離乳食にいわしを使おうと考えたとき、いつから取り入れようか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、いつからいわしを離乳食に使ったのかや小骨処理や冷凍方法などの調理するときのコツ、つみれや豆腐を使ったハンバーグなど離乳食後期や離乳食完了期のレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食を始めてしばらくすると、だんだんと使える食材も増え、いわしはいつから使えるのか知りたいママもいるかもしれません。
厚生労働省の資料によると、離乳食は生後5、6カ月頃から始め、お粥に慣れてきた頃に野菜や果物、さらに豆腐や白身魚など、種類を増やしていくとよいとされています。実際に、ママたちはいわしをいつから離乳食に使ったのでしょうか。
「離乳食後期になり、まぐろなど赤身の魚も食べられるようになったので、青魚のいわしも取り入れてみました。まずはひと口から始め、子どもの様子を見て量の調節をしながら食べさせました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食後期になり赤身の魚が順調に進んだことから、青魚であるいわしを使い始めたというママもいました。赤ちゃんの様子や離乳食の進み具合を見ながら、少量ずつ取り入れていくとよいかもしれませんね。
「1歳3カ月の頃に初めて食べさせました。焼いてからほぐした身を軟飯に混ぜ込んであげました」(1歳半の子どものママ)
離乳食完了期からいわしを使い始めたというママの声もありました。離乳食完了期の頃は、ご飯を食べることに慣れてくる子どももいるようで、弾力のあるいわしのほぐし身なども、食べやすくなる場合もあるかもしれませんね。
いわしを使った離乳食を作るとき、小骨の処理などはどのようにするとよいのでしょうか。いわしを使った離乳食を作るときの調理のポイントをママたち聞いてみました。
「いわしを調理するとき、臭みが気になりました。腹わたを取ってから流水で洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取ると匂いも気にならなくなりました」(30代ママ)
青魚を離乳食に使うときは、臭みが気になることもあるかもしれません。いわしは傷むのが早いと思い、買ってきたらなるべく早く調理したというママの声もありました。
「いわしを3枚に卸してからピンセットを使って小骨を取り除いています。子どもが食べやすくなるように、丁寧に抜き取ってから調理しています」(1歳3カ月の子どものママ)
「頭と内臓を取り水洗いしたいわしを、さっと茹でてから圧力鍋で加熱しています。加熱したいわしの身は、フードプロセッサーでフレーク状にしてつみれやハンバーグ、そぼろなどにすると、小骨も気になりません」(1歳4カ月の子どものママ)
小骨があるいわしの下処理に、ピンセットや圧力鍋を利用するママもいるようです。自分で処理をするのが難しいと感じて、スーパーの鮮魚コーナーで小骨まで取り除いてもらったというママの声もありました。
「いわしで離乳食を作るときは、冷凍保存をすると便利でした。焼き魚などのほぐし身を1食分ずつ製氷皿に入れて冷凍させたり、つみれやハンバーグはバットに離して並べてから冷凍させ、食品保存パックに移し替えておきました」(30代ママ)
日々の離乳食作りでは、冷凍保存を上手に活用できるとよいかもしれません。下処理が大変なときは一度にまとめて調理して冷凍したというママの声もありました。
離乳食後期の頃に、ママたちはいわしを使ってどのような離乳食を作っていたのでしょうか。ママたちが実際に作ったいわしの離乳食レシピをご紹介します。
「いわしのすり身と片栗粉を混ぜて丸めたものを茹で、火を通してつみれを作ります。別の鍋で大根やにんじんなどの野菜を煮て、柔らかくなったらつみれを加え、醤油で味つけをしました。片栗粉でとろみをつけてあげると、食べやすかったようでおいしそうに食べてくれました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
つみれを作るとき、片栗粉を混ぜると舌触りが滑らかになり赤ちゃんでも食べやすくなるようです。つみれを作ったときは、まとめて茹でておき冷凍保存をして、再び加熱してからお粥などに混ぜて食べさせたというママの声もありました。
「茹でて潰したじゃがいもに片栗粉と水を加えて混ぜます。すり潰したいわしを混ぜて小判状に丸めたものを、少量の油でこんがりと焼きました。手づかみ食べに慣れてきた頃だったので、上手に持って食べてくれました」(11カ月の赤ちゃんのママ)
じゃがいもと片栗粉を使って舌触りのよい、いわし入りの芋餅を作ったママもいるようです。小判型にすることで、離乳食後期の手づかみ食べの練習にもなるかもしれません。
離乳食完了期には、いわしを使ってどのような離乳食を作っているのでしょうか。ママたちが実際に作ったレシピをご紹介します。
「フレーク状にしたいわしに、豆腐や玉ねぎのみじん切りをあわせていわしと豆腐のハンバーグを作りました。少量の醤油で味つけをしたので、手づかみをしながらパクパクと食べてくれました」(1歳5カ月の子どものママ)
離乳食完了期にハンバーグを作るとき、いわしと豆腐を使ったというママの声もありました。豆腐を混ぜ込んだことで食感も柔らかくなり、1歳の子どもでも食べやすくなるかもしれませんね。
「細かく切って茹でたいわしの身とにんじん、しめじなどを温かいご飯に混ぜて、風味づけに青のりをまぶしました。ご飯に混ぜ込むと、いわしの食感も気にならないようで、子どもにも食べやすかったようです」(1歳3カ月の子どものママ)
いわしの身をご飯に混ぜ込んで離乳食を作ったというママもいました。柔らかめのご飯でコロコロのおにぎりにすれば、手づかみをしながら楽しく食べられるかもしれませんね。
離乳食でいわしをいつから使い始めるかは、離乳食後期や完了期など、赤ちゃんの様子にあわせて考えたママがいるようです。いわしを離乳食に使うときは、小骨を取り除いたり冷凍を活用したりするのもよいかもしれません。
つみれや豆腐を混ぜたハンバーグなどのレシピにいわしを取り入れながら、子どもが食べやすい離乳食を作ってみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月5日時点で作成した記事になります。
2018年11月08日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。