仕事などで転勤する場合や子連れの方の場合、複数の手続きが必要になるのをご存知でしょうか。今回は引っ越し手続きの進め方や手続きを上手く進めるコツについて考えてみました。
引っ越しの段取りには引っ越し業者の手配や荷物の梱包以外に、子連れの場合は、さまざまな事務手続きがあるようです。引っ越しの後に手続き漏れに気づくということはできるだけ避けたいですよね。引っ越しに関する、子ども関係の必要な手続きについて調べてみました。
引っ越しを行う場合、児童手当を引き続き受給するためには、転居元もしくは転居先の市区町村役場で、児童手当の変更手続きをする必要があります。お住まいの自治体によっては手続きや必要書類が異なる場合もありますので、市区町村役場に連絡するかホームページにて確認するようにしましょう。
転居先の市区町村役場に「転居届」を提出すると、児童手当の変更も自動的に行われるため、その他の手続きは不要です。ただし、転居届の申請期間は転居日から原則14日以内となっているので忘れず手続きを行うようにしましょう。
他の市区町村へ引っ越す場合、「受給事由消滅届」を転居元の市区町村役場に提出し、転居元での児童手当の支給を一旦解消する必要があるようです。その後、転居先の市区町村役場に「認定請求書」を提出し、転居先で児童手当がもらえるよう、手続きを行います。
認定請求書を提出する際は、印鑑や児童手当振込用の通帳、保険証やマイナンバーカードを持参する場合があるようです。他の市区町村へ引っ越す際の児童手当の変更手続きは、転出予定日の翌日から15日以内に行う必要があるといわれています。手続きが遅れた場合は、さかのぼっての支給はできないようなので、くれぐれも忘れず行いたいものですね。
引っ越しに伴う母子手帳の登録手続きの流れを見てみましょう。
市区町村役場での窓口で特別な手続きは必要ない場合が多いようですが、出産後に引っ越しされた方は自治体によっては窓口への連絡が必要な場合があるようです。引っ越しが決まったときは、転居元の市区町村役場に問い合わせしてみるとよいでしょう。なお、転居元で発行された母子手帳は、転居先でもそのまま使うことができるようです。
母子手帳についている健診補助券を使用する場合、他の市区町村の保健センターで発券されたものは、転居先で使うことができない場合があるようです。そのため、転居先の保健センターで健診補助券を交換してもらう必要があります。交換してもらう際は、念のため母子手帳のほか、住民票や運転免許証など転居先の住所が確認できる書類を持参しましょう。
子どもが保育園や幼稚園に通園している場合に必要な手続きについてご紹介しましょう。
引っ越しが決まった場合、まず子どもが通っている保育園もしくは幼稚園に引っ越す旨や退園日などを相談しましょう。その上で退所届を提出し、退園手続きを行います。
転居先では、子どもを保育園や幼稚園など、どの形態の園に預けるのか決めたのち、園選びや空き状況の確認をしてみるのはいかがでしょう。希望の園に入園できない場合に備えて、何カ所かピックアップしておくのがよいかもしれません。時間に余裕があれば引っ越し前に下見を行えたらよいのではないでしょうか。
保育園に入園を希望する場合、引っ越し後に転居先の市区町村役場に支給認定と入園申し込みを行います。幼稚園に入園する場合は、希望の幼稚園に入園申し込みをします。なお、幼稚園によっては前に通っていた園の在園証明書などが必要な場合もあるようです。引っ越し前に、希望の幼稚園の入園に必要な証明書などを確認しておくよいでしょう。
引っ越し時期や転居先の待機児童の数によっては、保育園や幼稚園に入園できない場合もあるかもしれません。その場合、認可外保育園に通う、自宅でママがお世話するなどの予備手段をシミュレーションしておくと慌てずにすむでしょう。
カレンダーでスケジュール管理を行ったママの体験談など、引っ越し手続きをうまく進めるコツについて聞いてみました。
「夫の仕事の関係で他県へ転勤しました。引っ越しの梱包などで忙しい中、子どもの転園手続きなど大事な手続きを確実にこなせるよう、カレンダーでスケジュール管理をしました。そのおかげで、忘れることなく予定を進めることができました。カレンダーで予定がいつでも目に見えるようにしておくのがコツかもしれません」(30歳/6歳児ママ)
「2人の子どもがいる中、転勤しました。引っ越しに必要な手続きを早くすませるため、連日手続き関係の予定を入れていました。ところが、予期しない子どもの風邪や体調不良などでなかなか手続きを進めることができず、予定が大幅に狂うことに。スケジュールは詰めこみ過ぎず、余裕を持って進めるのがよいかもしれません」(28歳/4、5歳児ママ)
今回は、子連れの場合に必要な引っ越しの手続きやスムーズに進めるためのコツをご紹介しました。新しい生活を円滑に進めるためにも、必要手続きはスケジュールをもとに忘れず確実にこなすこと、転居前にじっくりと園の下調べを行うことなどが大切なようですね。
2018年03月06日
共働きをしている夫婦の年金について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、国民年金や厚生年金とはどういったものかや、正社員やパートなどの雇用形態によって受け取る年金に違いがあるのか、共働き夫婦が将来のために意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
帰省のため、赤ちゃんを連れて車で移動をするとき、授乳は駐車場に停めた車内でするのかや、持ち物は何を用意したらよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、赤ちゃんといっしょに車で長距離移動するときに意識することと、車内での赤ちゃんのすごし方や、便利グッズについてご紹介します。
断乳中の食事に関して、食事制限をしたほうがよいのかや、どのようなメニューがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、いつまで食事制限をしたのかや、食事制限しないときに意識したことと、断乳中に用意した食事レシピをご紹介します。
幼稚園などでお泊まり保育があるとき、持ち物の布団を家にあるもので代用しようか悩むママやパパもいるかもしれません。今回は、お泊まり保育にどのような布団を用意したかや布団の代用アイデアの他に、布団を用意するときに意識したことについてご紹介します。
台所のシンクで新生児の沐浴をするとき、どのようなベビーバスを用意するかや、衛生面などで何に気をつけるとよいのかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんを台所のシンクで沐浴してよかったことやママたちが選んだベビーバスの種類、沐浴で気をつけたことについて体験談を交えてご紹介します。
断乳のときに絆創膏を使う際、かぶれなどが気になりいつまで貼るかや貼り方について知りたいママもいるかもしれません。今回は、断乳のときの絆創膏の使い方や絵を描くなど工夫したこと、断乳で意識したポイントについて、ママたちの失敗談やアイデアも交えながらご紹介します。
赤ちゃんが使うベビー布団のシーツを選ぶとき、冬に使える暖かいものを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが快適に眠れるシーツを選びたいですよね。冬に使うシーツ選びのポイントについてご紹介します。
日々の生活において疲れをしっかり取るために寝具は大切ですよね。家族でいっしょに寝たいと考えるとき、どのようなマットレスを選べばよいか悩むママやパパもいるでしょう。間取りや将来のことを考えて、上手に選びたいですよね。今回は、マットレスのサイズや特徴などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんにおくるみを使いたいけれど、おくるみのやり方や、どのようなおくるみを選べばよいのか分からないというママも多いのではないでしょうか。今回は、ママたちがおくるみを使っていた場面や実際に試していたおくるみのやり方などをご紹介します。
子育てしていると、子どもならではの発想や思わぬ行動に思わず笑ってしまうことが多々ありますよね。今回は、ママたちの共感続出!親子の日常の「あるあるシーン」が満載の動画をご紹介します。
花王株式会社
PR
幼稚園や保育園のお迎えなどに子ども乗せ自転車を使いたいと考えるママもいるかもしれません。子ども乗せ自転車には前乗せと後ろ乗せがあり、どちらを選べばよいのか迷うママもいるでしょう。今回は子ども乗せ自転車を選ぶときのポイント、子どもを乗せるときに気をつけたことなどをママたちの体験談を交えて紹介します。
そろそろ断乳をしようかと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、断乳中に子どもを寝かしつけるときに絵本の読み聞かせをしていたママたちが、どのような絵本を選んだのかや、読み聞かせをするときのポイントなどについて体験談を交えて紹介します。