保育園へ行きたくないと泣くときの理由や対処法が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、保育園に行くのを嫌がるシーンや、4歳、5歳、6歳の年齢別での対応について、年少から年中、年長の子どもがいるママの体験談をご紹介します。
[関連記事]
子どもが保育園に行きたくないと嫌がるときに、登園時間や仕事に行く時間が近づいてくると、ママの気持ちも焦ってしまうかもしれません。
保育園に行きたくないと泣く理由がわからず、心配になるというママの声もあるようです。子どもが保育園に行くのを嫌がるときに、ママたちはどうしていたのでしょうか。
ママたちは子どもが保育園に行くのを嫌がる理由について、どのように考えていたのでしょうか。
「ママとお家で遊びたいといって、保育園に行きたくないと泣くことがありました」(5歳女の子のママ)
「赤ちゃんが生まれたときに、上の子が保育園に行くのを嫌がることがありました。甘えたい時期なのかと心配もしましたが、何日か経つとケロッとして保育園に行くようになりました」(4歳男の子のママ)
ママと離れるのが寂しくて、保育園に行くのを嫌がるといった理由もあるようです。赤ちゃんが生まれてママが家にいることがわかると、保育園に行かずいっしょに遊びたいと考える場合もあるかもしれませんね。
「連休明けに、子どもに保育園に行きたくないといわれました。お出かけ気分が抜けず、まだまだ遊んでいたいと思ったようです」(6歳女の子のママ)
「風邪で何日か休んだ後、回復したにもかかわらず保育園に行くのを嫌がることがありました」(5歳男の子のママ)
連休などで保育園に行っていない期間が続くと、休み明けも登園を嫌がると感じるママもいるようです。休み明けの最初の1日は嫌がっていても、数日経つと元通りに保育園に行くようになったというママの声もありました。
「遊びの輪にうまく入れずに、保育園に行くのを嫌がることがありました」(4歳女の子のママ)
「前の日にお友だちとケンカしてしまったことが理由で保育園に行きたくないと泣くことがありました。お友だちと仲直りできたら、次の日からは嫌がることなく行けるようになりました」(5歳女の子のママ)
気持ちがうまく伝えられずケンカになってしまうなど、お友だち同士のコミュニケーションが理由の場合もあるかもしれません。トラブル以外にも、年中でクラス替えになったために、仲のよいお友だちや先生と離れてしまい保育園に行くのを嫌がるということもあるようです。
子どもが保育園に行きたくないときのママたちの対処法について、4歳、5歳、6歳の年齢別で聞いてみました。
「保育園にある遊具や遊びなど、楽しい話題をするようにしました。子どもができるようになったことを『先生が褒めてたよ、すごいね!』というと気持ちが前向きになったようでした」(女の子のママ)
「教室に入るのを嫌がるときは、入口で10秒間抱っこするというルールを決めていました。抱きしめてゆっくり10秒間数えると、子ども落ち着いて教室に入ることがありました」(男の子のママ)
4歳児は年少から年中にかけての時期で、保育園にも慣れてきたタイミングという子もいるかもしれません。ママと離れるのを寂しがるときは、時間を決めてスキンシップを取るのもよさそうですね。
「折り紙が好きで家でもよく作っていたので、保育園に行くのを嫌がったときに『上手にできた折り紙を先生やお友だちに見せてきたら?』と声をかけました」(男の子のママ)
「新品のTシャツを着させて『かっこいいからお友だちに見せようよ!』と声をかけました。褒められて本人も次第にノリノリになっていました」(男の子のママ)
子どもの好きな洋服や作ったものを見せたいという気持ちは、お友だちに会いに保育園に行こうと思うきっかけになるかもしれませんね。行きたくない理由はあえて聞かず、保育園とは関係のない楽しい話をして気分を紛らわせているというママもいました。
「6歳になり行きたくないということも減りましたが、少し嫌がるときには『車の中で好きな歌を歌おう』と声をかけ、保育園に行くまでの時間をいっしょに楽しむようにしていました」(女の子のママ)
「6歳になった頃に、自分の仕事について話しました。『大切な仕事をがんばっているから、協力してくれたらうれしいな』と伝えると娘も理解してくれているようでした」(女の子のママ)
6歳になると、保育園に行きたくないと泣くことも減ってきたというママの声がありました。行きたくない理由も説明できるようになり、対応がしやすくなったと感じるママもいるようです。
実際にママたちはどのように子どもが保育園に行きたくないという気持ちに寄り添っていたか、心がけていたことについて聞いてみました。
「体調が悪い場合もあるので、行きたくないと泣くときは理由を聞いて気持ちを受け止めるようにしています。話しているうちに落ち着いて、いざ保育園に着くとケロッとして教室に入って行くこともあります」(5歳男の子のママ)
話を聞いてもらえることで、子どもも安心できるかもしれません。お友だちとケンカしたなど、行きたくない理由が分かると、的確に励ましてあげることもできそうですね。
「子どもが保育園に行きたくないと泣くときは、怒って急かさないようにして、できるだけ自分も気持ちに余裕を持つように心がけていました」(4歳女の子のママ)
自分自身が焦ることで余裕がなくなってしまい、さらに子どもが泣いてしまったというママの声もありました。焦っても仕方ないと気持ちを切り替えて、少し様子を見ることも大切かもしれません。
「年中のクラス替えの後に行きたくないと泣かれましたが、新しいクラスでがんばっているときなんだと考えていました。次第に保育園のことを楽しく話すようになったので、心配しすぎなくてよかったと思います」(5歳女の子のママ)
いっしょになって不安そうにすると子どもまで不安になってしまうと考えるママもいるようです。成長として前向きにとらえ、ママが笑顔でいられるよう心がけてみるのもよさそうですね。
保育園に行きたくないと泣くときの対応について、4歳、5歳、6歳の年齢別でご紹介しました。ママと離れたくなかったり、お友だちとのケンカを気にしていたり、年中に上がってからのクラス替えなど、子どもにとって嫌がる理由はさまざまなようです。子どもの気持ちに寄り添う時間を大切にして、ママ自身も焦らず前向きな気持ちで過ごせるとよいですね。
2018年06月13日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。