ママ友が転勤で引っ越と知ったときに、お別れ会をするかやプレゼントはどのように選べばよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、引っ越すママ友にお別れ会をしたのかの他に、喜ばれたプレゼントや選び方のコツをご紹介します。
ママ友の旦那さんの仕事で転勤が決まり、引っ越すとわかったときにお別れ会をしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちがどのようにお別れ会をしたのか聞いてみました。
「家族ぐるみで仲良くしていたママ友家族が引っ越すときに自宅に招いてお別れ会をし、感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました」(30代ママ)
「仲のよいママ友グループで集まり、転勤で引っ越すママのお別れ会をしました。子連れでもゆっくり楽しめるように、個室があるレストランでランチをしました」(40代ママ)
仲がよいママ友が転勤で引っ越すと知り、日頃のお礼の気持を込めてお別れ会をすることがあるようです。他のママ友と何人かでお別れ会をする場合は、日程の調整や、場所の確保、プレゼントの準備など早めに計画したというママの声もありました。
「ママ友の旦那さんの転勤が急に決まって引っ越すことになったので、お別れ会は予定があわずできませんでした。残念ですが、今までの感謝の気持ちを込めたプレゼントだけ渡しました」(20代ママ)
「転勤で離れても『たまには会おうね』と話していたママ友だったので、あえてお別れ会はしませんでした」(30代ママ)
引っ越し準備などに忙しく、日程があわないことや、今後のおつきあいを考えて、お別れ会をしなかったというママもいるようでした。お別れ会をしない場合でも、プレゼントを渡したという声もありました。
転勤して引っ越すママ友に喜ばれるプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。実際に、ママたちが贈って喜ばれたプレゼントを聞いてみました。
「転勤で引っ越すときに、私が気に入っているパッケージがおしゃれなクッキーと紅茶のセットをプレゼントしました。引っ越し先で荷物を片づけるときの休憩のときに食べるのが楽しみと喜んでもらえました」(30代ママ)
「県外へ引っ越すママ友に、地元で人気のケーキ屋さんのお菓子の詰めあわせを贈りました。『引っ越したらなかなか食べられなくなるのでありがたい』と言ってもらえました」(40代ママ)
お菓子やお茶などはママたちがもらって嬉しいプレゼントのようです。ママのなかには、普段なかなか買わないお取り寄せスイーツをプレゼントしたという声もありました。
「デザインが素敵な、肌触りのよいオーガニック素材のハンドタオルとハンドクリームを贈りました。使いやすいと気に入ってくれたようでよかったです」(40代ママ)
ハンカチやタオルは、何枚もらっても嬉しいというプレゼントのようです。素材のよいものや、デザインの凝ったものを選ぶとより喜ばれるかもしれません。
他には、ママ友のイニシャルを刺繍して特別な贈り物にしたというママの声もありました。
「ボディケアにもなる入浴剤のセットを、ママ友への引っ越しのプレゼントとして贈りました。引っ越し後のバスタイムで疲れた気持ちがリフレッシュできたと喜ばれました」(30代ママ)
引っ越しをすると荷ほどきの作業や、慣れない土地での生活に疲れることもあるかもしれません。そのようなときにママ友を癒してあげられるようなケアグッズは喜ばれるプレゼントのひとつになりそうですね。
ママ友へのプレゼントを選ぶときに、どのようなポイントで選べばよいのか悩むママもいるかもしれません。ママたちに聞いた選び方のコツを紹介します。
「引っ越しの荷物が増えるとママ友の負担になるかもしれないと考えて、かさばらないプチギフトを選ぶよう気をつけました」(30代ママ)
気持ちを込めて贈ったプレゼントが荷造りの負担にならないように、かさばらないものを選ぶのもよさそうです。他には、贈った相手がお返しなどで気を使わない程度の予算でプレゼントするのも、選ぶときのコツかもしれないといったママの声もありました。
「普段から気軽に使えるものを贈りたいと思い、キッチン小物や写真立てなどのインテリアグッズを選びました」(40代ママ)
日用品などの、気軽に使いやすいアイテムはプレゼントとして喜ばれそうですね。他には、引っ越し先ですぐに使えるようおしゃれな小物や、飾って楽しめるインテリア雑貨をプレゼントしたというママの声もありました。
「家族ぐるみで仲よくしていたので、ママ友へのプレゼント以外に娘さんにもプレゼントを用意しました。『ずっと仲よしだよ』と言ってうちの娘とおそろいの髪飾りをプレゼントしたところ、とても喜んでくれました」(20代ママ)
ママ友に向けてだけでなく、子ども向けにプレゼントを用意することもあるようです。字が書けるような年齢なら、お手紙交換用の便箋やシールなどを贈るのもよさそうですね。
ママのなかには、子どもにお友だちが引っ越しすることを伝え、気持ちを込めていっしょにプレゼントを選んだという声もありました。
ママ友が旦那さんの転勤で引っ越すとき、お別れ会をするかどうかはさまざまでした。お別れ会をしない場合でもプレゼントを贈ろうと考えるママもいるようで、選ぶ際は普段使いしやすいものや贈る相手の好みを考えながら選ぶとよいかもしれません。
感謝の気持ちを込めて、引っ越していくママ友にに喜ばれるプレゼント選びができるとよいですね。
2018年09月15日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。