哺乳瓶をいつまで使おうか、子どもの成長にあわせて卒業を考えているママやパパもいるのではないでしょうか。哺乳瓶の代わりにマグを使いたい、寝る前の哺乳瓶の使用をやめたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、哺乳瓶の卒業方法について調査しました。
毎日使っている哺乳瓶を、ミルクといっしょにそろそろ卒業してほしいと思う場合もあるかもしれません。手間のかかる哺乳瓶洗いも、いつまで続くのかと悩んだりするときもありますよね。
周りのママたちは哺乳瓶の卒業に向けて、どのような工夫をしたのでしょうか。いつまで哺乳瓶を使っていたかなど、哺乳瓶卒業の経緯について聞きました。
どのようなときに哺乳瓶の卒業を考え始めたのでしょう。
「1歳をすぎたころには日中は授乳なしで過ごせるようになっていました。寝る前だけ哺乳瓶を使っていたので、『もう卒業させたいな』と思いました」(30代ママ)
「食事も問題なく食べられていたので、1歳4カ月ごろから哺乳瓶をやめたいなと考え始めていました。寝る前しか哺乳瓶を使っていなかったので、毎晩の洗う手間を省きたい気持ちもありました」(20代ママ)
哺乳瓶を使う頻度が減ったことがきっかけになる場合があるようです。寝かしつけのときだけ哺乳瓶を使っていたり、離乳食などをしっかり食べている子どもの様子を見て、哺乳瓶卒業を考えるママも多いようです。
「子どもが1歳になってからフォローアップミルクに変更しました。それをきっかけにミルク授乳と哺乳瓶をやめようかなと考えました」(30代ママ)
「マグやストローを使えるようになってきたことがきっかけです。せっかく使えるなら哺乳瓶を使う必要もないかな、と感じやめようと思いました」(30代ママ)
子どもの年齢や成長をきっかけに哺乳瓶の卒業を考え始めたという声もありました。マグやコップ、ストローなどが使えるようになったら、哺乳瓶の出番も少なくなってくるのかもしれませんね。
実際にいつまで哺乳瓶を使っている場合があるのでしょう。子どもの年齢別にご紹介します。
「保育園に通い始めたことをきっかけに、日中は生後11カ月ごろから哺乳瓶を使わなくなりました」(30代ママ)
「保育園でコップやストローの練習をしはじめたので、夜もお茶をあげるときはコップに変更しました。だいたい1歳になる前まで哺乳瓶を使っていました」(30代ママ)
1歳になる前から哺乳瓶を卒業している場合もあるようです。哺乳瓶をやめるきっかけとして、保育園を挙げる声もありました。
「1歳2カ月ごろから自然とミルクを欲しがらなくなりましたした。保育園でも同じだったようです。園の先生と相談し、水分補給はマグ、お腹がすいているようなら補食で対応するよう変更しました」(20代ママ)
「昼は比較的すんなり哺乳瓶離れできたのですが、夜は1歳3カ月くらいまで使っていました。寝る前の哺乳瓶授乳が定番化していたので、いつまで使うかやめるタイミングに悩みました」(30代ママ)
「2歳ごろまで使っていました。特に夜はなかなか哺乳瓶離れができず難しかったです」(20代ママ)
1歳すぎてから哺乳瓶を使わなくなる場合もあるようです。昼と夜で比べると、夜の方が哺乳瓶を長く使っているというママの声もありました。「いつまで哺乳瓶を使ったらよいかわからない」「そろそろ卒業したい」と思ったら、昼の時間帯から挑戦してみてもよいかもしれませんね。
子どもによってはなかなか哺乳瓶を手放せない場合もあるかもしれません。哺乳瓶を卒業するためにママたちが工夫した点について聞きました。
「断乳を考え始めたころからマグの練習を始めました。マグに慣れてくると哺乳瓶を使う回数も徐々に減っていったのでよかったです」(30代ママ)
「寝る前はいつも哺乳瓶でミルクを飲んでいましたが、コップで牛乳の組み合わせに変えました。最初は飲まないときもありましたが、2週間くらいすると哺乳瓶がなくても寝てくれるようになりました」(20代ママ)
「哺乳瓶には水やお茶を入れ、コップにはジュースを入れてしばらく過ごしました。『コップの方が美味しいものが飲める』と認識できるようになってからは哺乳瓶を使わなくなりました」(30代ママ)
今回のアンケートでは、哺乳瓶の代わりにマグやコップで代用したという声が多くありました。コップやストローの練習がしやすいよう、スパウトマグを使用したママもいるようです。いつまで哺乳瓶を使うか悩んだら、マグやコップなどの練習を始めてみてもよさそうですね。
「最初の頃は寝かしつけの際に、哺乳瓶とミルクがないとなかなか寝つけずにいましたが、寝る時間が遅くなってもひたすら絵本を読み聞かせ、乗り切りました」(30代ママ)
「哺乳瓶で寝かしつけしていたので、哺乳瓶の代わりに子守唄で寝かしつけするよう変更しました。最初は泣いてばかりでしたが徐々に慣れてくれました」(30代ママ)
寝かしつけ前の哺乳瓶授乳をやめるため、寝かしつけ方法を変えたママもいるようです。絵本や子守唄など、我が子にあった寝かしつけ方法を気長に見つけてみてはいかがでしょうか。
周りのママに話を聞くと、いつまで哺乳瓶を使うのかは子どもによってそれぞれ異なるようです。寝る前の哺乳瓶授乳をやめたい、2歳になるからそろそろやめたいと思ったら、マグなどの練習を始めてみてもよいかもしれませんね。子どもの成長を見つつ、ママやパパが無理しないですむよう哺乳瓶との付き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。
2019年01月30日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉