産休や育休、あるいは専業主婦の期間を経て、いつから仕事復帰しようか迷っているママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、仕事と育児の両立はできるのか、保育園や幼稚園など子どもの預け先の確保 、共働きのタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
出産や子育てで一度仕事を離れたママも、生活が落ち着いてくると、仕事復帰や再就職の時期を検討し始めることがあるのではないでしょうか。
いざ働こうと思っても、出産前と同様に働けるのか、いつから働けばよいのか、子どもが何歳になったら働けるのか、育児と仕事の両立はできるのかなど悩みは尽きないものでしょう。
共働きママたちはどんなタイミングで仕事をスタートさせたのでしょうか。
出産後も仕事を続けたいと思うママ達は、一年間の育児休暇明けや子どもの預け先が見つかったタイミングで職場復帰するケースが多く、結婚や出産を機に仕事をやめたママ達が、再就職するタイミングは、育児が落ち着いて余裕を感じられるようになった時期が多いようです。
収入を増やしたい、教育資金やマイホーム資金を貯金したい、子どもの成長と共に育児負担が減り時間に余裕ができたから、社会との繋がりが欲しいなど、子どもを抱えたママ達が仕事を始める理由はそれぞれです。
共働きになるタイミング、時期に正解はなく、「いつから働き始めるか」は、家庭の事情、ママの育児スタイルに合わせて選択するとよいのかもしれません。
仕事復帰に向けて、どんな準備をしておくとよいのでしょうか。共働き家庭における生活や育児のポイントをまとめてみました。
子育てのパートナーであるパパとしっかり話し合いましょう。
ママ一人で全てこなそうとせず、家事や育児の役割分担ができるとよいかもしれません。
子どもの習い事の送り迎えについてなど、1週間の流れや1日のタイムスケジュールを共有しておくのも方法のひとつです。
時短勤務からスタートする場合は、フルタイムに戻すタイミングについても夫婦で相談しておきたいですね。
夫婦で十分に話合い、いつから働くか仕事復帰する時期を決められるとよいでしょう。
共働き家庭にとって、子どもを預ける場所はとても重要な問題です。
認可保育園、認可外保育園、幼稚園などママとパパの働き方や子どもに合った預け先を確保できるといいですね。
慣らし保育は、ママやパパと離れ、知らない環境で過ごす子どもの不安を緩和し、環境や人に慣れるためのステップになるでしょう。
子どもの様子をみながら数時間から始め、徐々に時間を長くするなど、無理なく進められるとよいですね。
子どもを預けている間、ママ一人の時間ができるので、生活リズムをつくったり仕事の準備ができるでしょう。
保育園や幼稚園に入った最初の年は、初めて多くの子どもと触れ合うことで、カゼや病気にかかりやすいこともあるようです。
日頃の健康管理はもちろん、共働き家庭の場合、子どもの急な病気に対応できる手段の確保しておくと安心です。
ママとパパ、どちらかがお迎えに行けるよう調整できたらベストですが、もしものときのために、実家の両親への相談、自治体のファミリーサポートや病児保育、民間のベビーシッターサービスの登録を済ませておくとよいでしょう。
共働き生活をスムーズに進めるための工夫やコツを、働くママに聞いてみました。
共働き生活をスムーズに進めるために、時短勤務からスタートした、独身時代とは違う働き方、考え方をするようになったというママの声がありました。
育児や家事と仕事を両立させるためには、ライフワークバランスの調節、パパと力を合わせることが大切なのかもしれないですね。
ママが仕事と育児を無理なく両立させるためには、パパの理解や協力が必要となるでしょう。「いつから働き始めるのか」「いつから職場復帰するのか」はママの好きなタイミングで決めてよいのではないでしょうか。
共働きになると、習い事の送迎が難しく通わせることが困難になるかもしれませんが、子どもの将来のためや家族でゆとりある生活をおくるために働くことも大切かもしれませんね。
疲れたときは、無理せずに自分だけの時間をつくり息抜きをしましょうね。
2019年06月18日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。