1歳半の子どもが自分でスプーンを使わないときや上手にすくえないとき、おすすめのスプーンはあるのかと気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、1歳半の子どもに用意したスプーンの選び方や持ち方などを意識した練習方法、練習のコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが1歳半頃になると、ご飯を自分で食べようとすることもあるようで、子ども用にスプーンを用意するママもいるのではないでしょうか。どのようなスプーンがおすすめなのか、用意したスプーンを子どもが使わないときや上手くすくえないとき、どう練習をすればよいのか気になることもあるかもしれません。
ママたちは、1歳半の子どもに対してどのようにスプーンの使い方や持ち方を教えているのでしょうか。
1歳半の子どもにスプーンを用意するとき、どのようなものを選べばよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちは、どのようなことをポイントに1歳半の子どものスプーンを選んだのか聞いてみました。
「ママ友から1歳半の子どもが使うスプーンとしておすすめだと聞き、シリコン製のスプーンを選びました。やわらかい素材なので、食事のときに口に入れたときも馴染みやすかったようです」(20代ママ)
「1歳半の子どもがスプーンの練習をし始めるときは、木製のスプーンを選びました。とても軽く、子どもも食べやすそうでした」(30代ママ)
スプーンの素材には、シリコンやプラスチック、木製、ステンレス製などさまざまな種類があるようです。最初は、ママが離乳食を食べさせるときと同じ素材のスプーンを用意し、練習に少し慣れてきた頃、すくいやすさを考えてスプーンを選んだというママの声もありました。
「子どもの手で握りやすそうだと思い、柄がカーブしているスプーンを選びました。実際に、持ち方を練習してみると子どもも扱いやすいようで、進んでスプーンで食べたがるようになりました」(30代ママ)
「子どもがすくいやすいように、少し深めのスプーンがおすすめだと聞きました。練習中、口に運ぶ前にスプーンが傾いても、中身がこぼれにくく口まで運ぶことができました」(20代ママ)
子どもの扱いやすさで、スプーンを選んぶのもおすすめの選び方のひとつかもしれません。滑りにくいよう、スプーンの柄にラバーがついたものを用意したというママもいました。
1歳半の子どもにスプーンの練習をさせたいとき、どのように練習を進めればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。実際にスプーンの練習をさせるとき、どのような方法で進めていたのかママたちに聞いてみました。
「スプーンを用意しても、使わないで手づかみ食べすることが多かったです。私がスプーンで食べる姿を見せると、真似をしてスプーンを持って食べようとすることもありました」(20代ママ)
子どもにスプーンの練習をさせたいとき、自分がスプーンを使う姿を見せたというママもいました。練習を始めた頃は、子どもが自分でスプーンを使わないこともあるかもしれません。ママがやっている姿を見ることも、1歳半の子どもができるスプーンの練習方法かもしれません。
「スプーンを持って食べようとする姿が見られるようになってから、持ち方の練習をしました。私が食べものをスプーンにのせてから子どもに渡し、柄を上から掴むよう手を添えて、口に運ばせました」(30代ママ)
子どもがスプーンで食べたがるようになったら、持ち方の練習をするのもよいかもしれません。持ち方の練習をするときは、スプーンの柄を上から手のひらでしっかり掴むことをポイントとしたというママの声もありました。
「スプーンの持ち方がしっかりしてきたら、自分ですくって口に運ぶ練習をしました。始めは上手にすくえないことや口に運ぶ前にこぼしてしまうこともありましたが、何度もやるうちに少しずつ上手くなっていきました」(30代ママ)
持ち方に慣れてきたら、食べものをすくってから口に運ぶまでを繰り返し練習したママもいるようです。練習中は、子どもが実際にスプーンを使いながらコツを掴んでいく場合もあるかもしれません。進んで使わないときも、焦らず子どものペースにあわせたというママの声もありました。
スプーンの練習をするときに、どのような工夫をするとよいのでしょうか。実際に、ママたちがスプーン練習をするときにしていたおすすめの工夫を聞いてみました。
「スプーンの練習中は、下にマットを敷いておくなど汚してもよい環境にしておきました。掃除が楽になったので、食べこぼしを気にせずスプーンの練習に集中できました」(20代ママ)
子どものスプーンの練習中、部屋などが汚れても掃除のしやすい環境にしたというママもいました。食べこぼしを気にせず食事に集中できることで、ママも気持ちにゆとりを持って練習できるかもしれませんね。
「さらっとしたスープは、子どもがスプーンで上手くすくえないことがありました。片栗粉で少しとろみをつけると、すくいやすくなったようでした」(30代ママ)
「子どものスプーンの練習用として、おやつにゼリーを作りました。すくいやすさを考えて、とろとろとなめらかになるよう固さを調整しました」(20代ママ)
スプーンの練習をするときは、子どもがすくいやすいメニューを用意することもおすすめの工夫の仕方かもしれません。他にも、具材をスプーンにのせやすいサイズにしたというママの声もありました。
「離乳食用のスプーンを用意しましたが、浅めのスプーンだったので、自分ではすくえないことが多く扱いにくいようでした。深めのスプーンに変えてみると、上手にすくって食べられるようになりました」(20代ママ)
子どもが食べにくそうなとき、スプーンを変えてみるとスムーズに食べられることもあるようです。子どもの手や口の大きさにあわせたスプーンに変えてみるのもよいかもしれませんね。
1歳半の子どもが自分でスプーンを使わないときや上手くすくえないとき、おすすめのスプーンはあるのか気になるママもいるかもしれません。子どもの様子にあわせてスプーンを選び、持ち方や口まで運ぶ練習をしたママもいるようです。
スプーンですくいやすい食事を用意するなど工夫して、1歳半の子どもが楽しみながらできるスプーンの練習方法を考えてみてはいかがでしょうか。
2018年10月25日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。