
子どもとボール遊びをしたいけれど「幼児ができるボール遊びはどのようなものがあるのだろう」と悩んでしまいますよね。そこで今回は、2歳から5歳までの身体の特徴をふまえ、親子で手軽に遊べるボール遊びを年齢別にご紹介します。
2歳になると、今までは歩くたびにフラフラしていましたが体のバランスを取れるようになるので、まっすぐ歩き、転んだりすることも減ってくるでしょう。
自分の名前や身体の部分の名称、簡単な単語なら理解できはじめる時期と言われています。ボール遊びを通して積極的にコミュニケーションを取ってみましょう。
まずは親子で背中合わせになって立ちます。足の下からボールを渡して、頭の上から相手に渡します。何回か繰り返したら役割を反対にしたり、慣れたらスピードを速めるなどしても楽しめそうです。
うまくできない場合は、股下を転がして相手に渡す遊び方はもっと簡単にできるかもしれません。
この動きを繰り返すことで、全身を使った動きができるのではないでしょうか。
うつぶせで寝っ転がり、寝っ転がった状態でボールを相手にパスしていきます。
やってみると意外に腕の力が必要になる遊びだと気づくでしょう。慣れてきたら、ぜひ距離を伸ばして挑戦してみてください。
3歳になると、運動能力はますます成長していきます。簡単なものであれば、ルールを守って遊ぶことができるようにもなります。
個人差はありますが、3歳は投げる・蹴るなどの動きがまだ難しいところがあるので、ボールを転がす遊びが楽しめるでしょう。
まず、ペットボトルをボウリングのピンにして並べ、ボールを転がしてピンを倒します。
ペットボトルの数を増やしたり距離を伸ばしたりして、子どもの姿によって難易度を上げても面白いと思います。
ボールを2つ用意し、適当な大きさの円を描きます。地面が砂地でなければ、なわとびなどで丸をつくるのもよいでしょう。
ボールの1つは、円の中心に置きます。もう1つのボールを転がして中心のボールを外に押し出せたら成功です。
円やボールの大きさを小さくすると、難易度も調整できます。遊びながらレベルアップしていくと子どももより面白がって挑戦していくでしょう。
4歳は、用具を使った動きも加わり、投げる・つかむことも上手にできるようになってきます。まだまだ自分でコントロールができない部分もありますが、繰り返し遊んでいくうちにどんどん上達していくでしょう。
また、3歳のときより大きく固めのボールも扱えるようになってきます。
ボールよりも大きめの箱を用意し、少し離れた場所から箱の中を狙ってボールを投げます。
はじめはうまくシュートできないこともあるので、下から投げたり、大きめの箱を用意してあげるとよいでしょう。練習を重ねるうちに、ボールをコントロールすることが上手になっていくでしょう。
箱までの距離を変えてみたり、箱の代わりにネットなどを使ってみても楽しそうです。
少し距離をとって向かい合って立ち、バウンドをして相手に投げます。
4歳は、ボールを上手につかめるようになってくる年齢なので、まずは、バウンドしたボールをキャッチする遊びからはじめてみてください。キャッチができたら次はノーバウンドでのキャッチを目指してみるなど楽しみながら高めていくと良いでしょう。
このほかにも、座った状態で自分の周りを手でボールを一周してから相手にパスするなど工程を増やし、バリエーションを変えて遊ぶこともできます。
長座の状態で少し距離をとって向かい合って座り、足首や足裏を使ってボールを挟みます。ボールで挟んだまま相手のところまで進み、パスをします。受け取る側も足でボールを受け取ります。
できるようになったら、足でボールを挟んだままお尻を軸に1周まわってから相手にパスするなど動きを足して工夫していくのも良いでしょう。
5歳は、複雑な動きもできるよになってきて動きもなめらかになってきます。
ルールを伴う遊びも自分たちで工夫して楽しめるようになってくるので、子どもとルールを決めて遊びを作っていっても楽しいでしょう。
2人で向き合い、ボールを投げてキャッチします。単純な動きですが、キャッチボールは幼児期の子どもにとっては意外と簡単ではありません。
また、どの辺りに投げたら相手が取りやすいか、相手との距離感や良い位置を考える力が養えるのもボール遊びの良いところですよね。
対面に立って1人が後ろ向きになり、後ろ向きの人はそのまま相手に向かってボールを投げます。
前向きではないので相手が見えず少し難しいですが、キャッチする方も頑張って拾おうとするところもゲーム感覚で楽しめると思います。
ボールを続けてつきます。幼児期の子どもが連続してボールをつくのは大人が思っているよりレベルが高いです。
はじめは続けてつけなくても子どもの様子を見て数を数えたり、続けて遊んでいくなかで、1回でも多くつけたときは褒めてあげてください。大人が少し手を加えたり、支えると子どものやる気を引き立てるかもしれません。
何回ドリブルできたかを数えることで、自然と数字を覚え数感覚を養う子もいるようですよ。
2歳から3歳、4歳、5歳と年齢別に幼児向けのボール遊びをご紹介しました。
ボールの大きさや向かい合ったときの距離を変えるなど、ひと工夫するだけでより楽しめるところもボール遊びの面白いところです。楽しんでいくうちに、子どものさまざまな能力を伸ばしてあげられるのもよいですよね。
ぜひ親子でいっしょにさまざまなボール遊びを楽しんでみてください。
2017年07月26日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。