4歳の男の子へおもちゃを贈りたい、そう思う方もいるのではないでしょうか。プレゼントしたおもちゃで楽しく遊んでもらえたら贈る側もうれしいですよね。4歳児へのおもちゃにはどのようなものを選ぶとよいのでしょう。家の中で使うおもちゃと外で使うおもちゃを、選び方とあわせてご紹介します。
子どもの誕生日やイベントなどで、おもちゃをプレゼントしたいママやパパも多いかもしれません。祖父母から「何のおもちゃがよい?」などと聞かれる場合もありますよね。4歳児になると1歳から3歳の時期と比べ、できることや興味が広がという子どももいるかもしれません。
4歳児はどのようなおもちゃなら喜んでくれるのでしょう。今回は4歳の男の子に贈りやすいおもちゃについて、使う場所に合わせてご紹介します。
家の中で遊ぶおもちゃは、いつでもすぐに遊べるのがうれしいですよね。男の子が喜んでくれそうなおもちゃには何があるでしょう。
電車などをみると目を輝かせて喜ぶ男の子もいるのではないでしょうか。ママたちよりも新幹線の名前に詳しい男の子もいますよね。乗り物大好きな4歳児には、乗り物系おもちゃはいかがでしょう。自分で線路を組み立てて電車などを走らせるタイプのおもちゃは、プレゼントの定番とも言えますよね。
4歳ごろになると子ども一人でさまざまな形の線路を組み立てられる子どももいるかもしれません。立体的なレイアウトができるパーツや街並みを再現できそうな踏切のパーツなど、いろいろな部品などといっしょにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ブロック遊びができるおもちゃも、定番プレゼントの一つかもしれません。凹凸を組み合わせるタイプもあれば、磁石でくっつくタイプもありますよね。小さなパーツを組み合わせて、ロボットやきょうりゅうなどを自由に作れるタイプもあるようです。
遊びながら手先を使う練習にもなるかもしれませんね。「何作ろうか?」と話しながらいっしょに遊んだり、完成したら「頑張ったね、上手だね」など、ママやパパも声かけしやすいおもちゃではないでしょうか。
ネジを回したり金づちでくぎを打ってみたり、子ども向けの工具おもちゃに夢中になって遊ぶ男の子もいるかもしれません。自分で椅子などを組み立てられるおもちゃや、子どもの好きなキャラクターグッズを組み立てるおもちゃなどもあるようです。一生懸命作ろうと頑張る子どもの姿が見られるかもしれませんね。
公園などで体を動かすのが大好きな男の子には、外遊びで使いやすいおもちゃはいかがでしょう。
公園や川辺など広い場所で遊ぶなら、身体を動かして思い切り遊びたい場合も多いのではないでしょうか。フライングディスクタイプのおもちゃはママもパパもいっしょに楽しめるのがうれしいポイントです。
当たっても痛くないようなソフトタイプや、中央がネットになっていてラケットとしても使えるタイプなどもあるようです。子どもとのコミュニケーションの一つとして選んでみてはいかがでしょうか。
車好きの男の子には、実際に乗って楽しむおもちゃはいかがでしょう。足の力で動く車のおもちゃもあれば、ハンドル操作だけ進めて親子で二人乗りできるおもちゃもあるようです。公園の中を車に乗って動くだけで、いつもより何倍も楽しい時間が過ごせるのではないでしょうか。
飛んだりするのが好きな男の子には、縄跳びのおもちゃもよいかもしれません。グリップ同士が繋がって大繩としても使えるタイプなら、お友だちともいっしょに使えそうですよね。縄がキラキラ光るタイプもあるようです。ちょっとした工夫がされている縄跳びなら、縄跳びの練習も始めやすいのではないでしょうか。
4歳の男の子へのおもちゃ選びはどのようなポイントを気にかければよいのでしょう。選び方のポイントなどについてご紹介します。
4歳ごろになると、子どもの好みが小さい時期と比べてはっきりしてくるのではないでしょうか。「電車に乗りたい」「ブロックで遊びたい」など、何がしたいか言葉で伝える場合もありますよね。
おもちゃを選ぶときは、普段どのような物に興味があるか、何が好きかを改めて考えてみてはいかがでしょう。お友だちにあげるなら、その子のママとパパに確認してもよさそうですね。子どもの好みを大切にして選ぶと、より喜ばれるかもしれませんね。
ママが「このおもちゃを贈りたい」と決まっていても、もしかしたらパパは違うおもちゃを子どもに贈りたいと考えているかもしれません。祖父母が孫にあげるなどの場合、もしかしたら同じおもちゃをすでに持っている可能性もありますよね。プレゼントするおもちゃが決まったら、あらかじめママやパパに相談しておくと安心かもしれません。
4歳児になるといろいろな遊びができるようになる子どももいるかもしれません。電車やロボット、ヒーローなどが好きな男の子もいるでしょう。子どもの好みやママやパパの意見を取り入れながら、すてきなおもちゃのプレゼントを用意できるとよいですね。
2018年12月13日
日々の遊びのなかで、手先の器用さや創造力、コミュニケーション能力など、子どものさまざまな力を養う知育玩具。豊富にある種類の中から、選び方に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、実際に選んだ知育玩具や選び方のポイントなどを年齢別にまとめました。
0歳~1歳頃の乳幼児が楽しく遊べるおもちゃにはどのようなものがあるのでしょう。ほかのママたちは、どのようなおもちゃを用意しているのか、どのような点を意識して選んでいるのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが選んだおもちゃや選び方ついて、シーン別・年齢別にまとめました。
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。