出産や幼稚園入園、小学校入学など、子育て中はなにかとお金がかかりますよね。今回は子育て真っ最中のママ3人に集まっていただき、子育て中のお金事情について語っていただきました。「子育て中のお金」のピンチをどう乗り越えたらよいかや、やりくり方法についてもお伝えします。
夫婦2人だけの生活の時は、そんなにしっかり計画を立てなくても貯金ができていたのに、子どもが生まれたとたん、「思うようにお金が貯められない…」、「なんだかんだでお金が出ていく」と、感じているママも少なくないようです。
まずはママたちに、子育てするうえでまとまったお金が出ていくタイミングなどを聞いてみました。
その高地さんの意見に、山口さん、古屋さんからも「そうだよね」という意見があがりました。
さらに、赤ちゃんを迎えるにあたり、さまざまな出産準備グッズを揃える際や、子育てしやすい環境へ引っ越しをする場合、そのお金もかかることになります。
では、出産後にまとまった金額が必要になるときはどんな時でしょうか。
また、周りが習い事を始めると、親はそんなに通わせる意思がなくても子どもが行き始めたいというケースもあるようです。
また、意外なのが部活動の費用。
また、 ケガや事故など万が一に備えて保険に入る人も多くなるようで、出費が増える一因になっています。
旅行やレジャーも子どもたちが成長すると、小さかった時とはまた違った楽しみ方ができますよね。
さらに、やんちゃ盛りの子どもは、行動パターンも予測不能。思わぬケガやトラブルに遭ったという人も結構いるのではないでしょうか。
また、3人の中で想定外にお金が出ていったものの1つが七五三などの写真撮影。
家族の大切な記念になるので、衣装や撮影カットなどたくさんのパターン写真が欲しくなりますよね。気がついたら購入枚数が増えてかなりの高額になってしまうというのもあるあるのようでした。
山口さんの場合、こんなケースで急な出費が増えたケースもあったようです。
幼稚園入園や小学校入学など「ここでまとまったお金が出ていく」と予測が立つものについては、貯金や保険などで事前に準備をしているママやパパも多いことでしょう。
ただ、子育てをしているとケガをはじめとした予期せぬお金のピンチが来てしまうことも多々あるようです。
「わが家にとって大打撃!」とまではいかなくても、「次のお給料日までピンチかも…」という場合、ママたちはどのような対応を考えているか聞いてみました。
ママたちからは「今、ある貯金でなんとか乗り切る」という方法が出ましたが、他の有効な方法について、新生フィナンシャルの竹内さん(7歳の女の子と4歳の男の子のパパ)に聞いてみました。
お金の備えとして、シンプルなのが「貯金」です。
そうはいってもふいにやってくる想定外、予想外の出費には、どうやって対応するのがいいのでしょうか。
竹内さんに「一時的にまとまったお金が必要となった場合の対処法」を聞いたところこのようなお話をいただきました。
このように抵抗感のあるママは多いようです。
さきほどの意見の中でもあまり良いイメージを持たれていないカードローン。実際、どのような仕組みになっているのでしょうか。
10人に1人がカードローンを利用していることについて、ママたちからは「そんなにいるんですね」「思いのほか多かった」などの声が聞かれ、意外な数字のようでした。
今回の座談会を通して、ママたちに何か気づきや変化はあったのでしょうか。最後に感想を聞いてみました。
子どもが生まれると幼稚園入園や小学校入学、受験対策の塾代など、まとまったお金が必要なります。それに加えて、子育て中は、子どものケガや行事などで「予想外の出費」なども増加する傾向に。
そんな「予想外の出費」で家のお金がピンチになった時の乗り切り法として、計画的に無理なく利用することで、カードローンを正しく理解することで「お金のピンチ」対策の有効な選択肢になることがわかりました。
お金の正しい知識を身につけて、無理なく賢くやりくりしていきたいですね。
2019年06月21日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉