「イベント」の記事をまとめたページです。誕生会、クリスマスなど、子どもが大好きなイベント情報満載。思い出に残るイベントにするためのハウツー記事盛りだくさん。そのほかにもお正月、節分、ひな祭り、七夕などの季節のイベントを詳しくご紹介。行事の意味や由来を知り、子どもにも伝えていきたいですね。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
こどもの日のパーティーメニューや部屋の飾りつけのアイディアが知りたいママもいるのではないでしょうか。こどもの日らしさを演出して、パーティーを楽しみたいですよね。今回は、こどもの日のパーティーメニューのアイディア、飾りつけ、手作りできるデコレーションのアイディアをご紹介します。
端午の節句のお祝いに、お吸い物やちまきなどを取り入れたおもてなし料理や、特別な離乳食を作りたいと考える方もいるかもしれません。パーティーなどで目をひく料理のレシピや、デザートレシピを紹介します。
母の日に子どもと手作り料理をプレゼントしたいと考えるパパもいるのではないでしょうか。どのようなレシピがよいか迷うこともあるでしょう。今回は、母の日にパパと子どもで簡単に作れる手作りレシピや、料理を華やかにするポイントについてパパたちの体験談を交えてご紹介します。
鯉のぼりを用意して、こどもの日を楽しみたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。鯉のぼりはいつからいつまで飾るとよいのか気になることもあるかもしれません。鯉のぼりの由来や意味、身近なアイテムを使った鯉のぼりの手作りアイディアについてご紹介します。
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
生後6カ月の赤ちゃんのハーフバースデーをお祝いするために、プレゼントやケーキ風の離乳食を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。部屋を華やかに飾りつけるためにはどのようなアイテムを使うとよいのか気になることもあるかもしれません。お祝いメニューや写真撮影のポイントをご紹介します。
子どもの1歳のバースデーは、バルーンの飾りつけや衣装を用意して写真を撮ったり、バースデーカードやアルバムを贈ったりしたいと考える方もいるかもしれません。今回は、1歳のバースデーに行なったことや写真撮影のコツの他に、贈ったバースデープレゼントと、バースデープレートなど用意した料理についてご紹介します。
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
端午の節句に飾る人形を用意しようと考えるとき、鎧兜やしょうきなどさまざまな種類があるため、どのように選ぶとよいのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、端午の節句の意味や人形の種類、いつからいつまで飾るかなどをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
1歳の赤ちゃんの誕生日にプレゼントを贈ろうと考えたとき、何を選べばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。1歳の赤ちゃんへのプレゼントの選び方や実際に選んだ男の子や女の子のプレゼントの内容、友達の1歳の赤ちゃんにプレゼントを用意するときに意識したことについて紹介します。
2歳頃のイヤイヤ期に甘えん坊だったり怒ったりする我が子の対応が気になるというママやパパもいるのではないでしょうか。イヤイヤ期がある場合やない場合、いつからか始まるものなのかや対応方法について紹介します。
こどもの日に飾る兜について意味や由来、いつ飾るかなどの飾り方を知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、兜を誰が買うのかや選び方、飾る場所や飾る手順などについて体験談を交えてご紹介します。
保育園の運動会ではダンスや親子競技、保護者競技など園によってさまざまな工夫がされているようです。この記事では保育園の運動会はいつ頃の時期だったか、体操や異年齢競技などの種目、お弁当や服装で工夫していること、赤ちゃんを連れたときの雨や日差しへの対策などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の登園時間について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。早くから受け入れをしてくれるのか遅い時間まで預かってくれるのか気になることもあるかもしれません。今回は、幼稚園の登園時間や降園時間事情と自転車や通園バス、電車など幼稚園までの登園手段や通園時間などをご紹介します。
「お風呂場に行きたがらない」「髪や顔・体を洗うのを嫌がる」など、子どもとのお風呂は毎日バタバタ。スムーズなお風呂タイムにするにはどうすればよいのでしょうか。今回は「子どものお風呂あるある(=困りごとやお悩み)」について、現役保育士のてぃ先生に解説してもらいました。
丹平製薬株式会社
PR
生後100日頃に行うお食い初めの手順や流れ、祝い膳を食べさせる順序などが気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、家庭でお食い初めを行うときの段取りや進め方、歯固め石、祝い箸、男の子用や女の子用の食器といった用意するものなどを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2020年の戌の日はいつなのか知りたいというママやパパもいるかもしれません。戌の日に安産祈願を行うとき、大安や仏滅などの六曜を意識して日取りを決めたいと考えることもあるでしょう。2020年の戌の日はいつなのかや、六曜の意味、戌の日の由来や意味についてご紹介します。
入学式を控えた女の子のママのなかには、ミディアムヘアを簡単におしゃれな髪型にアレンジしたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、ミディアムヘアの女の子のアップスタイルとダウンスタイルの髪型の他に、入学式の髪型を作るときに意識したことについてご紹介します。