジュールなども考えて、上司に対していつ頃妊娠の報告をするかは早めに決められるとよいでしょう。産休に入る期間を変更する可能性がある場合は、何日前までに変更希望を伝えればよいか事前に勤務先に確認しておくことも大切かもしれません。
産休中は給与がもらえないので、社会保険料などの支払いがどうなるかが気になる方もいるかもしれません。産休中は給与の支払いがあるかを問わず、保険料免除のための手続きができるようです。
産休期間中に手続きを行う必要があり、基本的には会社が書類の提出などを行うようです。日本年金機構のホームページによると、免除される期間について以下のように紹介されています。
保険料の免除についても、産休に入るまでに勤務先に確認しておくと安心かもしれません。
出産のために会社を休むとき、給与がもらえない期間に対して出産手当金が受給できるようです。産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなることも考えて、産休に入る前に申請の準備をしておけると安心かもしれません。いつまでに申請や書類の提出をすればよいか、勤務先の担当者に確認して把握できるとよいですね。
出産手当金がいくら支給されるかの計算方法、手続きの流れについて調べてみました。
出産手当金の支給額は、給与の平均額をもとに以下の計算式で調べられるそうです。
標準報酬月額の平均が18万円だった場合、18万円÷30日×2/3で計算すると1日あたりに支給される金額は約4000円と算出されます。
手続きについては「健康保険出産手当金支給申請書」に、医師または助産師の意見書などを添えて提出する必要があるそうです。申請書には、指定する振込先の金融機関を書く項目もあるので、自身の口座番号などを確認しておけるとよさそうです。また、申請は産前と産後で分けて手続きを行うこともできるようです。
2回にわけての申請は、事業主の証明欄については毎回記入してもらう必要があるようです。まとめて申請する場合も2回にわけて申請する場合も、いつまでに申請すればよいかや提出する書類は勤務先に確認しておくとよいかもしれません。
産休をいつから何日取れるか、いつまで働けばよいかについては、一般的に産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)から産後は8週間までと定められているようです。しかし、出産予定日と実際の出産日が前後したり、いつまで働くか本人と会社との話しあいで決めたりすることで、法律で定められた日数とは違いがあったというママの声も聞かれました。
給与がない期間に対して申請できる手当や保険料の免除制度は、産休中に手続きが必要な場合もあるため、いつまでに申請するかや金額の計算について把握しておけると安心かもしれません。何日前まで書類の提出が必要かを確認し、余裕を持って産休や育休に入れるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月19日時点で作成した記事になります。
2018年11月23日
世界で初めて体外受精が成功したのは、1978年のイギリス。今や、日本でも体外受精で子どもを産む方は少なくありません。この度、KIDSNA STYLE では過去に体外受精をご経験された方にご出演いただき、覆面座談会を開催いたしました。
妊娠中はつわりや味覚の変化が多く、気を付けないといけないことも増えます。そのためどのような飲み物を飲んだらよいのか分からなくなることも。妊娠中におすすめしたいのは、身体を温めるホットの飲み物です。先輩ママたちはホットのどのような飲み物を飲んで、妊娠時期を過ごしていたのでしょうか。体験談をご紹介します
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊検査に行ってみようと思っても、いつ、どのようなタイミングで病院に行くのがよいか迷ってしまうかもしれません。また、初めての不妊検査に行くことは不安な思いもあるでしょう。今回は不妊検査の初診に行くタイミングや、受診に必要なもの、準備しておくとよいことなどを紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療で、費用の自己負担がどのくらいになるのか心配する方は多いのではないでしょうか。2022年4月から不妊治療に対する保険適用範囲が拡大されるほか、自治体の助成金もあるため、工夫次第で負担を軽減できることをご存じですか。今回は、不妊治療にかかる費用について目安や具体的な事例、保険適用の範囲、どのくらい予算を用意しておけばよいか、費用を抑えるためにできることをご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療には不安や悩みが付きものですが、その一つが費用負担の問題です。2022年4月からは不妊治療に対する保険適用範囲が拡大され、自治体に申請すればもらえる助成金もあり、工夫次第では以前よりも経済的負担を軽減できるようになりました。それに加え、この記事でお伝えしたいのは、不妊治療の費用を確定申告することで、税金が戻ってくること。「確定申告ってむずかしそう」「調べるのが面倒」という方に向け、メリットや手続きの方法などを解説いたします。
福本眞也
不妊にはさまざまな原因がありますが、年齢もその中の一つ。女性の人生では、年齢と妊娠の関係を考える機会が多いものですが、もちろん男性も無関係ではありません。妊娠する・させる力(妊孕力)は男女を問わず加齢によって減少します。この記事では、年齢が不妊に与える影響、対処法、妊娠のための生活習慣などを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の結末は誰にも予想ができず、努力をしたからといって必ずしも望んでいた結果が得られるわけではない。「だからこそ、ゴールをどこに置くのかが重要」と産婦人科医の高尾美穂先生は話す。パートナーと同じゴールに向かって協力することが必要不可欠だが、不妊治療のゴールとはどのように設定するのがよいのだろうか
高尾美穂
世界で初めて体外受精による赤ちゃんが誕生したのが1978年。日本においても不妊治療を受ける方が増え、体外受精による出生児数も増えている。一方で「不妊治療を始める前に知っていただきたいことがある」と話すのは産婦人科医の高尾美穂先生。多忙な現代を生きるわたしたちは妊娠そのものをどう考えたらよいのだろうか
高尾美穂
妊娠37週から41週のママに起こる前駆陣痛。本陣痛の前に来る不規則な陣痛を指しますが、出産を控えて落ち着かない中で「この異変はもしかして本陣痛?」と勘違いしてしまうことも珍しくありません。この記事では、前駆陣痛の特徴や症状、その他の痛みとの違い、対処法や注意点、体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)