4歳の男の子のプレゼントを考えたとき、知育玩具や車や恐竜のおもちゃの選び方や、お菓子をプレゼントしてもよいのか、1000円や2000円、3000円でどのようなものが選べるか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、プレゼントの選び方や、ママたちが選んだプレゼントを体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、保育園や幼稚園に通いだすことで少しずつママと離れた生活に慣れてきたり、友だちといっしょに遊んだりするなどいろいろなことを経験するようになるのかもしれません。また、男の子によっては体力もついてきてパワフルに遊んだり、テレビのキャラクターに興味をもつ場合もあるようです。
ママたちに聞くと、4歳の男の子への誕生日やクリスマスに贈るプレゼントはどのようなものを選んだらよいか悩むことがあるといった声もありました。実際に、ママたちは4歳の男の子へのプレゼントをどのよう用意しているのでしょう。
4歳の男の子にプレゼントを選ぶときにどのようなことを意識したらよいのでしょう。実際にママたちに、選ぶときのポイントを聞いてみました。
「今までは親目線でプレゼントを選んでいたのですが、4歳になって子ども自身の興味がわかりやすくなったので、子どもの興味にあわせてプレゼントを選ぶようにしました。プレゼントしたときは、今までにないくらい大喜びしてくれました」(20代ママ)
子どもの興味にあわせたプレゼントを選ぶことがあるようです。他には、体を動かすことが好きな男の子に外遊びを楽しめるおもちゃをプレゼントしたというママもいました。
「プレゼントを選ぶときは、知育要素があるかを気にすることがあります。知育玩具などは子どもも楽しみながらいろいろな知識が身につくのではないかと思って選ぶことがあります」(40代ママ)
子どもが楽しみながら学んでくれたらと考えて、知育要素のあるものを意識することもあるようです。ママのなかには、手先を使うタイプや考えて遊ぶようなタイプなどさまざまな知育玩具があるのでを選ぶときに迷ったという声もありました。
「探しているプレゼントのアイテムに、子どもが好きなキャラクターの絵柄がある物とない物があった場合、キャラクターの絵柄がついている方を選ぶようにしています。好きなキャラクターがついているだけで、子どもがより喜んでくれる気がします」(20代ママ)
子どもの好きなキャラクターを選ぶというママの声がありました。同じものでもキャラクターの絵柄があるだけで、子どもにとっては特別なものになるかもしれませんね。
4歳の男の子へのおもちゃを選ぶときどのようなものを選んだらよいのでしょうか。4歳の男の子が楽しめるおもちゃを聞いてみました。
「外で遊ぶのが好きな子だったので、1000円くらいの子ども用のサッカーボールをプレゼントしました。ちょうどサッカーの試合をテレビで見て興味をもったようで『将来サッカー選手になる』と言って、休日はパパといっしょに公園で練習をしています」(30代ママ)
外遊びが好きな男の子にサッカーボールをプレゼントしたようです。他には、ゴムタイプの野球ボールは小さな子どもの手でも持ちやすいと考えて、プラスチック製のバットとセットでプレゼントしたという声もありました。
「息子の誕生日に、2000円くらいで子どもが好きなキャラクターのパズルをいくつかプレゼントしました。もともとパズルが好きだったことに加えて好きなキャラクターの絵柄だったことにとても喜んでくれ、保育園から帰ってくるとすぐパズルに集中して遊ぶこともありました」(20代ママ)
「知育要素のあるプレゼントをしたいと考え、3000円くらいの日本地図のパズルをクリスマスに贈りました。始めはいっしょにやっていましたが、徐々に形に特徴のある都道府県の位置を覚え始め、県名を言いながらピースをはめることもありました」(40代ママ)
4歳の男の子に、考えながら楽しめるパズルをプレゼントしたママもいるようです。パズルは、絵柄やピースの数が子どもにあわせて選びやすいのでプレゼントしやすいアイテムのひとつかもしれません。
「車が好きな息子へ3000円くらいのラジコンカーを誕生日にプレゼントしました。始めのうちはリモコンの使い方に迷うこともありましたが、すぐにコツを掴んだようで楽しそうにパパと遊んでいました」(30代ママ)
ミニカーやラジコンなど車のおもちゃを男の子にプレゼントしても喜ばれるかもしれません。ママのなかには、お絵かきが好きな男の子に、自由に書いた黒い線に反応して動く車をプレゼントしたという声もありました。
おもちゃ以外のものをプレゼントしたいと考えるママもいるかもしれません。実際にママたちが贈ったおもちゃ以外のプレゼントはどのようなものを選んだのか聞いてみました。
「お菓子の詰めあわせをクリスマスにプレゼントしたところ、たくさんのお菓子を目の前にしてとても喜んでくれました。いろいろな種類のお菓子が入っていたので、開けるときに1日1種類ずつとルールを決めるようにしました」(20代ママ)
お菓子も子どもには喜ばれるプレゼントのひとつかもしれません。他には、子どもの好きなキャラクターの袋に入ったお菓子をプレゼントしたというママもいました。
「恐竜が好きな息子に、2000円くらいの恐竜図鑑をプレゼントしました。図鑑を食い入るように真剣に見て一生懸命覚えようとしている姿に成長をしたなと思います」(30代ママ)
男の子によっては、恐竜や虫などに興味をもつ場合もあることから図鑑をプレゼントしても喜ばれそうです。図鑑には、さまざまな種類があるので子どもの興味にあわせてプレゼントしやすいかもしれません。
「2000円くらいで子どもの好きなキャラクターの着ぐるみ風パジャマをプレゼントしました。息子も好きなヒーローになりきれることを気に入ったようで、普段は入りたがらないお風呂にも進んで入りさっさとパジャマに着替えるようになりました」(40代ママ)
普段使いできるものを子どもの好みにあわせてプレゼントに選ぶのもよさそうです。他には、冬の寒くなる時期に備えて、3000円くらいのスノーブーツをプレゼントしたというママもいました。
4歳の男の子のプレゼントとして、ママたちは車や恐竜など子どもの興味にあわせたおもちゃや、知育要素を意識して選んでいるようです。おもちゃ以外では、お菓子や図鑑などをプレゼントすることもあるようです。
1000円、2000円、3000円と予算にあわせて選び方に工夫し、4歳の男の子が喜ぶようなプレゼントを選べるとよいですね。
2018年12月12日
子どものおもちゃを選ぶとき、「子どもの能力や可能性をのばす」という目的志向を持つと、新たな子どもの興味を引き出すきっかけになることも。遊びを通して学びを育むものから、新しい学びが得られるものまで、KIDSNA編集部がセレクトした知育玩具の記事をまとめました。
3歳くらいになり自我が芽生えてくると、子どもが欲しがるものとママが買ってあげたいと思うおもちゃがマッチしないこともありますよね。そこで幼児期の子どもを持つママに集まってもらい、おもちゃのスペシャリストにこの時期のおもちゃの遊び方と、ママと子どもどちらにも満足するおもちゃについて聞いてみました。
ブリオジャパン株式会社
PR
数学だけでなくスポーツや美術などの上達にも欠かせないといわれる空間認識能力。平面や立体などの数学的能力を育むブロックから、さまざまなカラーで芸術的感性を養う次世代パズルまで、子どもの好奇心を刺激しながら空間認識能力を育む知育玩具5選をご紹介。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「子どものおもちゃ・育児用品・グッズ購入」に関するアンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
「数」に興味がでてきた子どもに、算数を学ぶ楽しさを知ってほしい。子どもの好奇心を掻き立てる色合いや楽しい仕掛けで、算数の分野に遊びながら親しめる知育玩具5選をご紹介。
小さい頃から英語に慣れ親しんでもらうための、聞く、話す、まねをする、覚える、といった動作で楽しめる知育玩具。今回は、アルファベットをモチーフにしたおもちゃを5選ご紹介。
叩いたり、振ったり、こすったり、回したり、手や指のさまざまな動きで音が出るパーカッションおもちゃ。遊びながらリズム感覚や音楽性を養うことができ、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたっぷりの5選をご紹介。
赤ちゃんへ与えるぬいぐるみは、肌ざわりがよく、万が一口に入れてしまっても安心なものを選びたい。赤ちゃんの繊細な肌にやさしい素材や安全性にこだわり、興味を惹きつけるデザインや工夫が詰まったぬいぐるみをピックアップ。
1日の終わりに、子どもとゆっくり向き合えるバスタイム。こだわりの素材を使ってひとつひとつ丁寧に手作りされたものから、海外メーカーならではのカラフルでユニークなデザインのものまで、子どもとのお風呂がより一層楽しくなるバストイをピックアップ。
子どもの音感やリズム感覚はもちろん、手や指先の感覚、脳や心も育む楽器のおもちゃ。感受性豊かな子どもにこそ、本物の音色で奏でられる質のよい楽器を与えたいもの。音を楽しむだけでなく、多彩な色合いで視覚からも楽しめる、大人が使う楽器さながらの本格派のおもちゃをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「マテル・インターナショナル」のマーケティングを担当する小林様です。
マテル株式会社
世界各国の地理や地形を実感的に学ぶことができる地球儀。最近では、地球儀の概念を超えた、最先端の機能を搭載したものも数多く登場。自分の手で作り上げる地球儀から、AR技術で目の前に飛び出す体験を楽しめる地球儀、科学館へ観に行く大きな地球儀など、子どもが楽しく学べる地球儀をピックアップ。