出産や幼稚園入園、小学校入学など、子育て中はなにかとお金がかかりますよね。今回は子育て真っ最中のママ3人に集まっていただき、子育て中のお金事情について語っていただきました。「子育て中のお金」のピンチをどう乗り越えたらよいかや、やりくり方法についてもお伝えします。
夫婦2人だけの生活の時は、そんなにしっかり計画を立てなくても貯金ができていたのに、子どもが生まれたとたん、「思うようにお金が貯められない…」、「なんだかんだでお金が出ていく」と、感じているママも少なくないようです。
まずはママたちに、子育てするうえでまとまったお金が出ていくタイミングなどを聞いてみました。
その高地さんの意見に、山口さん、古屋さんからも「そうだよね」という意見があがりました。
さらに、赤ちゃんを迎えるにあたり、さまざまな出産準備グッズを揃える際や、子育てしやすい環境へ引っ越しをする場合、そのお金もかかることになります。
では、出産後にまとまった金額が必要になるときはどんな時でしょうか。
また、周りが習い事を始めると、親はそんなに通わせる意思がなくても子どもが行き始めたいというケースもあるようです。
また、意外なのが部活動の費用。
また、 ケガや事故など万が一に備えて保険に入る人も多くなるようで、出費が増える一因になっています。
旅行やレジャーも子どもたちが成長すると、小さかった時とはまた違った楽しみ方ができますよね。
さらに、やんちゃ盛りの子どもは、行動パターンも予測不能。思わぬケガやトラブルに遭ったという人も結構いるのではないでしょうか。
また、3人の中で想定外にお金が出ていったものの1つが七五三などの写真撮影。
家族の大切な記念になるので、衣装や撮影カットなどたくさんのパターン写真が欲しくなりますよね。気がついたら購入枚数が増えてかなりの高額になってしまうというのもあるあるのようでした。
山口さんの場合、こんなケースで急な出費が増えたケースもあったようです。
幼稚園入園や小学校入学など「ここでまとまったお金が出ていく」と予測が立つものについては、貯金や保険などで事前に準備をしているママやパパも多いことでしょう。
ただ、子育てをしているとケガをはじめとした予期せぬお金のピンチが来てしまうことも多々あるようです。
「わが家にとって大打撃!」とまではいかなくても、「次のお給料日までピンチかも…」という場合、ママたちはどのような対応を考えているか聞いてみました。
ママたちからは「今、ある貯金でなんとか乗り切る」という方法が出ましたが、他の有効な方法について、新生フィナンシャルの竹内さん(7歳の女の子と4歳の男の子のパパ)に聞いてみました。
お金の備えとして、シンプルなのが「貯金」です。
そうはいってもふいにやってくる想定外、予想外の出費には、どうやって対応するのがいいのでしょうか。
竹内さんに「一時的にまとまったお金が必要となった場合の対処法」を聞いたところこのようなお話をいただきました。
このように抵抗感のあるママは多いようです。
さきほどの意見の中でもあまり良いイメージを持たれていないカードローン。実際、どのような仕組みになっているのでしょうか。
10人に1人がカードローンを利用していることについて、ママたちからは「そんなにいるんですね」「思いのほか多かった」などの声が聞かれ、意外な数字のようでした。
今回の座談会を通して、ママたちに何か気づきや変化はあったのでしょうか。最後に感想を聞いてみました。
子どもが生まれると幼稚園入園や小学校入学、受験対策の塾代など、まとまったお金が必要なります。それに加えて、子育て中は、子どものケガや行事などで「予想外の出費」なども増加する傾向に。
そんな「予想外の出費」で家のお金がピンチになった時の乗り切り法として、計画的に無理なく利用することで、カードローンを正しく理解することで「お金のピンチ」対策の有効な選択肢になることがわかりました。
お金の正しい知識を身につけて、無理なく賢くやりくりしていきたいですね。
2019年06月21日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。