子連れでの引っ越し。必要な手続きと進め方のコツとは

子連れでの引っ越し。必要な手続きと進め方のコツとは

仕事などで転勤する場合や子連れの方の場合、複数の手続きが必要になるのをご存知でしょうか。今回は引っ越し手続きの進め方や手続きを上手く進めるコツについて考えてみました。

引っ越しの手続きはたくさんある

引っ越しの段取りには引っ越し業者の手配や荷物の梱包以外に、子連れの場合は、さまざまな事務手続きがあるようです。引っ越しの後に手続き漏れに気づくということはできるだけ避けたいですよね。引っ越しに関する、子ども関係の必要な手続きについて調べてみました。

子ども(児童)手当の変更手続き

引越し手続き
ANURAK PONGPATIMET/Shutterstock.com

引っ越しを行う場合、児童手当を引き続き受給するためには、転居元もしくは転居先の市区町村役場で、児童手当の変更手続きをする必要があります。お住まいの自治体によっては手続きや必要書類が異なる場合もありますので、市区町村役場に連絡するかホームページにて確認するようにしましょう。


同じ市区町村内で引っ越す場合

転居先の市区町村役場に「転居届」を提出すると、児童手当の変更も自動的に行われるため、その他の手続きは不要です。ただし、転居届の申請期間は転居日から原則14日以内となっているので忘れず手続きを行うようにしましょう。


他の市区町村へ引っ越す場合

他の市区町村へ引っ越す場合、「受給事由消滅届」を転居元の市区町村役場に提出し、転居元での児童手当の支給を一旦解消する必要があるようです。その後、転居先の市区町村役場に「認定請求書」を提出し、転居先で児童手当がもらえるよう、手続きを行います。

認定請求書を提出する際は、印鑑や児童手当振込用の通帳、保険証やマイナンバーカードを持参する場合があるようです。他の市区町村へ引っ越す際の児童手当の変更手続きは、転出予定日の翌日から15日以内に行う必要があるといわれています。手続きが遅れた場合は、さかのぼっての支給はできないようなので、くれぐれも忘れず行いたいものですね。

母子手帳の登録手続き

引っ越しに伴う母子手帳の登録手続きの流れを見てみましょう。


転居先でも使用可能

市区町村役場での窓口で特別な手続きは必要ない場合が多いようですが、出産後に引っ越しされた方は自治体によっては窓口への連絡が必要な場合があるようです。引っ越しが決まったときは、転居元の市区町村役場に問い合わせしてみるとよいでしょう。なお、転居元で発行された母子手帳は、転居先でもそのまま使うことができるようです。


検診補助券を使う場合

母子手帳についている健診補助券を使用する場合、他の市区町村の保健センターで発券されたものは、転居先で使うことができない場合があるようです。そのため、転居先の保健センターで健診補助券を交換してもらう必要があります。交換してもらう際は、念のため母子手帳のほか、住民票や運転免許証など転居先の住所が確認できる書類を持参しましょう。

こちらの記事も読まれています

保育園、幼稚園の転園手続き

転園手続き
Vladimir Nenezic/Shutterstock.com

子どもが保育園や幼稚園に通園している場合に必要な手続きについてご紹介しましょう。


保育園、幼稚園に報告

引っ越しが決まった場合、まず子どもが通っている保育園もしくは幼稚園に引っ越す旨や退園日などを相談しましょう。その上で退所届を提出し、退園手続きを行います。


園探し

転居先では、子どもを保育園や幼稚園など、どの形態の園に預けるのか決めたのち、園選びや空き状況の確認をしてみるのはいかがでしょう。希望の園に入園できない場合に備えて、何カ所かピックアップしておくのがよいかもしれません。時間に余裕があれば引っ越し前に下見を行えたらよいのではないでしょうか。


転居先での手続き

保育園に入園を希望する場合、引っ越し後に転居先の市区町村役場に支給認定と入園申し込みを行います。幼稚園に入園する場合は、希望の幼稚園に入園申し込みをします。なお、幼稚園によっては前に通っていた園の在園証明書などが必要な場合もあるようです。引っ越し前に、希望の幼稚園の入園に必要な証明書などを確認しておくよいでしょう。

引っ越し時期や転居先の待機児童の数によっては、保育園や幼稚園に入園できない場合もあるかもしれません。その場合、認可外保育園に通う、自宅でママがお世話するなどの予備手段をシミュレーションしておくと慌てずにすむでしょう。

手続きをうまくいかせるコツ

カレンダーでスケジュール管理を行ったママの体験談など、引っ越し手続きをうまく進めるコツについて聞いてみました。


カレンダーでスケジュール管理

「夫の仕事の関係で他県へ転勤しました。引っ越しの梱包などで忙しい中、子どもの転園手続きなど大事な手続きを確実にこなせるよう、カレンダーでスケジュール管理をしました。そのおかげで、忘れることなく予定を進めることができました。カレンダーで予定がいつでも目に見えるようにしておくのがコツかもしれません」(30歳/6歳児ママ)


スケジュールはタイトにしない

「2人の子どもがいる中、転勤しました。引っ越しに必要な手続きを早くすませるため、連日手続き関係の予定を入れていました。ところが、予期しない子どもの風邪や体調不良などでなかなか手続きを進めることができず、予定が大幅に狂うことに。スケジュールは詰めこみ過ぎず、余裕を持って進めるのがよいかもしれません」(28歳/4、5歳児ママ)

事前の下調べとスケジューリングがコツ

引越しのコツ
©shupian - Fotolia

今回は、子連れの場合に必要な引っ越しの手続きやスムーズに進めるためのコツをご紹介しました。新しい生活を円滑に進めるためにも、必要手続きはスケジュールをもとに忘れず確実にこなすこと、転居前にじっくりと園の下調べを行うことなどが大切なようですね。

2018.03.06

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。