0歳、1歳、2歳の子どもの成長はあっという間で、日々できることが増えていきます。子どものおもちゃは知育玩具など種類も豊富で、選び悩むママも多いかもしれません。今回は、0歳、1歳、2歳それぞれの成長に寄り添ったおもちゃの選び方をご紹介します。
[関連記事]
子どものおもちゃを選ぶとき、どのおもちゃがよいのか悩んだことはありませんか。どのようにおもちゃを選べばよいのか考えてみました。
ねんね期:産まれたばかりの頃は、しばらく仰向けに寝た状態で過ごす子が多いでしょう。2~3カ月になると周りに興味を示しはじめ、5~6カ月になると次第に声を出して笑うなど、感情を体全体で表現できるようになってくるそうです。
おすわり期:6~7カ月頃になると、おすわりや寝返りがだんだん上手になって、一気に視界が広がるでしょう。8カ月頃になるとママの言葉や行動に興味を示し、手先の細かい動きも少しずつ身についてくるようです。
たっち期:10~11カ月になると、つかまり立ちをできるようになる子が多いようです。言葉の理解も進み、伝い歩きができるようになると、さらに行動範囲が広がり好奇心旺盛になりそうです。引き出しの開け閉めや、シール剥がしなどの動作ができる子もいるかもしれません。
ねんね期は、目に入るものに興味がわく時期だそうです。ママが声を掛けながら、赤や黄など明るく目立つ色のメリーやガラガラを目の前に持っていってあげてみてください。じっと見つめて、嬉しそうにする姿が見られるかもしれません。
おすわり期からは、絵本や楽器などで音のおもしろさやリズム感を楽しんでみてはいかがでしょう。
ピアノやマラカスなどは、手を使って音を出すことが楽しめそうです。
立とうとする意欲が盛んになってきたときは、テーブルタイプのおもちゃや手押し車があれば自然とたっちの練習になるでしょう。
すべての時期において、なめたりぶつかったりしても問題のない素材だと、心配も少なく見守れそうです。
「ねんね期から使っていたメリーは、鏡やぬいぐるみなどいろいろな仕掛けがあるので、おすわり期まで遊べて便利でした」
「おすわり期には、ビーズコースターがお気に入り。カラフルなビーズの動きが子どもにとってはとても面白いようで、集中して遊んでいました!」
さまざまな仕掛けやカラフルなおもちゃに喜んでくれた、という声がありました。
見て楽しめるおもちゃは0歳の子に人気のようです。
ひとりで歩けるようになると、少しずつ全身を使って遊びはじめるようです。
簡単な言葉の意味が分かって、「はいどうぞ」とやりとりができるようになる子もいるでしょう。徐々に「ワンワン」など言葉を発しはじめる子が増えるかもしれません。右手から左手へものを持ち替えたり、棒を持ってたたいたりできるようになってくるようです。
好奇心や自我がめばえていたずらも増えるかもしれませんが、心身の成長と考えると嬉しいことではないでしょうか。
この頃は好奇心にあふれ、いろいろと探索したくなるようです。子どものワクワクを満たしてあげる、という視点でおもちゃ選びをしてみてはいかがでしょうか。
お絵かきは「何もないところに色がつく!」と、子どもにとって新しい発見となりそうです。また、微妙な力加減が必要な積み木は子どもとママがいっしょに積んだり、崩したり、ごっこ遊びも楽しめます。
外遊びでは、柔らかいボールを蹴ったり投げたり、「どれだけ跳ねるかな?」といっしょにその場でたたいてみたりするのも面白そうです。
「積み木が大好きです。電車や駅を作ってごっこ遊びを楽しんだり、ドミノ倒しのような遊び方をしたり。発想次第でどんな遊び方もでき、長く使えるのもよいですね」
「ボールプールは全身を使って投げたり蹴ったり楽しそうです。あと片づけもいっしょにやるようにしているので、片づけの習慣が身についたと思います」
全身を使えるようになってくると、遊びの幅が広がるでしょう。積み木やボールはいろいろな遊び方ができそうです。
何でも自分でしたがるようになってくる子が多いようです。たどたどしく話せるようになってきますが、まだまだ自分の意思をはっきり言葉で示すことができないので、「イヤイヤ!」と大泣きすることがあるかもしれません。
自立への第一歩と思って、ほどよい距離で見守っていきたいですね。
体力もついてくる子が増える時期なので、昼間にたくさん遊ばせてあげると、夜はぐっすり眠ってくれるでしょう。
道具を使ったり、パズルやブロックなど自分で考えたりして遊ぶ知育玩具を楽しめるようになってくる時期でしょう。何もないところから作る経験は、「自分でできた!」と喜びを感じることができそうです。
家族や友だちと遊べる「おままごと」は、子どもどうしのコミュニケーションがたくさんできそうです。また、三輪車を練習してみるのもよいかもしれません。
「よくパズルで遊んでいました。特に好きな絵のパズルのときは、できるまで頑張っていましたよ。そのおかげで集中力がついたかな、と思います」
「2歳の誕生日に三輪車をプレゼントしました。まだ上手に乗れませんが、転びながらも必死に練習している姿は見ていてたくましく感じます」
知育玩具や、おままごと、三輪車の練習などコミュニケーションがたくさんとれる遊びを取り入れるママが多くいました。
0歳、1歳、2歳の子どもは、年齢によって遊ぶ内容が全く変わってくるようです。子どもの成長に寄り添ったおもちゃの選び方で、「どんな遊び方をしようか?」とママもいっしょに遊び方を考えたり、お話ししながら、おもちゃを通して子どもとたくさんふれ合ってみてはいかがでしょうか。
2017年10月05日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR