4歳の男の子のプレゼントを考えたとき、知育玩具や車や恐竜のおもちゃの選び方や、お菓子をプレゼントしてもよいのか、1000円や2000円、3000円でどのようなものが選べるか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、プレゼントの選び方や、ママたちが選んだプレゼントを体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、保育園や幼稚園に通いだすことで少しずつママと離れた生活に慣れてきたり、友だちといっしょに遊んだりするなどいろいろなことを経験するようになるのかもしれません。また、男の子によっては体力もついてきてパワフルに遊んだり、テレビのキャラクターに興味をもつ場合もあるようです。
ママたちに聞くと、4歳の男の子への誕生日やクリスマスに贈るプレゼントはどのようなものを選んだらよいか悩むことがあるといった声もありました。実際に、ママたちは4歳の男の子へのプレゼントをどのよう用意しているのでしょう。
4歳の男の子にプレゼントを選ぶときにどのようなことを意識したらよいのでしょう。実際にママたちに、選ぶときのポイントを聞いてみました。
「今までは親目線でプレゼントを選んでいたのですが、4歳になって子ども自身の興味がわかりやすくなったので、子どもの興味にあわせてプレゼントを選ぶようにしました。プレゼントしたときは、今までにないくらい大喜びしてくれました」(20代ママ)
子どもの興味にあわせたプレゼントを選ぶことがあるようです。他には、体を動かすことが好きな男の子に外遊びを楽しめるおもちゃをプレゼントしたというママもいました。
「プレゼントを選ぶときは、知育要素があるかを気にすることがあります。知育玩具などは子どもも楽しみながらいろいろな知識が身につくのではないかと思って選ぶことがあります」(40代ママ)
子どもが楽しみながら学んでくれたらと考えて、知育要素のあるものを意識することもあるようです。ママのなかには、手先を使うタイプや考えて遊ぶようなタイプなどさまざまな知育玩具があるのでを選ぶときに迷ったという声もありました。
「探しているプレゼントのアイテムに、子どもが好きなキャラクターの絵柄がある物とない物があった場合、キャラクターの絵柄がついている方を選ぶようにしています。好きなキャラクターがついているだけで、子どもがより喜んでくれる気がします」(20代ママ)
子どもの好きなキャラクターを選ぶというママの声がありました。同じものでもキャラクターの絵柄があるだけで、子どもにとっては特別なものになるかもしれませんね。
4歳の男の子へのおもちゃを選ぶときどのようなものを選んだらよいのでしょうか。4歳の男の子が楽しめるおもちゃを聞いてみました。
「外で遊ぶのが好きな子だったので、1000円くらいの子ども用のサッカーボールをプレゼントしました。ちょうどサッカーの試合をテレビで見て興味をもったようで『将来サッカー選手になる』と言って、休日はパパといっしょに公園で練習をしています」(30代ママ)
外遊びが好きな男の子にサッカーボールをプレゼントしたようです。他には、ゴムタイプの野球ボールは小さな子どもの手でも持ちやすいと考えて、プラスチック製のバットとセットでプレゼントしたという声もありました。
「息子の誕生日に、2000円くらいで子どもが好きなキャラクターのパズルをいくつかプレゼントしました。もともとパズルが好きだったことに加えて好きなキャラクターの絵柄だったことにとても喜んでくれ、保育園から帰ってくるとすぐパズルに集中して遊ぶこともありました」(20代ママ)
「知育要素のあるプレゼントをしたいと考え、3000円くらいの日本地図のパズルをクリスマスに贈りました。始めはいっしょにやっていましたが、徐々に形に特徴のある都道府県の位置を覚え始め、県名を言いながらピースをはめることもありました」(40代ママ)
4歳の男の子に、考えながら楽しめるパズルをプレゼントしたママもいるようです。パズルは、絵柄やピースの数が子どもにあわせて選びやすいのでプレゼントしやすいアイテムのひとつかもしれません。
「車が好きな息子へ3000円くらいのラジコンカーを誕生日にプレゼントしました。始めのうちはリモコンの使い方に迷うこともありましたが、すぐにコツを掴んだようで楽しそうにパパと遊んでいました」(30代ママ)
ミニカーやラジコンなど車のおもちゃを男の子にプレゼントしても喜ばれるかもしれません。ママのなかには、お絵かきが好きな男の子に、自由に書いた黒い線に反応して動く車をプレゼントしたという声もありました。
おもちゃ以外のものをプレゼントしたいと考えるママもいるかもしれません。実際にママたちが贈ったおもちゃ以外のプレゼントはどのようなものを選んだのか聞いてみました。
「お菓子の詰めあわせをクリスマスにプレゼントしたところ、たくさんのお菓子を目の前にしてとても喜んでくれました。いろいろな種類のお菓子が入っていたので、開けるときに1日1種類ずつとルールを決めるようにしました」(20代ママ)
お菓子も子どもには喜ばれるプレゼントのひとつかもしれません。他には、子どもの好きなキャラクターの袋に入ったお菓子をプレゼントしたというママもいました。
「恐竜が好きな息子に、2000円くらいの恐竜図鑑をプレゼントしました。図鑑を食い入るように真剣に見て一生懸命覚えようとしている姿に成長をしたなと思います」(30代ママ)
男の子によっては、恐竜や虫などに興味をもつ場合もあることから図鑑をプレゼントしても喜ばれそうです。図鑑には、さまざまな種類があるので子どもの興味にあわせてプレゼントしやすいかもしれません。
「2000円くらいで子どもの好きなキャラクターの着ぐるみ風パジャマをプレゼントしました。息子も好きなヒーローになりきれることを気に入ったようで、普段は入りたがらないお風呂にも進んで入りさっさとパジャマに着替えるようになりました」(40代ママ)
普段使いできるものを子どもの好みにあわせてプレゼントに選ぶのもよさそうです。他には、冬の寒くなる時期に備えて、3000円くらいのスノーブーツをプレゼントしたというママもいました。
4歳の男の子のプレゼントとして、ママたちは車や恐竜など子どもの興味にあわせたおもちゃや、知育要素を意識して選んでいるようです。おもちゃ以外では、お菓子や図鑑などをプレゼントすることもあるようです。
1000円、2000円、3000円と予算にあわせて選び方に工夫し、4歳の男の子が喜ぶようなプレゼントを選べるとよいですね。
2018年12月12日
音楽を始めとする聴覚刺激は子どもの発達にとってよい影響がありそう。そう感じてはいるものの、具体的にどんな力を育み、どのように聴覚刺激の恩恵を受けることができるのか、深く理解している保護者は少ないかもしれません。今回は、そんな音楽や聴覚刺激と子どもの発達の関係について、脳科学の観点から紐解きます。
株式会社コト
PR
赤ちゃんが生まれたばかりのママやこれから生まれるプレママの中には、子どもにたくさん冒険して成長してほしいと思う方も多いのではないでしょうか。今回の記事では花まる学習会代表の高濱正伸先生に、子どもが「0歳からできる冒険」について話を伺いました。
ストライダージャパン
PR
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、シンプルで洗練されたデザインが特徴のインタラクティブに楽しめるBRIOのおもちゃで遊んでもらった様子をレポートします。
KIDSNAの姉妹サイト「KIDSNAストア」で取り扱う、ひのきそのままを素材として使ったアイコニーのシンプルなトイで遊んでもらった様子をレポートします。
子どものブロックおもちゃを検討しているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回の記事は、日本生まれのブロックおもちゃ「JOIZ(ジョイズ)」の体験レポートです。実際に保育園で園児に遊んでもらった様子や園の先生方に「JOIZ」の率直な感想を伺いました。
ピープル株式会社
PR
低年齢幼児のことを研究してつくられた「レゴ®デュプロ」は、単に組み立て遊びをするだけでなく、子どもが心からたのしい!と思える色々な遊び方ができるブロック玩具。今回の記事では3組の親子にレゴ®デュプロで遊んでいただき、新発見した魅力をレポート。
レゴジャパン株式会社
PR
赤ちゃんにとっておもちゃは楽しく遊ぶだけでなく、五感を豊かに育み、赤ちゃんの「からだ・あたま・こころ」の成長を支える大切な道具です。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と脳科学者の瀧先生の対談が実現しました。保育の現場と最新科学の両方の観点から赤ちゃんにとって理想のおもちゃを考えます。
マテル・インターナショナル株式会社
PR
ぬいぐるみを処分したい場合に、捨て方について悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、燃えるゴミとして出す、供養をしてもらうなど、ぬいぐるみを処分する際にやることをまとめました。安心してぬいぐるみとお別れできるように、スムーズな捨て方を確認しておきましょう。
子どもの遊びをより豊かにしてくれるおもちゃ。選ぶなら子どもの発達や成長にプラスになるものを!と思いつつ、選択肢が多すぎてどう選べばいいか悩んでしまうことも…。“子どもによいおもちゃ”とはどんなものなのでしょうか?
マテル株式会社
PR
子どものおもちゃを選ぶ際に、どのような選び方をしたらよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに聞いた、年齢別のおもちゃの選び方のコツや、選ぶ際のポイントについてまとめました。
子どものおもちゃの派手な色や人工的な素材にちょっと抵抗がある、せっかく整えたインテリアにマッチしなくて残念な気持ちになるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、インテリアになじむ、アクセントになるようなおもちゃをご紹介します。
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR