5歳の男の子にはどのようなおもちゃが喜ばれるのだろうと、おもちゃ選びに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、5歳児へのおもちゃの選び方や5歳の男の子の好きなおもちゃ、知育おもちゃなどを元保育士の筆者の経験からご紹介します。
5歳児は、友だちとかかわって遊ぶことが増えたり、考えて行動することが少しずつできるようになる子もいるではないでしょうか。
自分たちでルールを守って遊びをたのしんだり、今までよりも手先を使う細かいおもちゃや考えて遊ぶおもちゃを好む子もいるかもしれません。
今回の記事では、5歳の男の子の好きなおもちゃをご紹介します。まずは、5歳児のおもちゃ選びのポイントをまとめてみました。
5歳児は、自分たちのアイデアやひらめきでさまざまな遊び方やルールを生み出していく姿も見られるかもしれません。
ひとつのおもちゃでも、アイデア次第で違う遊び方ができるような、遊びの幅が広がるおもちゃを選ぶのもよさそうです。
5歳ごろになると、少しずつ勝敗にこだわる姿も見られるかもしれません。勝敗のあるおもちゃや遊びを通して、達成感や悔しい気持ちを学んでいくきっかけになるようなおもちゃ選びも大切になりそうです。
お友だちや家族など、みんなでかかわりあって遊ぶことのできるおもちゃもよさそうです。他の人と協力することや、ルールを守ることを学んでいく機会になるようなおもちゃも、5歳児になるとたのしめるかもしれません。
5歳児になると、小さなおもちゃや手先を使ってパーツを組み合わせて遊ぶようなおもちゃを好む子もいるのではないでしょうか。
今までよりも小さなパーツを扱うことで、集中して取り組む姿勢が身についたり、手先で調整しながらものを扱うことにつながるかもしれません。
5歳の男の子はどのようなおもちゃが好きなのでしょうか。保育園で5歳の男の子がよく遊んでいたおもちゃをご紹介します。
車や電車など、乗り物が好きな5歳の男の子もいるのではないでしょうか。実際に自分が乗ったことや見たことがある乗り物など、お気に入りのものを見つけて遊ぶ姿も見られるかもしれません。
レールや駐車場などのおもちゃがあると、さらに遊び方が広がりそうですね。
比較的にどの年齢でもたのしむことのできるブロックですが、5歳児になると細かいパーツがあるブロックも、うまく使うことができるようになるかもしれません。
人形や食べ物のパーツなどがついているものもあるようなので、ブロックを使ってごっこ遊びをたのしむこともできそうです。
ボードゲームには対戦相手が必要だったり、勝敗のあるものも多いようなので、達成感や悔しい気持ちを遊びを通して学べるかもしれません。簡単な足し算などがあるボードゲームであれば、計算の練習にもつながりそうです。
キャラクターのデザインのものもあるようなので、まずは子どもの興味に沿った内容のボードゲームを準備してみてはいかがでしょうか。
5歳の男の子には、考えて遊ぶおもちゃもよいかもしれません。5歳の男の子向けの知育おもちゃをご紹介します。
近年子どもの習い事としても増えてきているプログラミングですが、おもちゃを通して学ぶこともできるようです。
ロボットやブロックのものであれば、組み立てるところからたのしむことができ、完成した後は動かして遊ぶことができます。ママやパパといっしょに挑戦してみてもよさそうですね。
ものを作ることや手先を使うことが得意な5歳の男の子には、工作おもちゃもよいかもしれません。
工作おもちゃは手先を使うだけではなく、どのように作ると完成するのかと試行錯誤して組み立てていく必要があるので、考える力も身につきそうです。
細い棒や小さなスペースに球を乗せるけん玉は、集中力が必要になる知育おもちゃなのではないでしょうか。できるようになるまで練習が必要になり、ひとつのこと集中して取り組む姿勢も身につきそうですね。
知育おもちゃは考えながら遊べたり、完成をたのしんだりと、達成したときの喜びを感じられるものだと夢中になって遊べるかもしれません。
5歳の男の子のなかには、体を動かすことが好きな子もいるのではないでしょうか。体を動かして遊ぶことのできるおもちゃをご紹介します。
5歳になったら自転車に挑戦してみるのもよいかもしれません。まずは補助輪を使うなどして自転車に慣れてくとたのしみながら自転車の練習ができそうです。
自転車に乗るときは、子どもにあったサイズの自転車を選んだりヘルメットをするなどして、安全面にも気をつけるとよさそうです。
バランス感覚を得る練習にもなりそうなホッピングもよいのではないでしょうか。
最初はむずかしく感じるかもしれませんが、慣れると跳ねる感覚をたのしむことができそうですね。使用するときは、平面な場所で遊ぶとよいかもしれません。
なわとびは運動をたのしめるだけでなく、さまざまな跳び方があり跳べるようになると達成感を感じることもできそうです。選ぶときには、子どもの身長にあった縄を選ぶなど、子どもが練習に取り組みやすいものをプレゼントするとよいのではないでしょうか。
その他にも、ボールやキャッチボールセットなど、子どもの興味にあったもので目一杯体を動かして遊ぶことのできるおもちゃを選んでみてはいかがでしょうか。
5歳の男の子は、みんなで遊ぶことのできるおもちゃや勝敗のあるおもちゃで、遊び方を広げていくことができるとよさそうです。5歳の男の子が興味を示すような、成長にあったおもちゃ選びができるとよいですね。
2018年10月12日
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。