兄弟の子どもを寝かしつけるとき。寝ないときの工夫や意識したこと

兄弟の子どもを寝かしつけるとき。寝ないときの工夫や意識したこと

新生児と幼児を同時に寝かしつけ方法とは

子どもに兄弟ができ新生児と幼児を二人や三人いっしょに寝かしつけるとき、乳幼児は同時に寝てくれなくてどのように寝かしつければよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、幼児と乳児など兄弟の子どもたちを寝かしつける方法や子どもが寝ないときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

兄弟の子どもを寝かしつけるときの悩み

兄弟の子どもを同時に寝かしつけるとき、なかなか寝てくれなくて悩むママもいるかもしれません。乳幼児など兄弟の子どもを寝かしつけるときの悩みについて、ママたちに聞いてみました。

30代ママ
最近二人目が生まれました。これまでは上の子と二人で寝ていましたが、新生児もいっしょに寝かしつけるため、どのようにすればよいかわからずに困っています。
30代ママ
三人目が生まれてから、子どもの寝るリズムが崩れてしまっています。夜間授乳のため三人目の乳児は私の隣で寝かせたいのですが、上の二人が私の隣を奪い合って毎日けんかになるので何とかしたいと考えています。
生まれたばかりの新生児や乳児の子どもを、幼児である上の子といっしょに寝かしつけするときに、どのようにするとよいのか悩んでいるママもいるようです。他にも、同時に寝かしつけても上の子がすぐに寝ないため、眠っていた新生児が起きて泣いてしまうことがあるというママの声もありました。

兄弟の子どもたちを寝かしつける方法を知ることができると、寝かしつけで困ったときの参考にできるかもしれません。そこで今回は、兄弟の子どもたちを寝かしつける方法について、ママたちに聞いてみました。


兄弟の子どもたちを寝かしつける方法

どうやって寝かしつける?
Rawpixel.com/Shutterstock.com

兄弟の子どもたちを寝かしつけるとき、下の子が新生児や乳児だと上の子と同時に寝かしつけするのはむずかしい場合もあるかもしれません。ママたちは、乳幼児の兄弟をどのように寝かしつけているのでしょうか。

下の子を先に寝かしつける

30代ママ
兄弟で同時に寝かしつけることはむずかしいので、下の子を先に寝かしつけるようにしています。二人の寝支度を整えたら下の子に授乳をして抱っこ紐でおんぶか抱っこをして寝かせておきます。上の子が寝る時間に下の子も布団に寝かせます。
下の子を先に寝かしつけているというママもいるようです。ママのなかには、下の子を先に寝かせておくと、上の子の寝かしつけで絵本をたっぷり読めるので、子どもも嬉しそうという声もありました。

上の子を先に寝かしつける

30代ママ
下の子はまだ新生児のためか、夜はなかなか寝てくれません。下の子はパパに預けて上の子を先に寝かしつけると、上の子も自分を優先してもらえるように感じるのかすんなり寝てくれます。
下の子をパパに頼み、上の子を先に寝かしつけているママもいるようです。ママのなかからは、下の子にはしっかり授乳をしておくとご機嫌になるので、パパも下の子との時間を楽しんでいるという声も聞かれました。

家族みんなで寝室へ行く

30代ママ
我が家では、寝る準備が整ったら家族全員で寝室に行くようにしています。寝転がりながら絵本を読んでいると、二人とも同時に寝ているときもあります。
家族みんなで寝室へ行って、寝かしつけをしているママもいるようです。他にも、みんなで布団でごろごろし、その日の子どもの様子を見ながらパパと協力して寝かしつけをしているというママの声もありました。

子どもが寝ないときの工夫

寝かしつけがスムーズにいかず、子どもがなかなか寝てくれない日もあるかもしれません。子どもが寝ないときにはどのような工夫をしているのか、ママたちに聞いてみました。

約束事を決める

30代ママ
これをしたら眠るという約束事があると、子どもも眠りにつきやすいのかなと感じています。先に下の子の授乳をしてから絵本を読むと決めると、上の子も授乳が終わるまで待ってくれています。
寝かしつけのときに行うことを決めているママもいるようです。他にも、三人目が生まれてから上の子二人がママの横を取りあってけんかするので、ママのとなりは順番にするなどスムーズな寝かしつけができるよう約束事を決めているというママの声もありました。

生活リズムを見直す

外遊び
leungchopan/Shutterstock.com
30代ママ
二人目が生まれてから生活リズムを整えることができず、外に遊びに行く機会が減ってしまったことも、子どもが寝ない理由の一つかと考えました。昼間の時間に少しずつでも外に出て体を動かすようにすると、スムーズに寝てくれる日もでてきました。
下の子が生まれたばかりだと、生活リズムが整うまでに時間がかかることもあるようです。無理をしない程度に、少しずつでも生活リズムを見直していけるとよいかもしれませんね。

兄弟のいる子どもの寝かしつけで意識したこと

二人や三人など兄弟のいる子どもを寝かしつけるときに、気をつけるとよいことはあるのでしょうか。兄弟のいる子どもの寝かしつけで意識していたことについて、ママたちに聞いてみました。

上の子を優先する

30代ママ
下の子が生まれてから上の子が赤ちゃん返りをするようになったと思います。寝かしつけまでのスケジュールを立てるようにして、上の子を優先で寝かしつけするようにしています。
子どもの寝かしつけをするときは、上の子を優先するようにしているママもいるようです。他にも、下の子を抱っこしながら上の子を寝かしつけるときは、上の子もしっかり抱きしめてから寝かせるようにしているというママの声もありました。

家族と協力しながら行う

30代ママ
上の子どもたちは、私といっしょでないと寝られないようなので、子ども三人を同時には寝かしつけられません。一番下の乳児はパパに預けて、まずは上二人を寝かしつけています。
兄弟のいる子どもたちの寝かしつけには、パパなど家族の協力が欠かせないかもしれません。ママのなかからは、パパの帰りが遅いときなどは上の子どもたちに協力をお願いすると、下の子に絵本を読み聞かせてくれるなどサポートしてくれるようになったという声も聞かれました。

家族の状況にあわせて寝かしつけをしよう

家族にあわせた寝かしつけ
Dean Drobot/Shutterstock.com

二人や三人など兄弟がいる子どもの寝かしつけを同時に行うことは、下の子が新生児などの場合にはむずかしい場合もあるようです。ママのなかには、新生児や乳児の下の子はパパに預け、幼児などの上の子を先に寝かしつけるという声や、下の子を先に寝かしつけるという声もありました。

乳幼児の子どもたちがなかなか寝ないときは、寝る前の約束事を決めたり生活リズムを見直すことも大切かもしれません。家族の状況にあわせて、みんなで協力しあいながら寝かしつけができるとよいですね。

2020年02月02日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

家族の関連記事

カテゴリ一覧